ジープ・ラングラー/ラングラー アンリミテッド【試乗記(後編)】
身近になったJeep(後編) 2007.03.17 試乗記 ジープ・ラングラー/ラングラー アンリミテッドモデルの追加、パワーの向上などに加え、オフロード性能にも磨きがかかったという新型「ジープ・ラングラー」。オフロードコースでその進化を試す。
やはりジープはオフロードが似合う
新型ラングラーについてざっと説明したところで、さっそく試乗に移ろう。ジープの試乗会は、いつもアウトドアの雰囲気満点の会場を用意し、オフロードコースも凝りに凝っている。
今回も、既存のオフロードコースに重機を入れてこの試乗会に備えたというから楽しみだ。
まずは2ドアのラングラースポーツに乗り込む。
ラングラーは、センターデフを持たない直結式の4WD。ふだんはFRの「2H」モードで走行するが、いざというときには4WDの「4H」または「4L」が選択できる。オフロードならローレンジモード(変速比2.717)の「4L」が最適で、ATのセレクターを1速に入れてコースインした。
最初に待ち構えていたのが、大きな穴が足跡のように並ぶ難所。スタッフは“エレファントフットホール”と名づけていたが、ここに足を踏み入れると4輪のうち、接地するのは対角線上にある2輪だけになり、残りの2輪は宙に浮いてしまう。
こうなると、いかに直結型の4WDといえども、前後のデフの作用で、宙に浮いた2輪が空転し、接地したタイヤにトルクが伝わらなくなってしまう。
しかし、ラングラールビコンを除くモデルでは、リアデフにLSDを組み込むとともに、ESP(エレクトロニック・スタビリティ・プログラム)の1機能として、空転しているホイールにブレーキをかけ、空転していないホイールにトルクを伝えるBLD(ブレーキ・ロック・ディファレンシャル)を搭載することにより、トラクションを確保。おかげで難所を無事にクリアすることができた。
最低地上高が225mmと高く、前後オーバーハングが短いスタイルも幸いして、その後も激しいアップダウンやぬかるんだ道をスタックすることなく突き進むことができた。
「ルビコン」が面白い!
次に試乗したのは、オフロード性能を極めるラングラールビコン。ソフトトップとハーフドアを備え、ラングラーのなかのラングラーといえる雰囲気のモデルである。
もちろん、メカニズムの面でも、前後にロック可能なデフを搭載したり、ローレンジのギア比を4.100に低めるといった、悪路走破性を高める工夫がいたるところに見られる。
さらに、ルビコンには「アクティブ・スウェイ・バー・システム」(ASBS)が装備されている。これは室内のスイッチを操作することで、フロントのスウェイバー、すなわちスタビライザーを解除することができるというもので、過酷な地形を走破するために、ホイールストロークを増やしたいときなどには重宝する機能だ。
スタビライザー解除機能そのものは、これまでも装着するモデルはあったが、従来はクルマの下に潜ってピンを抜き差しする必要があるなど面倒だった。しかし、ASBSはこれを電子制御することで使い勝手を格段に向上させたのだ。
さきほどのエレファントフットホールでこのASBSの効果を試してみる。
スタビライザーを解除して進入すると、ホイールが宙に浮いている時間が短くなるとともに、対角線上に接地しているホイールを軸とするボディの急激な揺れが緩和されるため、ラングラースポーツ以上に安心してこの穴ぼこ道をクリアすることができた。
ただ、路面によってはスタビライザーを解除したままではロールが大きくなるので、状況に応じてASBSをオン/オフする必要がある。
また、安全に配慮して、29km/hを超えるとスタビライザーは自動的に連結する設定になっている。
ルビコンは、今回のラインアップのなかでは唯一マニュアルトランスミッションを備えるが、急勾配を下るような場合、副変速機で4Lを選択し、ギアを1速にすれば、エンストすることなしに、歩むようなスピードを保ってくれる。こういった状況でブレーキを踏むのは禁物だから、まさに頼れるクルマという印象だ。
静かになったキャビン
オフロード走行を1時間ほど堪能したあとは、ラングラーサハラを一般道に連れ出す。冷静になって(!?)あらためて感じたのが、新しい3.8リッターV6エンジンのできのよさだ。
低い回転数から余裕あるトルクを発揮し、スムーズさ、アクセルペダルに対するレスポンスも良好。エンジンのスムーズさは回転を上げても減ずる気配はなく、4000rpmを中心に盛り上がりを見せる感触もなかなか頼もしい。そしてなによりうれしいのがその高い静粛性で、旧型に比べるとキャビンのなかは格段に静かで、快適になった。
2ドアのサハラはホイールベースが短いだけに、ステアリングに対するレスポンスがクイックでスポーティな印象。
反面、直進性については心許ないところがある。その点、あとで乗ったラングラーアンリミテッドスポーツは、直進性に優れ、乗り心地も落ち着いていた。
軽快さでは2ドアのラングラー、快適さでは4ドアのラングラーアンリミテッドという具合に、性格の違いははっきりしている。
そのどちらを選ぶかは、買う人の好みや家族構成によるわけだが、どれを選んでも“ジープ”の伝統やスタイル、そして機能性を手に入れることができるのがうれしいところ。今回のフルモデルチェンジにより、オフロードを極めた本格的なモデルがより身近になったことは間違いない。
(文=生方聡/写真=ダイムラー・クライスラー日本)
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。