アウディA6アバント2.4(CVT)/3.2FSIクワトロ(6AT)/4.2クワトロ(6AT)【試乗記】
まだあった! 「繊細なアウディ」 2005.07.16 試乗記 アウディA6アバント2.4(CVT)/3.2FSIクワトロ(6AT)/4.2クワトロ(6AT) ……674万円/792万円/941万円 セダンから約9か月遅れて、「アウディA6」のワゴン版となる「アバント」が日本に上陸した。先代に比べると大幅にボディが拡大され、ラゲッジ容量も増えたアッパーミドルワゴンの3グレードに試乗した。![]() |
![]() |
目立ち路線に抵抗する(?)リアスタイル
全長4935mm、全幅1855mm。アウディA6アバントのボディサイズだ。日本で正規に販売されるワゴンでは最大になる。しかも新型で採用されたシングルフレームグリルの顔つきは迫力モノで、サイズ以上の存在感がある。アウディといえば、かつてはドイツ車としてはセンシティブかつモデレートなイメージが特徴だったものだが、新しいA6に関しては、メルセデス・ベンツやBMWと同じように、目立つことを重視したデザインにスイッチした感じを受ける。ただアウディ自身は、とどまるところを知らないかのような拡大路線、目立ち路線を、よしとしていないのかもしれない。それを感じたのが、新型A6アバントのリアスタイルだ。
左右のパネルは大きく絞り込まれ、ルーフからリアゲートにつながるラインはなだらかなカーブを描き、とがった部分がない。優雅で控えめに見せようというデザイナーの気持ちが伝わってくる。それは、以前からのアウディのイメージそのままだ。その分、ラゲッジスペースは外から想像するほど広くはない。奥行きはかなりのものだが、床や壁は、けっして大きいとはいえないリアゲートの開口部そのままの位置にある。ただしこれは歴代アバントもそうだったから、伝統を受け継いだという言いかたもできる。
それに仕立てはアウディらしさにあふれている。フロアの左右にはレールがあって、フックやロッドやストラップをそこに固定できる。なによりもアルミ製パーツのていねいな作りや、レールの上をすべるような動きが印象的だ。デキのいい道具に触れたときの満足感を味わうことができる。
良心的なグレード構成
運転席まわりはセダンと同じ。アバントにはセダンと同じように、「2.4」「3.2FSIクワトロ」「4.2クワトロ」の3グレードがあるが、グレードによって仕立てや装備にほとんど差がないのは良心的だ。リアシートは、シートバックだけを6:4分割で折り畳む方式となる。座り心地は、ドイツ車らしからぬまろやかな感触のフロントと比べると、少し硬めだ。しかしクッションやシートバックの傾きは理想的で、折り畳みの犠牲になったような感じはない。
ボディは狭い道ではさすがに大きく感じるが、走り出すと軽快な動きが、それをあまり感じさせない。とくに2.4でその印象が強かった。加速はこれでじゅうぶん。登り坂ではアクセル全開になるが、遅いと感じるほどではない。繊細に吹け上がるV6エンジンのおかげで、高回転まで回してもストレスを感じないし、マルチトロニックと呼ばれるCVTは限られたパワーとトルクを効率よく伝えてくれる。1730kgを2.4リッターで動かしているという事実以上によく走る。
同じV6でも3.2FSIクワトロのエンジンは、緻密さを保ったまま、力強いサウンドになる。ただし加速は、4WDになったことで120kg重くなったことと、トランスミッションがトルコン式の6速ATになるという違いもあって、スペックほどの差はないと感じた。
4.2クワトロは、ドドド……というよき時代のアメリカ車を思わせるサウンドともに、豪快に速度を上げていく。1940kgと重くなったボディを、この音とともに力ずくで引っぱり上げていくフィーリングは、どこかSUVっぽい。アメリカ人の嗜好に合わせたのかもしれないが、アウディのイメージに合っているのはV6、なかでも2.4リッターであると思う。
エアサスもコイルも快適
A6アバントには、セダンにはないアダプティブエアサスペンション(エアサス)が、3.2クワトロにオプション、4.2クワトロに標準で装備される。センターコンソールのダイヤルでコンフォート、オートマチック、ダイナミック、リフトの4モードをセレクトできるのは、A8と同じだ。今回は4.2クワトロでこの足を試した。
コンフォートはかなりソフトだが、それゆえにタイヤの上下動がボヨンボヨンと残ることがあった。オートマチックではそれがなくなり、フラット感が増す。乗り心地も硬すぎず柔らかすぎずで、ちょうどよい。車高が15mm低くなるダイナミックでもガチガチではなく、245/40R18という太く扁平なタイヤからのショックをうまくいなしてくれる。
コイルスプリングの2.4や3.2FSIクワトロの乗り心地もいい。低速でタイヤからのコツコツ感を伝えるのが気になる点で、フラットな姿勢を保ち、上下の動きは大きなクルマらしくゆったりしていて、リラックスできる。とくにタイヤが3.2FSIクワトロの225/50R17から225/55R16にインチダウンされる2.4は、まろやかな乗り味が好印象だった。
アウディ=知的と考えるなら……
ステアリングは最近の他のアウディと同じように、50〜60km/hあたりからねっとりした重さを感じるようになる。切れ味そのものは自然だが、感触は車種によって微妙に異なり、4.2クワトロでダイナミックモードを選ぶと、かなりスパッと切れるようになる。コーナリングの限界は、前輪駆動の2.4でもかなり高い。ただしスピードを上げていくとやはり前輪が悲鳴を上げるし、コーナー中にアクセルを離したとの挙動変化はわりとはっきり出る。その点クワトロの安定感はありがたい。公道ではかなりペースを上げても、切ったとおりに進んでいくだけだ。とくに4.2クワトロでは、245/40R18という太く扁平なタイヤとハイパワー/ビッグトルクを生かした、ねじ伏せるような走りが印象的だった。
3車種すべてに乗ったので、自分なりに「買うならどれにするか」も考えてみた。そうなると、価格のことが頭をよぎる。3.2FSIクワトロは2.4より140万円も高く、4.2クワトロはそれよりさらに115万円上になるからだ。しかしボディサイズは3車共通だし、インテリアの仕立てもほとんど差がない。加速は2.4で充分だし、なによりも繊細でまろやかな走りが心地よい。
クワトロやV8といったメカニズムに魅力を感じる向きもあろうし、ドイツ車の定義では速さこそ正義なのかもしれないが、あの大きなボディが2.4リッターでちゃんと走り、500万円台で買えるのは、知的な感じがする。それはまた、アウディらしいと言い換えることができるものだ。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。