ジープ・ラングラー“ルビコン”(5MT/4AT)【海外試乗記】
ジープのなかのジープ 2002.11.13 試乗記 ジープ・ラングラー“ルビコン”(5MT/4AT) もっともスパルタンなジープ「ラングラー」に、電子制御に頼らずオフロード性能を高めた「ルビコン」が、2003年モデルから加わった。自動車ジャーナリスト、森口将之によるインプレッションをおくります!ジープマニア垂涎
1941年に誕生したオリジナル・ジープの正当な発展型であり、“ジープのアイコン”として根強い支持を受ける「ラングラー」。今まではベーシックな「スポーツ」と、ドレスアップした上級グレード「サハラ」の2モデル構成だったが、2003年モデルからラングラーらしいモデル、「ルビコン」が仲間入りした。
“ルビコン”というと、多くの人は「ルビコン川を渡る」というフレーズを思い出すだろう。しかしジープにとっては、もうひとつの意味がある。カリフォルニアにある、アメリカでも屈指のハードなオフロードコースを行く「ルビコン・トレイル」と呼ばれるツーリング(?)があり、すべてのジープはこのフィールドを走破できなければ、市場に送り出されない決まりになっている。ルビコンは、いうなればジープにとっての「母なる大地」の名前を冠したモデルなのだ。
ニューモデルの内容は、この世界を知る者にとっては垂涎物。パートタイム式4WDの副変速機は、ローレンジのギア比が約2.7:1からなんと4:1まで落とされ、前後にはデフロックを装着。サスペンションはハードにセットされ、ホイールサイズを15インチから16インチに変更して、ロードクリアランスを増やし、タイヤサイズは、225/75R15から245/75R16に拡大された。電子制御を使わずメカニカルな手法で、走破性が極限まで高められた。当面は北米向けのみにデリバリーされるルビコンには、やはり日本仕様ラングラーでおなじみの4リッター直6OHV12バルブ(190ps/4600rpm、32.5kgm/3500rpm)が搭載される。トランスミッションは、5段MTと4段ATが設定される。ラングラーのATはようやく3段から4段に進化したわけだ。
オフロードで真価を発揮
まずは4段AT仕様でオンロードを走る。ここでは、ギアが1段増えたことの恩恵を感じた。トップギアで100km/hのエンジン回転数が、約3000rpmから2000rpmへと1000rpmも下がったのだ。シートの形状が一新されたことに加え、ソフトトップの建て付けがよくなったこともあって、クルージングはかなり快適になった。これならソフトトップ仕様でも、ある程度の距離をストレスなく走ることができる。
悪路走破性重視のタイヤはそれなりのロードノイズを発生するが、固められたサスペンションとの組み合わせは意外に悪くない。むしろソリッドなフィーリングによって、自分がルビコンという“特別なラングラー”に乗っている実感を伝えてくれる。
とはいえ、このクルマの真髄を発揮するのはやはりオフロードだ。5段MT仕様に乗り換え、絶壁のような斜面や大岩が転がる沢など、到底クルマでは行けそうもないようなセクションに挑んだ。が、結果的に難なくクリアした。4:1のローレンジの威力はとにかくスゴイ。急な下り斜面でもブレーキを使わず、1〜2km/hという超低速を保って下ることができる。一方滑りやすい上り斜面では、前後デフロックをセットすればスリップが最小限に抑えられ、いとも簡単に登っていける。
基本設計が60年代、という旧式なストレート6は、しかし4リッターというキャパシティにふさわしいトルクを発生。レスポンスがおっとりしているのがかえって奏功して、オフロードでも安心してアクセルコントロールができる。エンジンの性格も、またオフロード向きなのだ。
![]() |
ピュアな楽しさ
しかし、誰にでもすぐにこの走破性が手に入るわけではない。ドライバーは常に冷静な判断と繊細な操作をもとに、ステアリングホイールやシフトレバー、ペダルを操り、必要とあればデフロックをセットして、迫りくるセクションに挑まなければならない。高度な電子制御ディバイスを備え、最小限のことに気を配ればよい最近の4×4とは、このあたりが大きく違う。でもおかげで、走りに熱中できる。ライトウエイトスポーツカーに通じる、ピュアな楽しさが味わえるのだ。
フェンダーからはみ出しそうなタイヤなど、日本に輸入するには難しい部分もあるルビコンだが、見方を変えればこれほどジープらしいジープもない。何とかして日本のユーザーにも、このすばらしいポテンシャルを味わってもらいたいと思った。
(文=森口将之/写真=ダイムラークライスラー/2002年10月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。