プジョー1007 1.6(FF/2ペダル5MT)【試乗記】
忘れられないのは、走りよりも便利さ 2006.02.25 試乗記 プジョー1007 1.6(FF/2ペダル5MT) ……229万円 モデルネームのルールを初めて破った、4桁車名のプジョー「1007」が日本上陸。従来のモデルとは異なるコンセプトを提案する、そのニューモデルに試乗した。シートにつくまでウルトラスムーズ
感動するほど便利だった。「プジョー1007」の電動両側スライドドアのことだ。
試乗会というのは、自分のバッグに加えてクルマの資料などをいただくので、荷物が多くなる。他のクルマなら荷物を一度片手に集めて、ドアを開けなければならないところだが、1007は手のひらのリモコンキーのボタンを押すだけで車内へアクセスできる。
たしかに電動スライドドアなら他車にもある。でも、運転席のドアがそうだったというのは、自分の記憶では初めてだ。助手席側にしか電動スライドドアがない某車を作った国産メーカーはともかく、プジョーはクルマにとってドライバーこそが主役だと考えている。そう感じた。
ルーフの高さと、絶妙な位置のフロントシートのおかげで、シートにつくまでのアクセスもウルトラスムーズ。それだけに、シートベルトの場所が気になった。着座位置よりかなり後ろにあり、しかもドアを閉めながら取り出そうとすると手をはさまれそうな気がする。シート内蔵にするとか、アンカーを伸縮式にするとかしてほしかった。
キャビンに収まると、いままでのコンパクトプジョーとひと味違う、おとなっぽい雰囲気を感じる。落ち着いたデザインや上質な仕上げのおかげもあるが、大きさも厚みもたっぷりの快適なフロントシートもそう感じさせる要因だ。日本仕様は全車右ハンドルだが、ペダルのオフセットにも違和感はなかった。
【Movie】電動スライドドア開閉の様子が見られます。
コーディネイトで遊べる
ボディカラーと同じ12種類が用意されたインテリアの「カメレオキット」は、ボディの着せ替えを遊びにしてしまうという意味で、「シトロエンC3プルリエル」と同じノリを感じた。季節ごとに模様替えしたり、シートとトリムを別の色でコーディネイトしたり、いろいろ楽しめそうなアイテムだ。
セパレート2人掛けのリアシートは、フロントに比べると小柄で硬めだが、スライドを後ろにすると、身長170cmの自分なら余裕で座れる。ラゲッジスペースは奥行きが短めだが、リアシートだけでなくフロントの助手席も折り畳めるから、いざとなれば長モノも箱モノもOKだ。シートアレンジのレバーが赤で色分けしてあるのは親切。
日本仕様のエンジンは1.4と1.6の2タイプで「206」と共通だ。トランスミッションはシトロエンの「センソドライブ」と同じ2ペダルの5段MTだが、プジョーでは2トロニックと呼ばれる。今回試乗したのは1.6だ。
車両重量は1270kgで、同じエンジンを積むクルマでは「307フェリーヌ」のATと同じ。おかげで発進はボディをヨイショと動かす感じがあり、その後もオートモードの変速はゆっくりだったが、そのぶんショックなどはなく、なめらか。パドルを弾くマニュアルモードなら、軽快な加速が手に入る。
買い物好きの女性へ
乗り心地はコンパクトカーらしからぬ落ち着きを感じる。ボディの剛性感が高いうえに、重さもいい方向に働いているのだろう。基本的にフラットで、路面からのショックは伝統の自社製ダンパーを使ったサスペンションが、しなやかに吸収してくれる。
試乗の舞台は横浜なので、ワインディングロードでのハンドリングをチェックすることはできなかったが、交差点などを曲がるときのフィーリングは、予想以上に“プジョー”していた。電動パワーアシストとしては自然な感触のステアリングを切ると、ほとんどロールせずに、スッとノーズがインを向く、あの動きだ。それでいて、曲がりはじめてからはけっこう安定していた。高速道路での直進性も高い。
とはいってもこの1007、プジョー=スポーティと考える男性にはまずササらないだろう。むしろプジョー=ファッショナブルと思う女性にウケそうだ。買い物好きの彼女たちにとって、運転席のドアが電動で開くのは便利だし、注目を集めるというのもプラスになるはず。カメレオキットはファッションのコーディネイトに通じるし、上質なインテリアもアピールになる。
と外野の人っぽく考える僕も、電動スライドドアの便利さだけは、試乗から数日たったいまでも忘れられないでいる。それほど新鮮な体験だった。
(文=森口将之/写真=河野敦樹/2006年2月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。