クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】 全長×全幅×全高=4880×1820×1465mm/ホイールベース=2855mm/車重=1820kg/駆動方式=FR/5.5リッターV8DOHC32バルブ(387ps/6000rpm、54.0kgm/2800〜4800rpm))/価格=1035万3000円(テスト車=同じ)

メルセデス・ベンツE550アバンギャルドS(FR/7AT)【試乗記】

自由を手にするために 2007.01.15 試乗記 鈴木 真人 メルセデス・ベンツE550アバンギャルドS(FR/7AT)
……1035万3000円
マイナーチェンジを受けた「メルセデス・ベンツEクラス」の中で、AMGモデルを除けば最高峰に位置するのが「E550」。5.5リッターV8を与えられたスポーツモデルに試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

いわゆる「全部のせ」

メルセデス・ベンツのアッパーミドルセダン/ワゴンである「Eクラス」は、マイナーチェンジでエンジンラインナップに変更があった。話題のディーゼルエンジンまで選べるという、多彩な選択肢が用意されている。当然ながら価格差も大きく、「E300」が672万円と“お買い得”グレードとなっているのに対し、E550は1035万3000円というプライスタグがつく。Eクラスとしては(AMGを除き)、初めての1000万円超モデルということになった。

従来はE500と呼ばれていたが、エンジンの変更にともなって名称も変えられた。「E280」はE300に変わったにもかかわらずエンジンは同じであるから、いつもながら少々わかりにくい。ともあれ、E550に搭載されるのはSクラスにも採用されている(こちらはS500という名称である)5.5リッターDOHCV8エンジンである。従来の5リッターSOHCに比べると、最高出力で81psの向上を果たしている。トランスミッションは一気に2段増えた7G-TRONICが与えられている。スペックから見ると、プレミアムセダンのライバルたちに対して、大きなアドバンテージを得たといっていいだろう。

E550に用意される仕様は、「アバンギャルドS」のみ。スポーティで豪華なグレードである。AMGデザインの18インチアルミホイールを履き、フロント/リアにスポイラーを備え、スポーツステアリングホイールにはパドルシフトが装着されている。ホワイトステッチ入りの本革シート、前後左右独立調整のクライメートコントロール、harman/kardonサウンドシステムなど、豪華装備の充実ぶりも目覚ましい。いわゆる「全部のせ」状態のモデルなのだ。

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン の中古車webCG中古車検索

メルセデス・ベンツの見識

少し前に新しい「S600L」に乗っていたのだが、このE550に乗り込んでみての印象はさほど遜色がないというものだった。2002年のデビューの時にはインテリアの質感の高さに驚かされたものだが、久々に目の当たりにするとやはり作りのよさに感心する。S600Lの約半額、とはいっても1000万円超なのだから、当然ともいえるのだが。

ただ、やはりEクラスであるから過剰な飾りっけはなく、運転席に収まると実直な気分に満たされる。アバンギャルドというのはスポーティなグレードなのだが、メルセデスはあからさまなスポーツモデル臭を振りまいたりはしない。スポーツシートもホールド性はよさそうなのだが、体がかっちりと押さえ込まれる感じはしない。ダブルのホワイトステッチは過度のスポーティ感を表現してはおらず、あくまでアクセント程度。節度をわきまえているのが、いつもながらメルセデス・ベンツの見識である。

しかし、フロントノーズに収まるパワーソースは、とてもじゃないがほどほどなどというものではない。5.5リッターV8エンジンは最大トルクこそ話題のディーゼルエンジン搭載車の「E320CDI」の55.1kgmにわずかに届かないものの、最高出力は当然ながらはるかに高い値で387psを誇っている。高回転まで回してパワーをもりもりと高めていく気持ちのよさは、どうしたってガソリンエンジンのほうが上だ。

望んだ通りの加速と軌跡

7段ATの7G-TRONICが、エンジンのもたらす快感をさらに高めてくれる。出来のよさに感嘆するというより、その存在を忘却してしまうのだ。低速走行ではスムーズにボディを滑らせるように振る舞い、加速時には変速を意識させないままどこまでもスピードを増していくかのように思わせる。ワインディングロードの下りで、初めてその存在意義を明確に示す。ギア選択は憎らしいほど正確で、コーナー進入前に適切なシフトダウンを行うのだ。せっかくのパドルシフトも、ほとんど使うべき場面がない。

AIRマチックDCサスペンションのもたらす乗り心地も、このクルマの大きな美点である。正直言って、ABC(アクティブ・ボディ・コントロール)が制御するS600Lよりも、好ましいと感じた。コンフォートモードを選んでおけば、多少の路面の凹凸などやり過ごして、快適なドライブを楽しめる。それでいてハンドリングがダルになるようなことはないのだから、よほど気合いを入れて走るとき以外はスポーツモードを選ぶ必要は感じられなかった。

街中や高速道路でE550を走らせていると、自由であるという気分が身体に充満してくる。望んだ通りの加速と軌跡が得られ、意思とクルマの動きの間にクッションがないのだ。クルマがどんな動きを示すかに、常に確信を持てる。ある意味それはクルマが消失してしまうような感覚でもあるのだが、それがこのクルマの目指すところであるのだろう。自由の感覚は、圧倒的な力を背景としなければ生じることはない。軽やかな洗練でとてつもない力を包み込んだクルマが、E550なのである。

(文=別冊単行本編集室・鈴木真人/写真=峰昌宏/2007年1月)

鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。