クライスラー・クロスファイア(6MT/5AT)【海外試乗記】
史上もっとも日本人向け 2003.04.02 試乗記 クライスラー・クロスファイア(6MT/5AT) クライスラーのニューモデル「クロスファイア」は、メルセデスベンツのコンポーネントを39%使い、ドイツで生産される欧米合作モデル。自動車ジャーナリストの森口将之が、カリフォルニア州サンディエゴで開かれた国際プレス試乗会に参加した。ドイツ生まれのアメリカ車
クライスラー「クロスファイア」は、ダイムラークライスラーのプラットフォーム共用プロジェクト第一弾である。具体的には、メルセデスベンツ「SLK」のシャシーやエンジンと、クライスラーデザインのボディを組み合わせたクルマだ。それをアピールするかのように、メーカーが掲げたコンセプトは「ルート66とアウトバーンが出会う」となっている。メルセデス側が開発した部品の割合は、実に全体の39%を占めるという。
クロスファイアは、2001年のデトロイトショーでコンセプトカーとしてデビューしたが、このときはまだメルセデスのコンポーネンツを用いるというアナウンスがなかった。翌年のロサンゼルスショーで発表された市販型で、初めてプラットフォーム共用化が明らかになった。生産は2003年の夏から始まる予定だが、アメリカでつくられるのではなく、ドイツのカルマンが組み立てを担当する。
なかなかスポーティ
SLKと同じ2400mmのホイールベースに載るのは、リアゲート付きの2シータークーペボディ。サイズは全長4059mm、全幅1766mm、全高1305mmと、アメリカ車(?)としては異例に小さい。最近のクライスラーが得意とするレトロタッチのフォルムは、コンセプトカーと較べるとフロントまわりが一般的に仕立て直されたものの、絞り込まれながらスロープしていくリアエンドはそのままだ。
コクピットは、ボディサイズを反映してけっこうタイトだ。ダッシュボードは、全体のフォルムやスイッチにメルセデスを思わせる部分もあるが、メーターやセンターパネルといったパーツをシルバーとすることなどにより、独自性を出している。SLKに似たかけ心地のシートは低く、高めのベルトラインとの組み合わせは囲まれ感があり、なかなかスポーティだ。
エンジンは、3.2リッターV6SOHC18バルブで、メルセデスベンツ「Cクラス」や「Eクラス」、SLKなどと同じ。218ps、31.6kgmという数字まで共通で、フィーリングも似ていた。スポーティカーとしてエキゾーストの演出がないのはやや寂しいが、全域でフラットなトルクを発生し、滑らかに回転を上げていく性格は、扱いやすく上質だ。トランスミッションは6段MTとマニュアルモード付き5段ATが用意されるが、2003年秋以降に日本に輸入される予定のATのほうが、エンジンの性格に合っていた。
![]() |
![]() |
![]() |
走りは“メルセデス流”
見た目に迫力を与えるためか、クロスファイアのホイールは、フロント18インチ、リア19インチという大径。タイヤもフロントが225/40ZR18、リアが255/35ZR19という、超扁平サイズとなる。しかもホイールベースが短いということで、乗り心地ではかなりの不利が予想された。
ところが実際は、鋭いショックはシャットアウトされ、フラット感も高く、驚くほど落ち着いていた。メルセデスのプラットフォームを流用したメリットは十分に出ている。
ハンドリングにも落ち着きが感じられる。ステアリングは、最近では少数派となったリサーキュレーティングボール式で、かつてのメルセデス同様反応はおっとりしている。だがキックバックはなく、滑らかなフィールが上質感を醸し出す。車体の反応も、ショートホイールベース+超扁平タイヤのスペックから予想されるキビキビした動きよりも、安定感を与えることを重視したセッティングだった。太いタイヤのおかげもあってコーナリングスピードは高く、スポーツカーらしいパフォーマンスを安心感とともに味わうことができる。これもまたメルセデス流だ。
ファッションの世界では“ルーズなアメリカン”も人気の日本だが、クルマはきっちりしたつくりのドイツ車を好む人が多い。そんな状況を考えると、アメリカンデザインをまといながらサイズはコンパクトで、走りはメルセデスの雰囲気が強いクロスファイアは、“史上もっとも日本人向けのクライスラー”といえるのではないだろうか。
(文=森口将之/写真=ダイムラークライスラー日本/2003年4月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。