BMW Z4 Mロードスター(FR/6MT)【試乗記】
“M”のチョクロクに、ひたる 2006.06.02 試乗記 BMW Z4 Mロードスター(FR/6MT) ……835万3950円 「M3」譲りの3.2リッター直6を搭載する2シーターオープン「Mロードスター」。剛性や空力を考えれば「クーペ」に軍配があがるが、走りはもちろん、オープンには、また別の味わいがあるらしい。タダものじゃない
極太なタイヤを収めるべく思い切り張り出したリアフェンダーなどによって、まるであの「シェルビー・コブラ」かと思うほどの獰猛な姿に仕立てられていた「Mロードスター」に較べると、新しい「Z4 Mロードスター」の見た目の押し出しは、それほど強くはない。外観上のZ4との違いは前後バンパーやリブの入れられたボンネットなどわずかで、一瞬で見分けるのは難しいほどである。
しかし、トップを開けた状態でそのコクピットに乗り込み、エンジンを始動すれば誰もがすぐに、これが「ただのZ4ではない……」とわかるに違いない。300km/hスケールの速度計やグリップの太いステアリングホイール、“M”のマークが入れられた6段MTのシフトノブといったディテールの違いはもちろん、前方から響くハイチューンの自然吸気エンジン特有の鼓動と、それに背後から加わる野太い排気音のハーモニーが、思わず姿勢を正して、その太く、そして巻きのソフトなリムを握る手に力を入れてしまうほど迫力に満ちているからだ。
クルマに駆り立てられるのか?
実際、その走りは相当にワイルドな手応えである。ギアの入りはシブいし、クラッチは重く戻りのバネも強力。「もっと扱いやすくならないの?」と、文句を言いたくなるところだが、すべてのタイミングがうまく合うと、カチッとスムーズにシフトできるものだから、つい嬉しくなって、次の瞬間には、「あぁ、つまりちゃんと運転しろってことか」とクルマに言われた気分になって、黙るしかなくなる。黙って、これまた硬い乗り心地に耐え、激しいワンダリングとチョロチョロと落ち着かないステアリングを修正しながらアクセルを踏むしかない。
そう、M社の走りへのコダワリで、他のZ4とは違ってランフラットタイヤを履かないZ4 Mロードスターだが、硬められたサスペンションとファットなタイヤのおかげで、乗り心地はあまりよくなっていないのだ。特にリアの突き上げは大きめで、目地段差を越える時など、思わず全身に力が入ってしまう。ボディがガッチリ硬いのが救いだが、甘い気分でのドライブに向かないことは確かだ。
それだけの代償を支払った恩恵に与るには、意を決してさらに右足に力を込めるしかない。そうして速度を上げていくと、無駄な動きを徹底的に排したサスペンションと、掌に接地感をありありと伝えるステアリングのおかげで、路面とのコンタクト感がどんどんソリッドに研ぎ澄まされていく。動きは非常にシャープ。しかしクルマの挙動はすべて掌と腰にタイトに伝わってくるから不安感は無い。だからどんどん攻め込めて、いつの間にか、コーナーのひとつひとつを切り取る作業に夢中になってしまうのだ。
エンジンが駆り立てるのか?
走り出す前から存在感たっぷりの3.2リッターストレート6も、そんな走りっぷりにひと役買っている。トップエンドに近づくにつれて回転の目がますます細かくなり、サウンドを低音から高音へと変化させながら、343psのハイパワーを炸裂させていく、このエンジン。特にスポーツ・モードでのスロットルレスポンスは抜群に鋭く、欲しいところで欲しいだけのトラクションをすぐさま与えることができる。
いや、本当はそんな言い方は正しくないのかもしれない。そうやって走っているうちに気付くのは、実は一刻も早くアクセルを踏み込んで、この絶品のエンジンを存分に唄わせたいがために、コーナーに挑んでいるんじゃないかということだ。言い換えれば、このエンジンを楽しむために、このシャシーはある。あるいは、このクルマはある、といった感じか。
個人的には真剣に走りと対峙するスポーツカーは、クローズドルーフのほうが好みである。Z4 Mについても、むしろクーペのほうが気になっていた。風の巻き込みや何やらが気にならない分、きっともっと集中してそのエンジンと向き合えるに違いないからだ。けれど、クローズドルーフでは、ここまでエンジン音や排気音は耳に届かないわけで……。
爽快なオープンエアドライビングなんかじゃなく、そのエンジンを味わい尽くすためのオープン。Z4 Mロードスターは、そういうクルマだ。よって乗る時は、今回のように雨でなければ、常にトップは開け放つべし、である。
まったくBMWも、悩ましい選択肢を用意してくれたものだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年6月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。