フィアット・パンダアレッシィ(FF/2ペダル5MT)【短評】
イタリアの楽しさ全開 2006.04.05 試乗記 フィアット・パンダアレッシィ(FF/2ペダル5MT) ……193.0万円 「フィアット・パンダ」がコラボレーションの相手に選んだのは、意表を突いてキッチンウェアブランドの「アレッシィ」だった。鮮烈なグリーンに臆してしまいそうな、超ポップな色合いのモデルに乗った。ALESSIがPANDAを料理すると
黄緑と白のツートーンカラーを目の当たりにして、思わずたじろいでしまった。鮮やかなボディカラーのクルマが少ない日本の路上では、その強烈さがいっそう強調される。でも、このクルマの場合、変に女性に媚びた日本の軽自動車に乗るときのような気恥ずかしさが感じられないのが、不思議といえば不思議だ。
そもそもパンダは人を楽しませる才能に長けている。背の高い2ボックスボディは、派手さこそないが、コンパクトなボディサイズと相まって嫌みのないキュートなスタイルが魅力的だ。一方、インテリアは、色鮮やかなシートや、質感こそ高くないが巧みにデザインされたセンタークラスターなどが、見るからに楽しげな雰囲気を盛り上げている。
そのパンダを素材に、日本でも高い人気を誇るイタリアのキッチン/テーブルウェアブランド「ALESSI(アレッシィ)」とのコラボレーションによってさらに陽気なクルマが生まれた。それがパンダ・アレッシィである。
パンダ・アレッシィは、パンダの最上級グレード「パンダ・マキシ」をベースに内外装にいろいろと手を加えたもの。ボディカラーからしてユニークで、「ゴアオレンジ」「カボエラグリーン」「ダークウェイブブラック」のオリジナルカラーに「ホワイト」が組み合わされたツートーン。さらにホワイトのルーフレールや、ボディ色のフィルムが施されたサードウインドウなど、同じパンダとは思えないほどの変わりようだ。
さらに鮮やかな蛍光カラー
そして外観上のアクセントになるのが白と黒に塗り分けられたホイールキャップ。エアバルブを覆う部分にはアレッシィではお馴染み、子供を象ったマークが記されている。
ドアを開けると、ボディカラーよりもさらに鮮やかな蛍光カラーのシートがいやおうなく視界に飛び込んでくる(ダークウェイブブラックにはグリーンのシートが組み合わされる)。これにはボディカラー以上に面食らったが、ここまで潔いと案外気持ちがいいものだ。センターコンソールには奇妙な穴が開いているが、ここにはiPodが入りそう。蓋を外せば小物入れが現れた。
さらにパンダ・マキシに標準装着されるツインサンルーフの「スカイドーム」も明るい室内をさらに楽しく演出する。イタリアの楽しさ全開……サンルーフ越しに空を眺めていたら、そんな言葉がふと頭に浮かんだ。
走り出せばいつものパンダ
そんなパンダ・アレッシィには、4WDモデルを除く他のラインアップ同様、1240ccの直列4気筒SOHCと2ペダルMTの「デュアロジック」(5段)が搭載されている。
走り出せば、当然いつものパンダと変わらない。最高出力60ps、最大トルク10.4kgmのスペックは頼りないように思えるが、実際は低速でも想像以上にトルクがあって出足は悪くないし、回してやれば3500rpmあたりからトルクの盛り上がりも感じられる。しかもたかだか60psだから、アクセルペダルを思い切り踏み込んでもその性能を持て余すことはなく、うまくエンジンを使い切れば、街なかでも高速でも、クルマの流れに遅れを取ることはない。
デュアロジックはとくに低いギアでシフトアップするとき、シフトショックやタイムラグが目立ってしまうが、シフトアップする瞬間にマニュアル車を運転するようにアクセルペダルを戻してやると、違和感はだいぶ緩和されるからぜひお試しを。一方、シフトダウンについては十分合格点が与えられる。
乗り心地については、一般道、高速を問わず、細かい上下動が気になるものの、ストローク豊かなサスペンションが路面からのショックをうまく受け止めてくれるのがうれしい。
デュアロジックのおかげでAT免許でも運転できるパンダ・アレッシィ。扱いやすいサイズということもあり、イタリアンデザインを思い切り、しかも手軽に着こなしたいという人には楽しい選択になるはずだ。
(文=生方聡/写真=郡大二郎、峰昌宏/2006年3月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。