プジョー 1007 1.6(2ペダル5MT)【ブリーフテスト】
プジョー 1007 1.6(2ペダル5MT) 2006.04.06 試乗記 ……249.0万円 総合評価……★★★★ 日本車が席巻する実用的コンパクトカーの分野に、機能性とファッション性で戦いを挑むのが「1007」。プジョーならではの乗り味は、そこでも貫かれているのだろうか。コンパクトカーの新風
日本車にも輸入車にも、実用的かつ機能的なコンパクトカーはたくさんある。競争の激しいコンパクトカーだからこそ機能性でも勝負……といったほうが正しいかもしれない。もちろん、買う立場としてはうれしいことなのだが。
そんな激戦区に生きるコンパクトカーだから、商品力の高さには目を見張るものがあるが、反面、クルマ好きを唸らせるような魅力が乏しかったのも事実だ。
その点、このプジョー1007は一頭地を抜く存在である。そもそもサイズからしてユニークで、1630mmの全高と1710mmの全幅(3ナンバーだ!)のおかげで真正面や真後ろから見るかぎりコンパクトとは思えないのに、横から見ると3730mmという数字相応の“寸詰まり”感。このギャップが面白い。そのうえ両サイドには大型のスライドドアが備わるから、見た目のインパクトも十分だ。
インテリアも、フレキシブルなシートアレンジがもたらす機能性もさることながら、「カメレオコンセプト」によるカスタマイズの楽しさが魅力的だ。
もちろん、それ以外にも注目すべきところはたくさんある。コンパクトカーのよさはわかっていても、いざ購入となるとそそられるモデルが見あたらない、という人は少なくないと思う。1007はそんな人にこそぜひ検討してほしいクルマなのである。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
プジョー初の4桁車名を与えられた4人乗りコンパクトワゴンで、2006年3月発売。ピニンファリーナとプジョーデザインセンターが手がけたボディは、両側電動スライドドアを備える。車内には、独立した4つのシートが置かれ、後席と助手席は折り畳むことができる。
インテリアを自由に交換できる「カメレオコンセプト」を採用し、18か所のパーツを好みの色にチェンジすることができる。
エンジンは1.4リッターSOHCユニットとDOHCの1.6リッターの2種類で、いずれも直4。組み合わされるトランスミッションは、2ペダル式「2トロニック」。サスペンション形式は前マクファーソンストラット、後トレーリングアーム。
(グレード概要)
108psを発生する1.6リッターエンジンを搭載したモデル。外装での1.4との相違点は、ドアプロテクションモールがボディ同色になり、15インチスチールホイールに代えて16インチアロイホイールが装着されることなど。また、雨滴感知式オートワイパー、オートエアコンなどの快適装備も標準となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
鮮やかなボディカラーが豊富に揃うのも1007の特徴だが、さらにうれしいのはシートトリムやエアコンの吹き出し口カバー、ドアパネルカバーなどが簡単に交換できる「カメレオコンセプト」の採用である。
いままでは外装と内装を自由に組み合わせられないために、妥協を強いられる場合が少なくなかった。また、購入後に、「やはり別の色のインテリアがよかった」ということもある。しかし、カメレオコンセプトならその心配もない。
たとえばエーゲブルーの外装色が施された試乗車には標準で“ナテオ”と呼ばれる濃紺のカバーが組み合わされるが、アクセサリーパーツとして用意される12種類の「カメレオキット」の中から、他のカラーを選ぶことができる。交換には工具を必要とせず、また、18パーツ・1セットが3万1500円という手頃な価格もうれしい。
さらに、シートトリムは取り外してドライクリーニングが可能(カラーによってはできないものもある)で、また、キットに含まれるパーツは単品でも購入できたり、エアコンの吹き出し口カバーだけのセットが用意されるなど、細かい部分の配慮もうれしい。
(前席)……★★★
リモコンのスイッチを押すかドアハンドルを後ろに動かすことにより、幅1370mmの大型スライドドアがゆっくりと開く。そこから運転席に座るというのは、実に新鮮な感覚だ。
フロアは低いが、シートの座面がやや高めに設定されるおかげで乗り降りはラク。運転席に座ると、しっかりと身体を受け止めるクッションと張り出しの大きいサイドサポートによりややタイトな印象を受けた。運転席からノーズは見えないが、アイポイントが適度に高いために視界は良好である。
ダッシュボードにはスライドドアの開閉スイッチが用意されるが、最初のうちはパワーウインドーのスイッチと間違えることがあった。もちろん走行中に誤操作しても、微低速以外は開くことはないが、有料道路の料金所などで停車したときには開いてしまう。
まあこれは慣れの問題なのでいいとして、気になったのは窓を開けたままドアが開くこと。もちろんこの1007に限ったものではないが、子供が手や首を挟んだりしないか不安になる。試しに開こうとしているドアを、サッシュの内側から手で押してみたが、動作を止めるにはかなりの力が必要である。使い勝手は悪くなるが、窓が開いている状態ではドアが開かないような仕掛けが必要ではないだろうか?
(後席)……★★★
スライドドアを採用したことで、3ドアでありながら狭い場所でも容易に乗り降りができるのが魅力の1007。さらに開口部が広いので、後席へのアクセスは一般的な3ドアよりも格段に便利だ。
ただ、後席のスペースそのものに余裕はなく、大人でもなんとか座れるが、長時間過ごすには足元が窮屈。子供のためのスペースと考えた方がいい。
(荷室)……★★★
後席を最も後ろにスライドさせた状態では、奥行きが40cmほどのラゲッジスペースだが、後席を左右別々にスライドしたり折り畳んだりできるので、乗車人数が少なければ大きな荷物を積み込むこともできる。また、助手席を前に倒せば、約2mの長尺物を載せることも可能だ。バックドアは一般的な跳ね上げ式となるが、オープン用のスイッチはモデル名の“0”の部分には隠されていないので、念のため。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1007には1.4リッターSOHCと1.6リッターDOHCの2つのエンジンが用意されるが、組み合わされるトランスミッションはともに「2トロニック」と呼ばれるマニュアルギアボックスがベースのオートマチックだ。
今回は1.6リッターを積むモデルを試したが、最高出力108ps/5750rpm、最大トルク15.0kgm/4000rpmのエンジンは必要十分な性能を備えており、発進の瞬間やシフトアップのときには2ペダルマニュアル特有のタイムラグを感じるが、走り出してしまうとフラットなトルク特性を持つパワーユニットのおかげで力不足を感じる場面は少ない。高速道路では、100km/h巡航を5速で3000rpmでこなすが、エンジン音はさほど気にならないレベルに抑えられていた。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
背が高く、ホイールベースが短い1007だから、派手なロールや、あるいはピッチングの目立つ落ち着きのない乗り心地を覚悟していたが、うれしいことにその予想は見事に裏切られた。
装着される195/50R16のタイヤはやや硬いが、乗り心地そのものはおおむね快適。それでいてコーナーリングや高速道路でのレーンチェンジでロールは小さく、背が高いことを意識させられることはない。さらに高速ではピッチングが抑えられていて、プジョーの名に恥じないフラットな乗り心地を提供してくれた。直進安定性も高く、長距離の移動も苦にならないのはさすがといえる。
(写真=郡大二郎)
![]() |
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2006年3月13日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:2398km
タイヤ:(前)195/50R16(後)同じ(いずれもダンロップSP SPORT 01)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。