アウディA6 45 TFSIクワトロ スポーツ(4WD/7AT)
その真価は比べて分かる 2020.03.25 試乗記 「アウディA6」に追加された2リッターターボエンジン搭載モデルに試乗。位置づけはエントリーとはいえ、そこはアウディ。ドライビング性能を高める多彩な装備を用意しているのだ。“技術による先進”の最先端を味わってみた。他社とはひと味ちがうネーミングルール
これまで3リッターV6ターボのみだった5代目A6に、今回追加されたのは2リッター4気筒ターボだ。今後もディーゼルやプラグインハイブリッドなどバリエーション拡大があるかもしれないA6だが、そうなったとしても、これがもっとも手ごろなエントリーA6になることはほぼ確実である。
ところで、先の3リッターが「55 TFSI」、今回の2リッターが「45 TFSI」と、パワーユニットを格づけする数字は、アウディの場合はちょっと独特である。アウディはつい最近まで、商品名に正確な(今回の試乗車なら「2.0 TFSI」的な)排気量表記を使っていたが、今は競合他社に通じる象徴的なそれとなった。それはいいのだが、これがメルセデスやBMWであれば、かつての自然吸気ガソリン基準っぽい雰囲気がうかがえて、われわれ中高年には実際の性能がなんとなくイメージできる。しかし、アウディはそうではない。
たとえば、今回の試乗車となったA6は、2リッター4気筒ターボで最高出力245PS、最大トルクは370N・mを発生する。これを競合車に当てはめると、メルセデスなら「E300」、BMWだと「530i」相当なのだが、A6での商品名は45 TFSIになるわけだ。
なにごとも整然と分類されていないと落ち着かないオタク気質の人間(筆者を含む)としては「こういう基準は業界全体で統一してくれよ」と切にお願いしたいところである。ただ、これはアウディ内でのヒエラルキーを示す数字であり、アウディファンには分かりにくくないのだろう。また、競合他社に対してあえて「ちょっと盛っています」的なアウディの商品戦略も理解できなくはないのだが……。