クライスラー300C ツーリング 5.7HEMI(FR/5AT)【試乗記】
アメリカを象徴するカタチ 2006.09.05 試乗記 クライスラー300C ツーリング 5.7HEMI(FR/5AT) ……646万8000円 2006年7月8日、クライスラーのフラッグシップ300Cにステーションワゴン版が登場!ミニバンが人気の日本市場で、アメリカンワゴンはどう受け入れられるのだろうか。その魅力とは。ワゴンはオーストリア製
なにげなく見たルームミラーに映ったリアウィンドウは、想像以上に遠くにあった。その瞬間、クライスラー「300Cツーリング」は貴重なクルマだと思った。
300Cツーリングは現在買える正規輸入車では唯一の5メートル級ワゴンであり、しかも唯一のアメリカン・ステーションワゴンだからだ。正確にはオーストリア製なのだが。
セダンの300Cは北米での生産販売がメインだが、ツーリングは母国では作られず、売ってもいない。同じプロポーションを持つダッジ・ブランドのマグナムが、その役目を担っている。しかし現在、北米で売られるアメリカンブランドのワゴンはこのマグナムだけだ。
かつてアメリカ車には、ステーションワゴンが数えきれないほどあった。それは日本人にとっては、クルマ以上の存在だった。アメリカという国の豊かさの象徴でもあったのだ。それが特別天然記念物並みに淘汰されてしまった理由は、もちろんミニバンとSUVが増えたことである。
昔のアメ車ワゴンそのもの
そもそも300Cが、メルセデス・ベンツEクラスのシャシーを流用して作られたうえに、それのワゴン版は母国アメリカでは生産も販売もされない。これはホンモノのアメ車のワゴンなのかと異議を唱える向きもあるだろう。でも300Cツーリングは、そこまで細かいことにこだわる乗り物ではない気がする。
江戸前のお寿司みたいなもので、産地よりも様式を堪能すべきではないかと思ったのだ。旧き佳き時代のアメリカン・ステーションワゴンの雰囲気を、新車で味わえる貴重な存在。あえて北米を外し、欧州や日本をメインマーケットとしたのも、そのあたりをアピールするという狙いゆえではないか。
ツーリングのボディは、リアドアまではセダンと共通だ。ジャスト5メートルの全長が、なぜかセダンより10mm短いほかは、スリーサイズも等しい。つまり前後席の広さも、リアのヘッドルームに少し余裕がプラスされたほかは同じだ。ということで早速ラゲッジスペースを観察すると、そこには典型的なアメリカン・ステーションワゴンの世界が広がっていた。
ルーフの一部まで開くことでアクセスをしやすくしたというリアゲートを開ける。後席を立てても630リッターを確保するという荷室は、奥行きこそたっぷりしているけれど、床は高め。床下にパーテションつき収納スペースを用意しているためもあるが、薄くて長いこの空間が昔のアメ車のワゴンそのもので、思わずうれしくなってしまった。
豪快なハンドリングを堪能
日本仕様のツーリングはV6の「3.5」とV8の「5.7HEMI」の2車種。セダンにある6.1リッターの「SRT8」はヨーロッパにも設定がない。どちらも5段AT、右ハンドルのみの設定だ。
今回乗ったのは5.7HEMI。1940kgの車重はセダン比で80kg重くなっているが、340ps/53.5kgmの前にはさしたる差ではない。アクセルに軽く足を乗せただけで、フーッという軽い吐息とともにスルスル速度を上げて行く。右足に力を込めれば豪快なダッシュを味わうことも可能だが、ルームミラー越しのリアウィンドウを一度目にしてしまうと、いい意味でやる気が失せ、ハイパワー&ビッグトルクを余裕に回すドライビングになる。
ちょっと残念だったのは乗り心地。これがEクラス・ベースか?と疑うほどアメリカンなルーズフィットを実現していたセダンと比べると、リアがやや硬めになっていた。ロードノイズも、以前試乗会で乗ったツーリングほどではなかったが、セダンよりはリアからの音が届いてくる。
逆にハンドリングは、試乗会で山道を走った経験を含めていえば、ボディ後半部の重さや剛性感の低下などを感じることはなかった。大きな後輪駆動車ならではの自然にして豪快なハンドリングを、このツーリングでも堪能することができる。
ボディが魅力
試乗会では3.5にも乗った。セダンと違うのは、やっぱり300CはHEMIじゃなきゃ、という意識にならないことだ。それだけツーリングには、ボディの魅力があるということなのだろう。
ちなみに北米版300Cツーリング(妙な表現だが)たるマグナムは売れ行き好調とのこと。この調子でいけばワゴン復活となるかもしれない。もしその夢が叶ったら、シボレー・カマロやダッジ・チャレンジャーと同じように、かつてのネーミングを復活させてほしい。ノマドとかカントリー・スクワイアとか。
ステーションワゴンはスペシャルティカーと同じか、それ以上に、佳き時代のアメリカを象徴するクルマのカタチなのだから。
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2006年9月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。