ジープ・チェロキー/グランドチェロキー/ラングラー【試乗記(前編)】
聞くと忘れる。見ると憶える。(前編) 2003.05.17 試乗記 ジープ・チェロキー/グランドチェロキー/ラングラー 都会の真ん中でオフロード体験ができる! 「ジープと呼べるのは、ただひとつ」と誇らしげに謳うジープが、東京台場に特設会場を設営して「Jeep EXPERIENCE Tokyo 2003」を開催。一般公開に先立ち、『webCG』記者が泥濘コースで四苦八苦!? ![]() |
![]() |
お台場のジープワールド
フジテレビの本社社屋をのぞむ東京はお台場の空き地に、ちょっと驚くほど本格的なオフロードコースが出現した。「Jeep EXPERIENCE Tokyo 2003」と呼ばれる、ジープの悪路走破力を見てもらう体験試乗会を開くためである。
「お台場には、週末に家族でよく来ていました。それで、ココに大きな空き地があるのを知っていたんです」と話すのは、ダイムラークライスラー日本のクライスラー部門副社長ジョン・D・タンジェマン氏。Jeep EXPERIENCE をお台場で開催できないか、とスタッフに検討を要請し、「これほど都心に近い所でオフロードコースを設置するのは初めて」な、イベントが実現した。
2003年5月17日、18日の週末2日間で、1400組のユーザーを招いて体験試乗会が実施される。それに先立つ5月16日、プレス試乗会が行われた。
11カ所の障害が設けられた500mほどの特設コースは、オフロードコース設営の専門家ウェブ・アーノルドさんによってつくられた。本番のための、つまり“トレイル”こと大自然のなかを行くオフロードツーリングで必要な基本テクニックが体験できるよう、実によく考えられたコース……というのは、説明を受け、実体験して、初めてわかったことである。
説明会場となった大きなテントを出ると、お台場の街の一角が、ジープワールドになっていた。敷地の隅には、ジープのカタチをした巨大な風船(?)が風に揺れ、ジープグッズやアクセサリーを展示・販売するテントがあり、ジープの2003年モデルが並ぶ。なろうことなら、焼きそばやたこ焼き……じゃなくて、ホットドックやハンバーガーの店も出して欲しい。
ときどき強い雨が降る、オフロードコースの難易度をあげる最適な天候のもと、テストドライブが始まった。
■サスペンションの性能と……
ぬかるんだ足もとに気を付けながら、いまやジープの中核モデルとなった「チェロキー」に近づく。ドアを開けて、泥だらけのクツに一瞬乗り込むのを躊躇したが、ちゃんとゴム製のトレイがフロアに敷かれていた。白いボディに黒い革内装。大きなサイズの、ソファのような座り心地がいかにもアメリカンだ。チェロキーの最上級モデル「リミテッド」である。
チェロキーの2003年モデルは、16インチアルミホイール、レザー内装が奢られた「リミテッド」(350.0万円)、スチールホイールとファブリックの「スポーツ」(299.0万円)に、中間グレードとして「レネゲート」(330.0万円)が追加された。これは、ルーフバスケット、ハイビームと連動するルーフライトバー、チューブ式サイドステップなどでドレスアップされたチェロキーで、リーズナブルな価格設定が奏効したか、初期ロットの150台はすぐに売りてしまったという。現在、次の船便が日本へ向かっている。
機関面では、3.7リッターV6SOHC12バルブ(210ps、32.1kgm)と4段ATの組み合わせのみ。4輪ディスクブレーキが全車標準装備となったのが新しい。価格は、リミテッドが18.5万円、スポーツが22.5万円、引き下げられた。
「Jeep EXPERIENCE」と書かれたウッドゲイトからスタートすると、凸凹が交互に続く「サスペンションバンプス」。前を行くクルマのリジットサスが、左右に大きく傾いて、ストロークの豊かさを証明する。……と観察していたら、自車の、予想外に大きな揺れと傾きにキモを潰す。続く大小の岩が敷かれたロックセクションでは、チェロキーの腹に岩がゴリゴリ当たるではないか! 「サスペンションの働きと、フロアの頑強さを知ってもらう区間です」というウェブさんの言葉を思い出して、ココロを落ち着かせる……。
![]() |
![]() |
![]() |
太っ腹な企画
最初の一周を終えると、次にやはり白いボディの「グランドチェロキー」を選んだ。4.7リッターV8(222ps、40.1kgm)を積む「リミテッドV8」(495.0万円)、つまりジープブランドのフラッグシップだ。贅沢にも、ふんだんに泥にまみれている。車内は、タンのレザーシート、革巻きステアリングホイール、ウッド調インストゥルメントパネルがラクシャリー。
バンプセクションを抜けると、片足を小山に乗せての“逆バンク”旋回コース。グワッとボディが傾き、顔の横に地面がある、ような気がする。「傾斜は38度に抑えておきました。これ以上になると、ちょっとコワいですから」とウェブさんから事前説明を受けたが、コレでもじゅうぶんコワいです。
「もっとステアリングを切って!」を指示する車外のスタッフを見ながら、2002年モデルより35万円も安くなったけれど、「それでも495万円、495万円、495万円……」と、金額が頭のなかをグルグルまわる。ドアミラーが、泥の路面をひっかきそう。
小山、とは言いかねる、本格的に土盛りされた山に登る。空だけを見ながら。頂上ではスタッフのヒトから、「4L(副変速機が4WD-Low)の1速になってますね」とギアを確認される。目の前には、何も、ない。地面が見えない。
「ブレーキを踏まないで、そのまま降りてください」と青いブレーカーを着たスタッフはこともなげに言う。ブレーキを踏んでタイヤがロックすると、クルマは物理の神のもとに去り、ドライバーのコントロールを一切受け付けなくなるからだ。
「アナタのことを本当に信じてもいいですか?」と、弱気に前に進むと……。
本当に地面に激突するんじゃないかと思いましたよ。
何が心配だったかって、コースの脇で見ているダイムラークライスラーの方が、下りおわったクルマを心配そうな顔で見送っていたこと。考えたら、「Jeep EXPERIENCE」は、自社の商品を存分に痛めつける、まことに太っ腹な企画である。(後編につづく)
(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏/2003年5月)
・ジープ・チェロキー/グランドチェロキー/ラングラー【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013287.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。