アウディA6アバント2.4(CVT)/3.2FSIクワトロ(6AT)/4.2クワトロ(6AT)【試乗記】
まだあった! 「繊細なアウディ」 2005.07.16 試乗記 アウディA6アバント2.4(CVT)/3.2FSIクワトロ(6AT)/4.2クワトロ(6AT) ……674万円/792万円/941万円 セダンから約9か月遅れて、「アウディA6」のワゴン版となる「アバント」が日本に上陸した。先代に比べると大幅にボディが拡大され、ラゲッジ容量も増えたアッパーミドルワゴンの3グレードに試乗した。 拡大 |
拡大 |
目立ち路線に抵抗する(?)リアスタイル
全長4935mm、全幅1855mm。アウディA6アバントのボディサイズだ。日本で正規に販売されるワゴンでは最大になる。しかも新型で採用されたシングルフレームグリルの顔つきは迫力モノで、サイズ以上の存在感がある。アウディといえば、かつてはドイツ車としてはセンシティブかつモデレートなイメージが特徴だったものだが、新しいA6に関しては、メルセデス・ベンツやBMWと同じように、目立つことを重視したデザインにスイッチした感じを受ける。ただアウディ自身は、とどまるところを知らないかのような拡大路線、目立ち路線を、よしとしていないのかもしれない。それを感じたのが、新型A6アバントのリアスタイルだ。
左右のパネルは大きく絞り込まれ、ルーフからリアゲートにつながるラインはなだらかなカーブを描き、とがった部分がない。優雅で控えめに見せようというデザイナーの気持ちが伝わってくる。それは、以前からのアウディのイメージそのままだ。その分、ラゲッジスペースは外から想像するほど広くはない。奥行きはかなりのものだが、床や壁は、けっして大きいとはいえないリアゲートの開口部そのままの位置にある。ただしこれは歴代アバントもそうだったから、伝統を受け継いだという言いかたもできる。
それに仕立てはアウディらしさにあふれている。フロアの左右にはレールがあって、フックやロッドやストラップをそこに固定できる。なによりもアルミ製パーツのていねいな作りや、レールの上をすべるような動きが印象的だ。デキのいい道具に触れたときの満足感を味わうことができる。
良心的なグレード構成
運転席まわりはセダンと同じ。アバントにはセダンと同じように、「2.4」「3.2FSIクワトロ」「4.2クワトロ」の3グレードがあるが、グレードによって仕立てや装備にほとんど差がないのは良心的だ。リアシートは、シートバックだけを6:4分割で折り畳む方式となる。座り心地は、ドイツ車らしからぬまろやかな感触のフロントと比べると、少し硬めだ。しかしクッションやシートバックの傾きは理想的で、折り畳みの犠牲になったような感じはない。
ボディは狭い道ではさすがに大きく感じるが、走り出すと軽快な動きが、それをあまり感じさせない。とくに2.4でその印象が強かった。加速はこれでじゅうぶん。登り坂ではアクセル全開になるが、遅いと感じるほどではない。繊細に吹け上がるV6エンジンのおかげで、高回転まで回してもストレスを感じないし、マルチトロニックと呼ばれるCVTは限られたパワーとトルクを効率よく伝えてくれる。1730kgを2.4リッターで動かしているという事実以上によく走る。
同じV6でも3.2FSIクワトロのエンジンは、緻密さを保ったまま、力強いサウンドになる。ただし加速は、4WDになったことで120kg重くなったことと、トランスミッションがトルコン式の6速ATになるという違いもあって、スペックほどの差はないと感じた。
4.2クワトロは、ドドド……というよき時代のアメリカ車を思わせるサウンドともに、豪快に速度を上げていく。1940kgと重くなったボディを、この音とともに力ずくで引っぱり上げていくフィーリングは、どこかSUVっぽい。アメリカ人の嗜好に合わせたのかもしれないが、アウディのイメージに合っているのはV6、なかでも2.4リッターであると思う。
エアサスもコイルも快適
A6アバントには、セダンにはないアダプティブエアサスペンション(エアサス)が、3.2クワトロにオプション、4.2クワトロに標準で装備される。センターコンソールのダイヤルでコンフォート、オートマチック、ダイナミック、リフトの4モードをセレクトできるのは、A8と同じだ。今回は4.2クワトロでこの足を試した。
コンフォートはかなりソフトだが、それゆえにタイヤの上下動がボヨンボヨンと残ることがあった。オートマチックではそれがなくなり、フラット感が増す。乗り心地も硬すぎず柔らかすぎずで、ちょうどよい。車高が15mm低くなるダイナミックでもガチガチではなく、245/40R18という太く扁平なタイヤからのショックをうまくいなしてくれる。
コイルスプリングの2.4や3.2FSIクワトロの乗り心地もいい。低速でタイヤからのコツコツ感を伝えるのが気になる点で、フラットな姿勢を保ち、上下の動きは大きなクルマらしくゆったりしていて、リラックスできる。とくにタイヤが3.2FSIクワトロの225/50R17から225/55R16にインチダウンされる2.4は、まろやかな乗り味が好印象だった。
アウディ=知的と考えるなら……
ステアリングは最近の他のアウディと同じように、50〜60km/hあたりからねっとりした重さを感じるようになる。切れ味そのものは自然だが、感触は車種によって微妙に異なり、4.2クワトロでダイナミックモードを選ぶと、かなりスパッと切れるようになる。コーナリングの限界は、前輪駆動の2.4でもかなり高い。ただしスピードを上げていくとやはり前輪が悲鳴を上げるし、コーナー中にアクセルを離したとの挙動変化はわりとはっきり出る。その点クワトロの安定感はありがたい。公道ではかなりペースを上げても、切ったとおりに進んでいくだけだ。とくに4.2クワトロでは、245/40R18という太く扁平なタイヤとハイパワー/ビッグトルクを生かした、ねじ伏せるような走りが印象的だった。
3車種すべてに乗ったので、自分なりに「買うならどれにするか」も考えてみた。そうなると、価格のことが頭をよぎる。3.2FSIクワトロは2.4より140万円も高く、4.2クワトロはそれよりさらに115万円上になるからだ。しかしボディサイズは3車共通だし、インテリアの仕立てもほとんど差がない。加速は2.4で充分だし、なによりも繊細でまろやかな走りが心地よい。
クワトロやV8といったメカニズムに魅力を感じる向きもあろうし、ドイツ車の定義では速さこそ正義なのかもしれないが、あの大きなボディが2.4リッターでちゃんと走り、500万円台で買えるのは、知的な感じがする。それはまた、アウディらしいと言い換えることができるものだ。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに?







































