トヨタ・ウィッシュZ(CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ウィッシュZ(CVT) 2006.01.26 試乗記 ……307万3350円 総合評価……★★★ トヨタの3列シート7人乗りピープルムーバー「ウィッシュ」がマイナーチェンジされた。CVTのマニュアルモードが6段から7段になった最上級グレード「Z」に試乗。
![]() |
みんなの願いよりも、私の願い
ガソリンスタンドで、「これ、どこが変わったんですか?」と聞かれた。マイチェンしたばかりなのに、違いに気づいてもらえないようである。しかし、よく見るとずいぶん顔つきが変わっているのだ。
目がぱっちりとして、陰影のある表情になった。比べてしまうと、前の顔はむっちりと平板で、相撲取りに憧れる凡庸な肥満児のように見えてくる。頬骨が立ち、アゴの線が出て、立体感のある面構えになった。フェイスリフトとしては、うまくいったのだと思う。
ミニバンとはいっても、このあたりのコンパクトなクラスは、むしろパーソナルユースが大きな意味を持つ。一人か二人で乗る機会が相当に多いだろう。実際に運転してみても、後ろにたくさん人を乗せている状況よりも、一人で乗っていることを重視して作られているのでは、と思えてしまった。
「みんなの願い」をのせることもあるが、それで自分の気持ちよさが犠牲になるようなクルマではない。自己チューな人でも、それなりに満足ができるのが今どきのミニバンの条件なのだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2003年1月20日デビュー。中型セダン「プレミオ/アリオン」のプラットフォームに“スタイリッシュ”を謳うモノフォルムボディを被せた、3列シート7人乗りのピープルムーバーだ。
エンジンは2種類の直4で、1.8リッター(132ps、17.3kgm)搭載の「X」と、のちに追加設定された2リッター直噴(155ps、19.6kgm)を載せた「Z」「G」をラインナップ。1.8リッターでのみ4WDが選べる(4WDはパワー7ps、トルク0.9kgmそれぞれデチューンされる)。トランスミッションは1.8リッターにコンベンショナルな4段AT(FFにはシーケンシャルシフトマチック装着)、2リッターには無段変速機CVT(Zは7段シーケンシャルシフトマチック付き)を組み合わせる。
(グレード概要)
Zは2リッターエンジンを積み、7段シーケンシャルモード付きのCVTを装備する最上級グレード。17インチホイールの採用に伴って前後にオーバーフェンダーが装着され、全幅が他のモデルよりも50ミリ広くなっている。ヒーター付きカラード電動ドアミラー、赤外線カットガラスなどの豪華装備も標準となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
赤いリングで縁取られた2連メーターが、まず目を惹く点だ。最近ではブルーで彩られるものが多いので、かなり新鮮に映る。カーボン調のインパネクラスターとあいまって、過激なホットバージョンのような雰囲気を醸し出す。全域レッドゾーン、といったイメージか。
もちろん実用車なのであって、小物入れなどの収納は充実しているし、オーディオやエアコンのスイッチもトヨタらしく使いやすい。バックモニターが装備されているのは、この種のクルマには本当にありがたい。
(前席)……★★★
シートの表皮はざっくりとしたダブルラッセル素材で、適度な凹凸があるので滑りにくく、通気性もいいので特に夏は気持ちがよさそうだ。見た目も、妙な幾何学模様をつけるよりもずっとクールだ。座面、背面ともにかなり硬めで、ロングドライブにはこのぐらいのほうがいいのかもしれない。
(2列目シート)……★★★★
ミニバンの特等席は2列目というのが常識で、しかもこのグレードは独立シート2人がけだからなおさらである。ゆったりすわれるし、豪華オプションが付いているから天井には大型ディスプレイがあってテレビも見られる。運転席よりは乗り心地はよくないが、気になるほどではない。シートが取り付けられているところが一段高くなっていて、足を投げ出すのにちょうどよい。ただ、体格のいい人は、ヘッドレストを最大限伸ばしても寸法が足りなくなるかもしれない。
(3列目シート)……★★★
コンパクトミニバンの例に漏れず、この席はエマージェンシーと考えるべき。天井に頭がつきそうだし、シート位置が低いので足のやり場もない。折り畳み機構を持つことを考えれば、まともに座れるだけでも優秀だ。2列目が2人がけなので真ん中に空間があって、それほど閉塞感ももたずに済む。荷室が空いていればちゃんとリクライニングもできるのはありがたい。
(荷室)……★★★★
もちろんフル乗車で積める荷物はたかが知れているが、3列目シートを畳み込む機構はよく工夫されていて、ワンタッチで広大なスペースを出現させられる。後端からフラットな面が広がり、積み降ろしも楽にできそうだ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2リッターエンジンはパワフルというほどではないのだが、CVTとの組み合わせはとても相性がよく、不足を感じることはない。アクセルを踏み込めばそれなりにうるさいが、急加速をする場面は一般にはそれほど多くないはずだ。シーケンシャルモードは6段から7段になり、スポーティな感覚を味わうためのツールとしては有効に機能する。ただ、どうせなら「ラクティス」のようにパドルシフトがあるといいな、と思ってしまうのは贅沢だろうか。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
過大なロールもなく、コーナーでの不安感が払拭されているのは、少し前まではこの種のクルマでは考えられないことだった。一人乗車で運転していて、高速コーナリングが結構気持ちがいいことには感心する。軽い状態でも、バタバタして乗り心地が悪くなるわけでもない。むしろ、5人で乗ったときにはステアリング操作に対しての反応の遅れや、ブレーキの利きの悪さが気になった。6人乗りのクルマではあるが、現実には一人か二人で乗ることが多いわけで、実情にあわせたセッティングなのかもしれない。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:NAVI編集委員・鈴木真人
テスト日:2005年10月19〜20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:937km
タイヤ:(前)215/50R17 91V(後)同じ(ダンロップSPORT 9000M)
オプション装備:ホワイトパール塗装(3万1500円)/HDDナビゲーションシステム+ウィッシュ・ライブサウンドシステム+後席9型液晶ワイドディスプレイ(57万1200円)/前席SRSサイドエアバッグ&前後席SRSカーテンシールドエアバッグ+盗難防止システム(7万8750円)/ETC車載器(1万900円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(6):高速道路(4):山岳路(0)
テスト距離:196km
使用燃料:26.0リッター
参考燃費:7.5km/リッター

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。