スズキMRワゴン T(FF/4AT)/X(FF/4AT)【試乗記】
形だけの女性仕様車はいらない 2006.03.18 試乗記 スズキMRワゴン T(FF/4AT)/X(FF/4AT) ……123万1650円/112万1400円 数ある女性仕様車の中でも、軽乗用車は最も女性ユーザーへの訴求力が必要とされる。スズキは「アルトラパン」ではカバーできなかった、女性向けハイト軽ワゴン市場に「MRワゴン」を持ち込んだ。65%の女性ユーザーに向けて
日本自動車工業会(JAMA)調べでは、軽乗用車は女性ユーザーの比率がおよそ65%になるという。普通自動車にも多くの“女性仕様車”があるが、軽乗用車においてはより効果的な販売が期待できることになる。女性仕様車とはおおざっぱに言えば、外観をかわいくし、女性が喜ぶ便利装備を付与したクルマだ。
その市場に「ホンダ・ライフ」「ダイハツ・ムーヴラテ」に先んじられたスズキが、遅ればせながら投入したモデルは「MRワゴン」。「スタイリッシュな軽ワゴン」がコンセプトだったが、実際はあまり差別化ができていなかったという。今回のフルモデルチェンジをうけ、「ママのためのワゴン」に生まれ変わり、キャラクターを明確にした。
今回のモデルも「ワゴンR」の派生車種という扱いは変わらず、現行ワゴンRと骨格を共用する。
グレードはNA(54ps、6.4kgm)の「G」「X」と、ターボエンジン(60ps、8.5kgm)搭載の「T」、それぞれに4WDとFFが用意される。トランスミッションが4段ATとなるところもワゴンRに準じる。
今回は主にターボモデルの「T」に試乗した。
ママと子供に配慮
「ママ向け」という言葉の通り、カワイイデザインの外観と、ソフトな印象のインテリアが与えられる。
便利機能も充実。助手席座面を跳ね上げて荷物を置ける機能に加え、助手席前に化粧台として使える引き出しが登場したり、果てはドリンクホルダーの手前にペットボトルキャップ置き場(!)があったりと、配慮が細かい。匂いを気にする女性のために、消臭天井&シートも備わる。
子持ちのママに対しては、子供が乗り込みやすいように、リアドアには大きなアームレストを配置し、サイドステップを大型化するなどの処置もされている。後部座席に座る子供に風が届きやすい、インパネ上面から上方に風を送るアッパーベントのエアコンも採用された。
しかし肝心な視点が抜けているようにも思う。それはドライビングポジションに関する装備。シートリフターとチルトステアリングは装備されるものの(G以外)、前後調整できるテレスコピックが付かないのは残念。これは軽自動車に限らず、国産の多くのクルマで採用されないが、体型差に幅のある女性にこそ、ポジションは多様に調整できるべきである。
乗り心地は感心しない
資料に目を通し装備を一通り確認した後、走り出してみる。日常使いが基本の軽自動車だけに、市街地での試乗会である。
ハイトワゴンの例にもれず、視線が高く視界が広いので、取りまわしがしやすい。「ちょっとした買い物」「子供の送り迎え」など、軽自動車の使われ方を考えるとターボエンジンは必要十分の出力。とはいえエンジンの振動や音が大きいところは、女性も気になるだろう。
乗り心地に関しては、良いところを見つけづらい。
基本的にワゴンRから変更点はないという足まわりは、街乗りの速度でもボディの揺れが大きく、シートから腰に伝わるダンピングしきれていない細かい入力も多い。14インチタイヤに、フロントスタビライザーとローダウンサスペンションを装着するターボモデルは走りを意識しているが、それよりも乗り心地にふったほうが良かったと感じた。13インチのNAモデルにも試乗したが、やはりいくぶんソフトな乗り心地になっていた。パワーは劣るものの、オススメするならNAの「X」になる。
ちなみに前述のJAMAデータによると、女性軽乗用車ユーザーは70%超の人がほとんど毎日使うのだという。クルマの中で毎日化粧ができるよりは、乗り心地が良く、運転しやすいクルマが好まれるのではないのだろうか。
![]() |
走ることに優先順位を
果たして、「女性仕様」は快適装備のみであり、走りに関する部分での専用装備はなされていない。これは別にMRワゴンに限ったことではないのだが。女性向けに特別に開発するのはコストが……。という話になるかもしれないが、先のデータを信用すれば、女性ユーザーが多数を占めるわけで、もともと女性向けに開発し、男性モデルを派生車種としてもおかしい話ではないだろう。
1980年代初期に『よろしくメカドック』というマンガがあった。作中、チューナーである主人公は、ライバルショップと女性仕様車対決をする。ドレスアップなどでまとめるライバルに対し、足まわりのチューンやブレーキの強化など、「女性が運転しやすいクルマ」にしあげてきた。
現実に、そういう提案をしてくれるメーカーは出てこないものだろうか。やはりクルマは「走ること」に高い優先順位を置くべきだと思う。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=峰昌宏/2006年3月)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。