フィアット・パンダアレッシィ(FF/2ペダル5MT)【短評】
イタリアの楽しさ全開 2006.04.05 試乗記 フィアット・パンダアレッシィ(FF/2ペダル5MT) ……193.0万円 「フィアット・パンダ」がコラボレーションの相手に選んだのは、意表を突いてキッチンウェアブランドの「アレッシィ」だった。鮮烈なグリーンに臆してしまいそうな、超ポップな色合いのモデルに乗った。ALESSIがPANDAを料理すると
黄緑と白のツートーンカラーを目の当たりにして、思わずたじろいでしまった。鮮やかなボディカラーのクルマが少ない日本の路上では、その強烈さがいっそう強調される。でも、このクルマの場合、変に女性に媚びた日本の軽自動車に乗るときのような気恥ずかしさが感じられないのが、不思議といえば不思議だ。
そもそもパンダは人を楽しませる才能に長けている。背の高い2ボックスボディは、派手さこそないが、コンパクトなボディサイズと相まって嫌みのないキュートなスタイルが魅力的だ。一方、インテリアは、色鮮やかなシートや、質感こそ高くないが巧みにデザインされたセンタークラスターなどが、見るからに楽しげな雰囲気を盛り上げている。
そのパンダを素材に、日本でも高い人気を誇るイタリアのキッチン/テーブルウェアブランド「ALESSI(アレッシィ)」とのコラボレーションによってさらに陽気なクルマが生まれた。それがパンダ・アレッシィである。
パンダ・アレッシィは、パンダの最上級グレード「パンダ・マキシ」をベースに内外装にいろいろと手を加えたもの。ボディカラーからしてユニークで、「ゴアオレンジ」「カボエラグリーン」「ダークウェイブブラック」のオリジナルカラーに「ホワイト」が組み合わされたツートーン。さらにホワイトのルーフレールや、ボディ色のフィルムが施されたサードウインドウなど、同じパンダとは思えないほどの変わりようだ。
さらに鮮やかな蛍光カラー
そして外観上のアクセントになるのが白と黒に塗り分けられたホイールキャップ。エアバルブを覆う部分にはアレッシィではお馴染み、子供を象ったマークが記されている。
ドアを開けると、ボディカラーよりもさらに鮮やかな蛍光カラーのシートがいやおうなく視界に飛び込んでくる(ダークウェイブブラックにはグリーンのシートが組み合わされる)。これにはボディカラー以上に面食らったが、ここまで潔いと案外気持ちがいいものだ。センターコンソールには奇妙な穴が開いているが、ここにはiPodが入りそう。蓋を外せば小物入れが現れた。
さらにパンダ・マキシに標準装着されるツインサンルーフの「スカイドーム」も明るい室内をさらに楽しく演出する。イタリアの楽しさ全開……サンルーフ越しに空を眺めていたら、そんな言葉がふと頭に浮かんだ。
走り出せばいつものパンダ
そんなパンダ・アレッシィには、4WDモデルを除く他のラインアップ同様、1240ccの直列4気筒SOHCと2ペダルMTの「デュアロジック」(5段)が搭載されている。
走り出せば、当然いつものパンダと変わらない。最高出力60ps、最大トルク10.4kgmのスペックは頼りないように思えるが、実際は低速でも想像以上にトルクがあって出足は悪くないし、回してやれば3500rpmあたりからトルクの盛り上がりも感じられる。しかもたかだか60psだから、アクセルペダルを思い切り踏み込んでもその性能を持て余すことはなく、うまくエンジンを使い切れば、街なかでも高速でも、クルマの流れに遅れを取ることはない。
デュアロジックはとくに低いギアでシフトアップするとき、シフトショックやタイムラグが目立ってしまうが、シフトアップする瞬間にマニュアル車を運転するようにアクセルペダルを戻してやると、違和感はだいぶ緩和されるからぜひお試しを。一方、シフトダウンについては十分合格点が与えられる。
乗り心地については、一般道、高速を問わず、細かい上下動が気になるものの、ストローク豊かなサスペンションが路面からのショックをうまく受け止めてくれるのがうれしい。
デュアロジックのおかげでAT免許でも運転できるパンダ・アレッシィ。扱いやすいサイズということもあり、イタリアンデザインを思い切り、しかも手軽に着こなしたいという人には楽しい選択になるはずだ。
(文=生方聡/写真=郡大二郎、峰昌宏/2006年3月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。

































