TVRサガリス(FR/5MT)【試乗記】
「買う人は買う」だけじゃなく 2006.05.02 試乗記 TVRサガリス(FR/5MT) ……1374万5500円 徹底した軽量化とハイパワーを両立し、そのデザインから“公道を走るレーシングカー”と謳われる「TVRサガリス」。古典的構造のシャシーが気になるのだが……。夢に描いていたクルマ
これってスーパーカー少年がその昔、夢に描いていたクルマを、本当にカタチにしてしまったようなクルマだな……と、僕はTVRのモデルを見るたびにいつも思う。このサガリスの場合、吊り上がった凶暴な目つきやノーズ左右でワイド感を強調するエアインレット、フロントフェンダー上の切り込みなど、エグいディテールを満載している。強烈な存在感を放つエクステリアは、協調性だとか引きの美学とかというよりは、やってみたいこと全部やってみました! という感じが色濃い。
けれど、それが好き嫌いは別にして、とりあえず子供じみたものに見えないのは、そこに捧げられた情熱がおそらく本物であること、そしてスポーツカーとして真摯に自分達なりの理想を追求していることが伝わってくることのおかげだろう。
そんなわけで、敬意を払って乗り込むサガリス。詳細なインフォメーションは無いのだが、基本骨格は「T350c」と見え、コクピットの意匠はそれとほぼ共通である。そして、張り巡らされたロールケージまで全面革張りのこの有機的な曲線で構成された空間が、エンジンを始動するや爆音で満たされるのも、やはり一緒。タイトに決まる運転姿勢とあわせて、気持ちが妙にたかぶってくる。
指一本分の操作にも鋭く反応
「タスカンS」などと同じ最高出力375psとされたTVR自社製の直列6気筒4リッターユニットは、ECU制御された今時のエンジンには珍しく、ある程度の暖気を必要とする。コールドスタートの後しばらくはアイドリングが安定せず、すぐにストールしてしまうからで、にぎやかな排気音が後ろめたいが仕方がない。焦らず、回転が安定したのを見て走り出すと、しかしきっと待った甲斐はあったと実感できるはずだ。
印象の多くを支配するのは、やはりエンジンである。そのフィーリングは、まるでレーシングエンジン。レスポンスは恐ろしく鋭く、短い周期で右足のオンオフを繰り返しても、しっかりついてくる。アイドリング付近では回転はややラフだが、スロットルを踏み込むと、シューンという味気ない感触ではなく、ギューンと目の詰まったサウンドとバイブレーションが味わえる。回転数が高まるにつれてコマ回しのコマの如く芯が出て、ますます粒が揃っていく。記憶にある「T350c」や「タモーラ」の3.6リッターに較べると、排気量を拡大しているせいか滑らかさでは劣るが、そのかわりトルクの爆発力は明らかに上回っていて、迫力は凄まじい。
コーナーワークも予想以上に良かった。ロック・トゥ・ロック2回転とクイックな電動油圧アシストのステアリングの手応えは剛性感に満ちていて、指1本分の操作にも鋭く反応が返ってくる。そうやって切り込むと、すかさず旋回姿勢に入るキレ味の良さはさすがTVR。慣れるまではちょっと戸惑うが、挙動自体は安定しているため不安感は無い。トラクション性能も高く、アクセルを踏み込めば後ろから押し出すような脱出加速を楽しめる。T350cなどでは、パワーとハードなサスペンションに対してタイヤ性能が足りず、低い限界でピーキーな動きが出ることがあったが、サガリスは相応のタイヤ(グッドイヤー・イーグルF1)を得て、走りが洗練されたようだ。古典的なフレーム構造でも、まだまだイケるという感じである。
幅広い訴求のためには
暖まるまでのエンジン回転の不安定さに最初はおののくものの、調子が出てくれば、扱いに不便を感じることは無いはずだ。ステアリングもそうだし、オルガン式のペダルもクラッチの重さ含めて操作に問題はない。ブレーキもバッチリ効く。ボディがコンパクトな上に視界が良いこと、さらには右ハンドルだということもプラス要因だ。
逆に気になるのは、空調の効きが悪い上に、ボディ形状のせいか窓を開けても換気がイマイチなこと、アルミ製のシフトノブが走っているうちに熱くなってくること、内装がカタカタといっていることくらいだろうか。こういうクルマを買う人は、それでもきっと買うのだろうと思うが、もしもっと幅広く訴求していこうというのであれば、このあたりはそろそろ考えなければいけないだろう。
とは言いつつも、エンジンの熱気のせいでボンネットから立ち上がる陽炎をフロントウインドウ越しに見ていると、やっぱりあんまり洗練されたら、それはそれでツマラナイかな、なんて思ったりもするのだが。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年5月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。