第18章:「フェラーリ工場に“神秘性”はない、あったのは……」
2006.12.23 FIAT復活物語第18章:「フェラーリ工場に“神秘性”はない、あったのは……」
■工場に“見学専用コース”はない
前回に続きフィアット・グループのイメージリーダー、フェラーリの工場訪問記をお伝えする。
自動車工場の見学というと、現場からワンフロア高いところに見学コースが設けられているのが普通だ。場合によっては、快適に見学ができるように、ガラス張りだったりする。
ところが、フェラーリのマラネッロ工場には、“見学専用コース”がない。ビジターは、実際の艤装ラインの真横を巡ってゆく。したがって、気をつけていないと、部品を載せたフォークリフトがバックして来て、「アッテンツィーオネ(気をつけろ)!」なんて注意される。
つまり、ラインのスタッフと同じ目線の高さで組み立て工程を追うのである。「工場見学できる人は極めて限られている」と前回書いたが、単に敷居を高くしているのではなく、“人を安全に誘導できない”というのも理由なのではないか。
見学専用コースがないということは、ラインワーカーが目の前にいるということである。日本の路線バスのように「話しかけ禁止」などという注意書きはないが、いちおう邪魔にならないように「ボンジョールノ」と控えめに声をかけてみた。
するとスタッフたちからは、次々と「ボンジョールノ!」と、その数倍元気な声が返ってきた。
今回は特別に撮影が許されていたのでレンズを向けると、ポーズをとってくれるスタッフまでいる。
メルセデス・ベンツのジンデルフィンゲン工場では考えられない。
レザーの型どり工程で、表面の傷を丹念に避けながら作業をしている若者に「習熟期間はどのくらい?」と聞くと、「ひととおり覚えるのには半年。でも本当はそれから」と気さくに教えてくれた。
縫製をしている女性スタッフにも、「子供のとき家庭科は5でしたか?」と聞こうとしたものの、イタリアの小学校には日本のような家庭科がないことにふと気がつき、やめた。
■イタリアの一般家庭と同じ
そうした光景を見ていて思ったのは、マラネッロの工場はイタリアの一般家庭と同じだ、ということである。
イタリア人は日本人が思うほど、開けっぴろげではない。保守的な彼らとフランクにつきあい始めるまで、それなりの時間がかかる。
しかし、それなりの時を経て、打ち解けると初めて家に招かれ、バスルームから寝室の箪笥のなかまで見せてくれる。「何も隠すものはありませんよ」という親愛のゼスチャーだ。
フェラーリの工場も、一旦入ると隠されたものは何もない。「伝説の工場」なんていう神秘性もない。しかし、それこそがイタリア式もてなしなのだ。
ふと、通ってきたラインを振り返ると、さきほどまでボクのカメラの前でおどけていたスタッフたちが、真剣に討論をしている。イタリア人は、弛緩と緊張をうまく使い分ける。コンセントレーション(集中)がうまいのである。
なお、マラネッロ工場の艤装工程のラインが動くタイミングは、30分に1回だ。ついでに言うと、夏休みは毎年8月の約3週間である。
■従業員がフェラーリ制服のまま
昼休みの時間になった。正門の前にあるオフィシャル・グッズショップを覗いた。すると、昼食を終えたたくさんのワーカーたちが、ロッソ(赤)フェラーリの制服のまま店内を楽しげに散策しているではないか。
たとえ日本で、お台場「MEGA WEB」の隣にトヨタ工場が建っていたとしても――そして制服でチョロチョロすることが、もし許されたとしても――こんなに従業員で盛り上がることはないだろう。
それもフェラーリのワーカーたちはトヨタと違い、一生働いても自分が造っているクルマを所有できることは少ない。にもかかわらず、自社の跳ね馬アイテムを見て、触って楽しんでいるのだ。
クルマ好きがフェラーリを造っている。イタリア自動車産業は、とりあえず大丈夫だ、と納得したボクは、マラネッロをあとにした。
(文と写真=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/2006年12月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。