日産ブルーバードシルフィ20M(FF/CVT)/20G(FF/CVT)【試乗記】
「どうしても欲しい」と言わせてほしい 2006.01.30 試乗記 日産ブルーバードシルフィ20M(FF/CVT)/20G(FF/CVT) ……234万8850円/273万7350円 5年振りにフルモデルチェンジされた、新型「ブルーバードシルフィ」。大人の女性に強くアピールしているが、使い勝手についてはコンセプトとのズレを感じるところも。2リッターモデルに試乗した。インテリアクオリティに不満
2000年8月、生産を終了した「ブルーバード」の穴を埋めるべく、「サニー」をベースに内外装を高級に仕立てて登場するや、誰もが予想もしなかったヒット作となって経営再建を進める当時の日産を支えた「ブルーバードシルフィ」。二世代目は、今度は最初から期待を一身に背負い、力を入れて開発されたモデルである。何でも、最近の開発期間短縮の流れの中で、コンセプトの練り上げには多くの時間がさかれたという。
“40歳代の大人の女性が運転して似合うクルマに”という狙いで、そのスタイリングはさらに上級車種である「ティアナ」などとの連続性を感じさせる、やわらかな雰囲気に仕立てられる。全長は先代より115mm長い4610mmに拡大されたが、全幅は1695mmと5ナンバー枠をキープ。しかし2700mmのホイールベースによって、シーマをも凌ぐ室内長を獲得した。
実際その広さは相当なものだ。特に後席の足元スペースは、一瞬落ち着かない気分になるほど。丸みを帯びたシェイプのシートも、サイズ自体大ぶりでかけ心地も悪くない。
一方、最近の日産が力を入れているはずのインテリアのクオリティは、率直にいってまだまだ不満。木目調パネルは相変わらず「調」だし、樹脂パネルの質感も“高級”には程遠い。雰囲気はモダンリビングというより、ホームセンターに並ぶ安価な家具のようだ。
![]() |
![]() |
パワステもCVTも良くなった
対して、走りっぷりは思いのほか好印象だった。いわゆるプラットフォームは「マーチ」や「ティーダ」と共通だが、制御ロジックをすべて見直したという電動パワーステアリングは、ようやく自然で心地よい操舵感を手に入れたし、スタビリティもまずまず。明確なアンダーステアの躾けだが、基本性能としての安定性も高そうである。
乗り心地は、15インチ仕様である「20M」のほうが路面の細かい凸凹を終始拾い続ける落ち着かない印象だった。これはカタログスペックでの燃費を重視したタイヤのせいだろう。16インチタイヤをはいた「20G」になるとかなり滑らかになるが、それでもまだ満足はできない。ウリのひとつであるリップルコントロールショックアブソーバーは、まさにこの領域の乗り心地にこそ効かなければならないのだが。こちらも今のところカタログを賑やかす効果だけだ。
試乗した2リッターモデルなら、動力性能は十分以上。それには熟成度の高まってきたCVTの貢献も大きそうだ。ただし残念なことに、静粛性は期待値に届かない。遮音云々の前にエンジン音自体、もう少し心地よいものであってくれればいいのだが。
使い勝手の面でも、60mmの調整幅を持つシートリフターや、ヘッドランプ上のマーカー、つまみ上げられたトランクリッド後端の処理によって四隅の見切りに配慮したり、周囲の状況を検知して内外気を自動で切り替えるなど、真面目な作りをアピールする部分は少なくない。しかし一方で、トランクリッドの裏に取っ手がなく閉める際にボディパネルに触れる必要があったり、足踏み式パーキングブレーキを解除する時、膝を大きく曲げなければいけなかったりと、ごく簡単な部分に、“大人の女性に……”というコンセプトからすれば腑に落ちないところも多々見られる。
![]() |
![]() |
将来まで愛してもらえるのか?
デザインにしろ装備にしろ、ユーザーの声に大いに耳を傾けるその姿勢は大いに評価したい。しかし、スペックに表れない部分、特に実際の使い勝手については、どうもおざなりなところが目につく。逆にいえば、ユーザーが欲しいと意思表示しなかったものは簡単に切り捨てられているのではと思えるほどに。
それでも多くの潜在顧客は、言葉は悪いが騙せるのかもしれない。しかし上級セダンから移行しようかという、つまりより良い物を知る人には、その背景はすぐに見破られてしまうのではないか? マーケティングで導き出した想定潜在ユーザーのニーズにばかり目を向けては、今は売れたとしても、はたして実際に購入したユーザーに、将来まで日産のセダンを愛してもらえるようになるのか、大いに疑問だ。
最初にターゲットは40歳代の女性と書いたが、それはつまり夫婦でクルマを選ぶ場合、最後の決定権は妻が握る場合が多いということを考慮してのことだという。なるほど、女性すなわち妻へアピールするのはいいだろう。けれど本当にしなければいけないのは、どうしてもこれが欲しいんだとオトコが奥様を説得したくなるようなクルマを作ることではないか? 本質的な意味でそういう資質を備えたクルマならば、きっと女性からも支持されるはずである。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年1月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。