BMW 335iクーペ (FR/6AT) 【ブリーフテスト(前編)】
BMW 335iクーペ (FR/6AT) (前編) 2006.12.14 試乗記 ……759万3000円 総合評価……★★★ BMW 3シリーズ・クーペが7年ぶりにフルモデルチェンジを果たした。デザインの変更もさることながら、注目の直噴ターボエンジンを採用した新型に試乗した。 |
4シリーズと名のるべきなのかも
一部では「4シリーズ」を名乗るのではとの事前情報もあったが、無事? 3シリーズの一員として登場した新型3シリーズ・クーペ。まず導入された335iクーペは直列6気筒3リッター直噴ツインターボという、名称変更なんかよりよほど大きな話題となり得るエンジンを搭載して上陸した。
そのコンセプトは、V型8気筒NA並みの性能をそれより軽量そしてコンパクト、さらに低燃費にて実現することだという。実際、その言葉にはあらゆる面で偽りはなく、しかも単に高性能というだけでなく、全域トルキーで、回転を高めなくても十分以上の力を発揮させることができるという、これまでのBMWエンジンの文脈にはないフィーリングをも身につけている。
しかし、おかげでクルマ全体の印象が、BMWとしてはどことなく情緒の薄いものになっている感は否定できない。踏む、トルクが出る。切る、曲がる。もちろん、それは素晴らしいことだが、踏んでトルクが出るまで、切って曲がるまでのプロセスこそが各車の味わいがもっとも強く出る部分でもあるはず。最近のBMWのシャシーは既にそこがどことなくドライな傾向にあったが、335iクーペではエンジンもその流れに追従してしまった。あるいは、より重いV型8気筒エンジンになろうが、次期「M3」は、そうした情緒的な部分を強く打ち出す存在となるのだろうか。
デザインについては主観的なものなので、ここからはあくまで個人的な感想だが、さすがに大きくなりすぎたのか、ドア開口部からリアホイールアーチまで、あるいはホイールアーチからウエストラインまでの間が広く、タイヤが小さく見えてしまうフォルムは、エレガントではあるものの軽快感・緊張感の面で物足りない。上に6シリーズもあるのに、ここまで大きくする必要があったのか考えてしまうところ。あるいは大幅アップした価格を含めて、やはりコレは本来4シリーズと名のるべき存在だったのかもしれない。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代は1975年にまでさかのぼる、BMWの屋台骨を支えるスポーティなモデルラインが「3シリーズ」である。セダンは2005年4月にフルモデルチェンジし、第5世代となった。同年10月にツーリングが導入され、2006年9月からクーペモデルが登場した。
エンジンは当初3リッター(258ps/6600rpm、30.6kgm/2500-4000rpm)と2.5リッター(218ps/6500rpm、25.5kgm/2750-4250rpm)、こだわりの直6ユニット2タイプと、エントリーグレード用2リッター(150ps/6200rpm、20.4kgm/3600rpm)直4の計3種類が用意されていたが、新たに3リッター直6に直噴ツインターボを組み合わせたユニット(306ps/5800rpm、40.8kgm/1300-5000rpm)が追加された。
(グレード概要)
クーペに搭載されるパワーユニットは、新開発の直6の3リッターツインターボのみで、組み合わされるトランスミッションはマニュアル機能付きの6段オートマチック。レザーインテリア、電動ランバーサポート、アダプティブ・ヘッドライトなどが標準となっており、快適装備、機能は充実している。(中編へつづく)
(文=島下泰久/写真=荒川正幸(A)、河野敦樹(K))
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (中編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018927.html
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018925.html

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!






























