nvh volume 1:クルマだけを見ず、クルマだけを語らない
2007.02.26 internet NAVInvh volume 1クルマだけを見ず、クルマだけを語らない加藤哲也『NAVI』編集長
20数年前の“告知”
まったく人生というのは摩訶不思議なものだと改めて思う。今を去ること20数年前、『CG』の入社試験を受けたものの見事落第。失意の中で見つけたのは毎月欠かさず読んでいたCGの編集後記欄に載っていた「新自動車雑誌創刊・スタッフ募集」の告知であった。
モノ心ついたときからクルマにしか興味を示さず、モータースポーツに憧れ、CGに感化されて育った僕の目に、このたった数行の告知が見逃せるワケがなかった。CGと同じ出版社から“分家”する形で独立する雑誌なら、きっと面白いに違いない。
しかし問題だったのは、そこには一体どんな内容の自動車誌なのか? がまったく書かれていないこと。こちらとしては当時の職も夢も投げ打って、第二の人生を賭ける意気込みでいるのに、これじゃああんまり不親切過ぎるんじゃあないか。
と憤慨しているだけでは何も始まらない。当時の僕は迷ったら即行動が身上。さっそく電話をかけて二玄社に問い合わせてみると、CGとはまったく別の形態、まったく異なる編集方針の、今までにない新しい雑誌だというばかりで、頭に巣食った疑問はほとんど氷解しない。
加えて元々がセカンドベストでは納得できない性分だったから、結局はCG一本狙いで次のチャンスを待つことを決心した。新雑誌の方は一読者として楽しませてもらおうというわけだ。ご想像の通り『NAVI』が創刊されたのは、そのしばらく後のことである。
実際、NAVIは画期的な内容の自動車雑誌だった。読んで面白く、好奇心を刺激し、知的興奮を味合わせてくれる。しかしまだ若く、ドライビングプレジャーを得られる機械としてのクルマにだけ興味津々の“偏狭な”クルマ好きでしかなかった当時の僕にとって、“作り手側”に回りたいと熱烈に思わせるものではなかった。
![]() |
自動車を評価する眼力と勇気を
その僕が、今こうしてNAVIの現場監督を務めることになったのだから、人生どう転ぶかわからない。しかも20代の頃と違い、今はNAVIでの仕事、自分にとっての新しいチャレンジに意欲満々なのだから面白い。
それもこれも、今、自動車メディアが確実に転換期に差しかかり、変質を迫られているという思いが心の底にあるからだ。
CGという本格的で、ある意味古典的な自動車雑誌の編集部員として、20年以上に渡ってクルマやそれを取り巻く環境と最前線で向き合い、触れ合い、戯れてきた末に得た実感である。
いつの日からか、我々自動車ジャーナリズムは品質の高いクルマ、性能の高いクルマだけをいいクルマと評価してきた。自動車雑誌が長年に渡って培ってきた価値観の上では、決して間違ったことではないだろう。世界の自動車の完成度を高める一助になったことは間違いないからだ。
しかしクルマが情緒的な側面を持つ限り、それだけに頼って判断を下すことがとても危険なことのように思えてならない。
ましてやクルマの基本性能がひと昔前に比べ飛躍的に高まった最近は、一般ユーザーとはまったく無縁とも思える限界域まで追い込むか、あるいは重箱の隅をつつくように微に入り細に穿って観察しなければ、優劣を論じることさえ難しい場合が多い。
自動車雑誌の伝統的評価軸と一般の人々の感覚の乖離を、最近否応なく意識させられるのだ。
もはやクルマをただ機械としての完成度の高さだけで論じる時代ではない。NAVIはクルマだけを見ず、クルマだけを語らない。一般的な尺度で測ればライバルに劣るクルマでも、志を持ち、固有の魅力を訴えかけてくるのであれば、ちゃんと評価する眼力と勇気を持ちたい。それこそが読者に近い立ち位置だと信じるからだ。
(2007年2月)
![]() |

NAVI 編集部
毎月26日発売のカーライフマガジン『NAVI』。日夜取材に追われる編集部員は、加藤編集長はじめツワモノぞろい。どこがツワモノかって?……このコーナーを読めばわかります。
-
カフェマスターのヒトリゴト最終回:「MAWJ湘南チャリティーライド2008」開催! 2008.12.8 今年で第3回を数えるチャリティーライドは、昨年の富士スピードウェイから大磯に舞台を移し本番を迎えた。
-
カフェマスターのヒトリゴト第7回:「cafe GIULIA」で出会った人たち 2008.10.28 僕の本当の仕事場「cafe GIULIA」ではいろんな人との出会いがあります。この記事がキッカケで思いも寄らない人が尋ねてくることも。
-
カフェマスターのヒトリゴト第6回:夢の実現 2008.10.8 2008年9月17日午後、そんな啓太くんのもとに、ホンダのF1マシン「ホンダRA108」がやってきました。啓太くんの夢がかなったのです。
-
カフェマスターのヒトリゴト第5回:つながる想いと、つながる人たち 2008.9.19 「湘南チャリティーライド2008」は、超目玉や大掛かりな仕掛けはないけれど、いろんな種類の具がたくさんつまった“盛りだくさん”なイベントなんです。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。