第74回:「死の谷」が語りかける〜もうひとつの足尾公害事件〜(その3)(矢貫隆)
2005.11.22 クルマで登山第74回:「死の谷」が語りかける〜もうひとつの足尾公害事件〜(その3)(矢貫隆)
![]() |
![]() |
■繰り返された土砂災害
河原に下りてみた。
松木沢は、さすがに渡良瀬川の最上流だけあって水は見事に澄んでいて、裸足で入るには思い切りが必要なくらい冷たい。
「川幅が狭いわりには河原の幅が広すぎやしませんか?」
A君、体力がなくてもさすがにインテリだけのことはある。指摘が鋭い。
足尾ダムが造られる以前のここは、もっと切れ込みの鋭いV字型の谷だったはずである。
ところが今は違う。雨が降るたびに谷に転げ落ちてきた石は松木沢の流れで下流に運ばれ、やがて海の砂になるはずだったのに、砂防ダムによって行く手を阻まれた。
膨大な量の石は足尾ダムを終点として堆積し、わずか数十年のうちに谷底をぐっと持ち上げてしまい、結果として河原の幅を、上流部にしては異様に広くしてしまったのだ。
だが、それも仕方がない。煙害などによって草木が奪われ保水力を失った松木渓谷の山々は、大雨が降るたびに、下流域に住む人々の生活を逼迫(ひっぱく)させるほど大量の土砂を押し流していたからである。
その被害の大きさは、下流域の農民が、大正の末期に「水源涵養に関する陳情」を何度も国会に行っていることからも推測できるだろう。台風のたびに下流域を襲う洪水と土砂。そして1947年(昭和22年)のカスリーン台風がもたらした大災害を契機に、当時としては日本で最大の砂防のための足尾ダムが造られたのだった。
けれど前述したとおり、そのダムさえも今では完全に土砂で埋まった。
何のことはない。僕たちが目にした山の修理も、上流にしては異様に広い河原も、埋めつくされたダム湖も、あるいは、かつて頻発した洪水も、その不自然な光景や現象は、もとをただせば、すべて足尾精錬所の煙突から排出された煙が原因していたのである。
「松木渓谷を中心に足尾の山に煙害が広がり始めたのはいつ頃からだったんですか?」
1885年(明治18年)に足尾銅山で採掘された銅の生産高が4000トンに達してからだといわれている。(つづく)
(文=矢貫隆/2005年11月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。