三菱デリカD:5 Gプレミアム(4WD/CVT)【ブリーフテスト】
三菱デリカD:5 Gプレミアム(4WD/CVT) 2007.03.28 試乗記 ……379万290円総合評価……★★★★
発売から1か月で目標の3倍以上受注するなど、好評が伝えられる新型「デリカD:5」。
別人と見まごうばかりのフルモデルチェンジで、いったいどんなクルマに仕上がったのか? 笹目二朗が吟味した。
すべての面で大きく改善
まるで軍用車のようなイメージもあった旧型に対し、すべての面で内容は大きく改善された。ギラギラ光る顔の化粧を除けば、この手のボックス型SUVとして頼もしさはある。
左右輪への荷重移動が激しく、ちょっと無理をすると転倒しそうな不安さえあった操縦安定性は、まだ完全に心を許せるまでには至らないが、ロールを感じることでドライバーから入力を加減することができる。だが、横風などの外乱には注意が必要か。パリダカなどでの経験が生かされているとは思えない。
資料によれば「2WDと4WDの燃費の差は1%」とあるが、この程度なら誤差のうち。私の経験によれば、切り替え式でも高速道路や長距離での計測では4WDのほうが良かった例も多い。この場合には2WDで走るメリットはほとんどないのだから、センターデフをつけるなりして「フルタイム4WD」化するのが望ましい。高速安定性の面でも好ましいことは明らかだ。
一方で、室内のいろいろな細工は上々。ボックス型ゆえの室内空間は、広く有効に使われている。2列目と3列目の客間の乗り心地は、この手のSUVの中でも秀逸。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1968年の「デリカトラック」をベースにした、9人乗り商用ワンボックス「デリカコーチ」が祖。「さまざまな走行環境下で、多くの乗員を安全に目的地まで運ぶ」をポリシーに、伝統的にオフロード走破性能を持ち味とするミニバンである。
新型は“ディーファイブ”の名が示すとおり、「デリカ」シリーズの5代目にあたる。13年と長寿だった先代が本格ヨンク「パジェロ」ベースだったのに対し、より今日的なSUV「アウトランダー」を元に開発された。
オフローダー的なキャラクターはそのまま引き継がれており、キャリアなどのオプション群は豊富。
(グレード概要)
基本的な部分、すなわちアウトランダーゆずりの2.4リッター直4エンジン、CVT、電子制御4WD、横滑りを抑制する「ASC」などは全車共通。
「HDDナビゲーションシステム」「左右の電動スライドドア」「パドルシフト(マグネシウム製)」といった装備の有無により、5つのグレードに分かれる。テスト車の「Gプレミアム」は、いわゆる“全部つき”の最上級グレードである。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
まず、ダッシュボード上面の棚板が前傾斜なのを評価する。この手のクルマは、前が見えそうで見えない。「D:5」は直下を見せようとする心理的意図がある。棚板が居すわって視界の邪魔をしないということ。上下2段で冷暖房まで完備する大型物入れもいい。インパネシフトも良好。コンソール型より足元周辺がすっきり整理されている。
手動パドルはステアリングとともに回らない“固定タイプ”で○。メーターは表示盤がスッキリと見やすいが、周辺の囲いは煩雑だ。中央の収納スペースには貯金箱のような開口部があり、中から間接照明がもれる遊びゴコロも。
2度踏みリリース方式の足踏みサイドブレーキは要改善だ。
(前席)……★★★★
フロアはやや高めで、乗降性の点では★★ながら、Aピラーにアシストグリップあり。シートは座面後傾角があって○。前後長をはじめ、サイドの寸法もややタイトながら、座った時のホールド感は良好。ウォークスルーも可能。背面の両脇に盛り上がるサイドサポートも、でしゃばりすぎない。
フロアは平らでいい。Aピラーはやや邪魔だが、三角窓は大きくドアミラーの場所も的確である。左のアンダーミラーは有効。
(2列目シート)……★★★★
ステップがあり、高めのフロアに対して乗降性を助ける。シートは2対1スプリットで左右別々にスライド。移動量が大きくスペース的にゆったりもできる。座面後傾角は前席より大きく、ブレーキに対しても腰がズレにくく長時間でも疲れは少ないだろう。
左右のひじ掛けも、運転しない身にはらくちん。ヘッドレストも首筋あたりからカバーする長めなもので休める。座面前端が高いので、不要な荷物などを置くスペースともなる。8人乗る時の真ん中3人掛けは窮屈なベルトはあるが、ヘッドレストはない。
(3列目シート)……★★★★
2列目を前にやれば、こちらも左右別々に大きくスライドして、スペース的には十分。ウィンドウガラスが外まで一杯に追いやられているため、横方向のスペースも広い。ホイールハウスが気にならないのは、その上にレールがあり懸垂する形でマウントされるから。
シートそのものはやや平板な作りながら、座り心地はまずまず。ここも3人掛けすると真ん中のヘッドレストは用意されない。背面はリクライニング機構もあり、倒せば頭がリアウィンドウに近くなるものの窮屈ではない。乗り心地も良好な部類。ピッチングにはならずにおさまる。こもり音の類も気にならない。
(荷室)……★★★
3列目もシートが大きくスライドするし、背だけを倒しても上面はフラットだから、抑えのネットを利用すれば小物の大事なものでも収納可能。フロアはフラットでシート下に有効なスペースあり。
バックドアは垂直に近いため開ければ雨の日は屋根になりうる。そして電動のクローザースイッチがあり、操作に力を必要としないし、ゆっくり閉めてくれるので安心。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
2.4リッター4気筒エンジンは170psと23.0kgmを発生、1.8トンのボディを運ぶのにパワーはまずまず。CVTは高効率に加速を担当するが、発進時に高まるエンジン音は、ややうるさい。
変速はDのままでもパドルが優先し、そのパドルは固定された位置にあるから捜す必要がない。4WDシステムは切り替え式。なぜフルタイム4WDにしないのか疑問。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
旧型の、高い重心と低いロールセンターによる、“ひっくり返りそうなロール感”はかなり改善され、ロール角そのものは増えたが接地性は向上してきた。ただ、さらなる努力は必要。
硬いだけの荒い乗り心地も改善され、重量を利したフラット感も少し出てきた。車体はガッシリしており剛性感は十分。8人乗りの想定ながら、軽荷重でも乗り心地は損なわれていない。最後尾席の乗り心地も悪くない。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2007年3月1日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2007年型
テスト車の走行距離:5298km
タイヤ:(前)225/55R18(後)同じ(いずれも、グッドイヤー・イーグルLS2)
オプション装備:DVD内蔵後席9インチワイド液晶ディスプレイ=13万6500円/SRSカーテンエアバッグ=8万4000円/コーナーセンサー=4万2000円/ビルトインETCユニット=1万8900円/フロアマット=6万4890円/ボディ色ウォームホワイトパール=3万1500円
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:221.7km
使用燃料:28.7リッター
参考燃費:7.72km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。