第87回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その9:ピーク時には海面が130メートルも下がった)(矢貫隆)
2006.09.01 クルマで登山第87回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳その9:ピーク時には海面が130メートルも下がった(矢貫隆)
■山岳氷河は大きくならなかった
日本海から水分を供給され、さらにシベリアからの季節風によって日本の山には雪が降り積もる。
もっとも新しい氷河期(最終氷期)の前半期、その時期は大陸氷河もまだ十分に発達していなかったから膨大な量の水が大陸に蓄えられてはおらず、つまり、日本海への影響もでていなかった。だから山岳氷河は大きく、カールから溢れ、下まで流れていったというのだ。
ところが、2万年ほど前、氷河期の最盛期になると大陸氷河の発達が進み、そのために海に戻る水の量が減ってしまった。すると海面が下がる。ピーク時には日本海の海面が130メートルも下がったという研究もあるらしい。そうなると対馬暖流が日本海に流れ込まなくなり、水分の供給が減ってしまった分、日本の山への降雪量も減った。だから山岳氷河も大きくなることはなかった。
「対馬暖流が日本海に戻りだすのは1万3000年くらい前ですから、氷河期はその頃から徐々に終わって間氷期に入ってきたんでしょうね」
そうなるね。8000年くらい前には対馬暖流と日本海の関係は現在のようになったらしいから。
「そのときの名残がカールでありモレーンであるわけで、ボクらはそれを見にきた。しかし、それにしても寒いですね。今晩だけ氷河期がきてるんじゃないですか?」
そうだな、今晩は氷河期かもしれない。
![]() |
というような会話をしているうちに、いつの間にか眠りについた。
翌朝、目が覚めてびっくりした。昨日、この山に登っているときは秋晴れの天気だったのに、今朝の中央アルプスは冬になっていたからだ。
窓の外は一面の雪景色、しかも吹雪。ガスもでていて、こんな状況のなかを山歩きしたら遭難しそうな天気になっていた。
「天候は回復しないと思うよ」
山小屋のおやじさんが断言した。
(つづく)
(文=矢貫隆/2006年7月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。