メルセデス・ベンツ C280 4マティック ステーションワゴン アバンギャルド(4WD/5AT)【短評(前編)】
“コンパクト”の価値(前編) 2005.11.08 試乗記 メルセデス・ベンツ C280 4マティック ステーションワゴン アバンギャルド(4WD/5AT) ……654万8850円 新開発のV6を投入して、気筒数&排気量とともにグレードアップをはたした、ベンツのエントリーサルーン「Cクラス」。3リッターV6を積む4WDワゴンのデキやいかに?願わくばこのままの大きさで
やれ小ベンツだの退職者のためのメルセデスだのと、190シリーズからリネームした途端に揶揄されたり一段低く見られたりしてきたCクラス。だが、2代目も後半に入った最近は見違えるように熟成され、このモデルならではと思わせるだけの魅力を備えてきた。
それはズバリ、相対的に小柄なボディの魅力である。BMW3シリーズに代表されるライバルがことごとく肥大化する中、依然として全幅のみ5ナンバー枠をわずかに超える程度のサイズがこの国で扱いやすいのは自明の理だが、それが機械的な洗練や装備/フィニッシュレベルの向上で勇気づけられ、より積極的な価値を生み出しているからだ。そんなCクラスに排気量を増した新エンジンが加わった。テスト車はさらにワゴンの機能性と4WDの安心感を付加、少々高くてもあえてCクラスを選ぼうというオーナーにとっては理想的な1台となるはずだ。
実際、隣にプジョー307ブレークやホンダ・オルティアが収まっている我が家の機械式駐車場では“ベンツ”といえどもそれらと同等かむしろ控えめに見えるのが好ましい。よく切れるステアリングが助けとなって出し入れそのものも楽だ。むろん、この美点は街なかだけのものではない。最初にクルマを受け取ったのは取材の都合上、箱根ターンパイクの途中だったが、それまで乗っていたのが小山のようなSUVだったこともあって気持ちがいいほど引き締まって感じられ、いきなり全開走行に及んでもあたかもライトウェイトスポーツを操るような気安さで走り回ることができた。
実用性と端正な仕上がり
そのぶん、室内スペースが限られるのはやむを得ない。特に前席の居住空間がそうで、縦置きのパワートレーンをカバーするセンターコンソールが膝まで迫っていたり、現代のクルマとしてはドアが比較的近かったりすることにも気づかされる。左ハンドルに限られるため、走行中、道路きわがすぐそばに感じられるのも妙だ。もっとも、BMWと違って重量配分にさほど執着しなかったことが功を奏してか、前56:後44とほどほどのバランスを見せるこのモデルの場合、同じ後輪駆動ベースでも後席やラゲッジルームにはあまりシワ寄せを受けなかったのが幸いだ。リアシートは低めに落とし込まれ、ヘッドクリアランスとレッグルームには充分な余裕があるし、外からは大したことがなさそうに見える“猫背”のリアセクションは、いざテールゲートを開けてみるとなかなかの容量と使いやすさを持つカーゴルームが待ち受けている。
レギュラーサイズのスペアタイアを床下に収め、この点でもランフラットのBMWと好対照をなすCクラスは荷室の広さ自体もさることながら、収納に関するアイデアが豊富で、それでいて乱雑になるのを防ぎ、メルセデスらしい端正な仕上がりを見せている。一時期クォリティの低下が囁かれたメルセデスだが、このところ再び質感が向上、個人的には明るいグレーで統一されたファブリック/人工皮革混成のシートや内装が気に入った。 (後編につづく)
(文=道田宣和(別冊CG編集室)/写真=荒川正幸/2005年11月)
・メルセデス・ベンツ C280 4マティック ステーションワゴン アバンギャルド(4WD/5AT)【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017201.html

道田 宣和
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。