フィアット復活物語 第1章「フィアットは、死んでなんかいないゾ!」(大矢アキオ)
2006.08.09 FIAT復活物語第1章:「フィアットは、死んでなんかいないゾ!」
![]() |
![]() |
![]() |
イタ車メーカーのドン、フィアットの苦境が伝えられて久しい。提携先のGMに見捨てられ(!?)、国内外で影響力がガタ落ち……と思いきや、実はヒタヒタと、着実に復活への道を辿っているという。イタリア在住、大矢アキオによる「フィアット復活物語」。さまよえるイタリア自動車メーカーの巨人に、帝王学を学ぶことはできるか?
■国産車3割以下の国、イタリア
みなさんは最近の、会社としてのフィアットをご存知だろうか。
「何か、経営が苦しいって聞いたことがある」という方は多いと思う。
たしかに、それは事実だった。
魅力的な車種不足と、それと対照的なドイツ車、フランス車、日本車の躍進。そのため昨2005年までイタリアで、フィアットの5ブランド(フィアット、アルファ・ロメオ、ランチア、マセラーティ、フェラーリ)をあわせた登録シェアは3割を切っていたのだ。つまり、7割以上が外国車だったのである。
■プント効果
そんなフィアットに一筋の光明が差し始めたのは、偶然にも本拠地のトリノで冬季五輪が行なわれていた2006年2月である。
1月のEU域内乗用車登録台数で、前年にデビューした新型フィアット・プント(通称グランデ・プント)が1位になったのだ。
イタリアの単一車種が、欧州首位になるのは、なんと約10年ぶりの快挙だった。
国内では、新型パンダもそれを後押しした。今年第一四半期には、悲願のシェア30%を回復した。そして5月中旬、モンテゼーモロ会長は、堂々と危機脱却宣言をした。
さらに同日、マラネッロに現れた同会長は、「フェラーリも今年過去最高の利益を上げる」と記者団に語った。フェラーリ部門においては、銀行に渡っているフェラーリ株も近い将来買収し、100%自己資本にする計画だ。
ただし、昨年までの苦難の数年とリバイバルへの道のりは、本文の中で後日振り返ることにする。
■怒涛の新パートナー発表
新型プント&パンダというヒット商品に恵まれたフィアットは、経営面でも「攻め」に転じ始めた。
とくに今年7月は、すさまじい勢いで新たな提携を発表した。
まず、24日月曜日。中国のSAIC(上海汽車)とフィアットの商用車部門イヴェコとの間で、中国における大型トラックの合弁事業計画を発表した。
同日さらに、ロシア企業との間で商用車「ドゥカート」を生産することもアナウンスした。
翌25日は今度は、インド最大の自動車メーカー、タータとの提携強化を発表した。フィアットとタータは昨年から、インドにおけるフィアット車販売などで協力関係を開始していたが、今回はそれを一歩進めたものだ。
内容は以下の3つである。
1.プントと、新型の3ボックスカー(コードネームD200)をインドで生産する。
2.エンジンと変速機をインドで合弁生産する。将来的に輸出も視野に入れる。
3.アルゼンチンにおける合弁生産の可能性について、これから2カ月間両社で研究する。
■この「したたかさ」を見たか?
フィアットの新しいパートナーは、いずれも日本のカーエンスージアストにとっては決して身近な国とはいえない。
しかし、昨今の経済ニュースを見ればわかるとおり、「近い将来の大市場」として誰もが異議を唱えない国をすべて“押さえている”のである。
思い起こせば、フィアットのこうした「したたかさ」は今日に始まったことではない。
1966年には西側諸国でいち早く当時のソヴィエト政府と合弁生産に調印。1970年から実際に生産開始している。また、南米での生産にもいち早く着手している。
ちなみに、1969年にイタリア全土を吹き荒れた労働争議“熱い秋”のあとには、リビアのガダフィ大佐からの資本援助を受け入れたこともあった。
かくもフィアットは、独特のアプローチを得意としてきたのだ。
ところで、イタリアの自動車産業は3週間から1カ月の長い夏休み。休み明けに出社してみたら、隣の机には出向の外国人−そんなフィアット・マンもいるかもしれない。
中国、ロシア、そしてインド……給湯室の棚にあるお茶も充実間違いなし、とも筆者は読んだ。
(文と写真=大矢アキオ-Akio Lorenzo OYA/2006年8月)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
番外編:大矢アキオ捨て身?の新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』 2007.3.22 『FIAT復活物語』の連載でおなじみのコラムニスト・大矢アキオ氏が、新著『Hotするイタリア−イタリアでは30万円で別荘が持てるって?』を、二玄社より刊行した。トスカーナ在住10年の総決算ともいえる痛快なコラム集である。その大矢氏に直撃してみた。
-
最終章:「『君たちはもう大丈夫だ』と言いたかったけど……」 2007.3.17 ジュネーブ・ショーのフィアット。新型「ブラーヴォ」は評判上々、「アルファ159」にはTI追加、さらにアバルトやチンクエチェントなどがお目見えした。
-
第25章:「アバルト再生の日近し---『ストップ、宝の持ち腐れ!』」 2007.3.3 イタリアでは、「宝の持ち腐れ」が発生する。クルマの世界の代表例が「アバルト」なのだが、近日、再生の道につくことになった。
-
第23章:「フェラーリに人事異動の嵐、シューマッハー引退後の初仕事は“お笑い”だ!」 2007.2.17 フェラーリ黄金期の立役者シューマッハー。引退後の初仕事は「ミハエル園芸店」で働くことだった!?
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。