日産セレナ20RS(FF/CVT)【試乗記】
“すべて”がある、しかし“何か”がない 2005.09.23 試乗記 日産セレナ20RS(FF/CVT) ……332万8700円 ミニバンとしての王道的進化を遂げた「日産セレナ」。いわゆるミニバン然としたスタイリング、パッケージング、ユーティリティの持ち主に、サプライズやスペシャルはないが……。運転席も邪魔(?)な広さ
率直に言って、目をひくようなトピックがあるわけではない。けれど、パッケージングもシートアレンジも装備も、すべてにわたって今のミニバンに求められる要素を徹底的に研究し、そして盛り込んだ存在。セレナを評するならば、そういうクルマということになる。
もっとも重視されているのは室内の快適性そして使い勝手だろう。それもとりわけ2列目そして3列目についてである。2列目シートに乗り込んで、まず感じるのは抜群の開放感だ。それは着座位置が前席より思いきりよく高めなおかげ。さらに助手席に誰も乗っていない場合には、薄型のヘッドレストを下げてしまえば前方視界はスコーンとヌケがよくなる。それでも足りなければ、2列目に居ながら背面のレバーで助手席バックレストを前倒しすることまで可能だ。このままでは運転席のオトーサンまで邪魔者扱いされてしまいそうだが……いや、すでにされているのか? ……とにかく2列目以降に陣取る人たちにとって、この開放感は嬉しい。
実際の広さも申し分ない。身長177cmの筆者が2列目シートスライドを足を組めるほど下げても、3列目にはなお、足をぶらぶらさせられるだけの余裕がある。後端まできっちりスクエアなボディ形状のおかげもあって、頭上にも左右方向にも圧迫してくるものは何もない。大きなサイドウィンドウも開放感の高さに繋がっている。
至れり尽くせり
その広い空間を隅々まで使いきれるシートというか室内のアレンジの多彩さも、セレナの大きな見所である。そのキモは、前席と2列目の間をスライドさせて行き来できるよう設定された2列目中央席兼センターアームレストだ。
まず2列目中央席を折り畳んで前席の間にスライドさせると、そこには3列目へと悠々アクセスできる通路が生まれる。つまり3列目に移動するのに、いったん車外に出なくてもいいのである。さらに2列目シートには横方向のスライド機構も備わっていて、この通路のぶん横にずらすと、スライドドアから3列目へのアクセスがとても容易になる。2列目、3列目の前後スライド量も大きいし、その動き自体も滑らかで余計な力がいらない。左右に跳ね上げて格納する3列目シートには、操作力を低減するアシストスプリングまで備わり、女性でも簡単に扱うことができる。
3列目まで各席にドリンクホルダーだけでなく折り畳みテーブルも用意。きわめつけは、1列目と3列目の間で声を張り上げなくとも会話を楽しめるよう、マイクとスピーカーを仕込んだインカーホンを装備するなど、とにかく到れり尽くせりなのである。
2リッターのみでも……
なるほど機能は素晴らしい。では快適性はと言えば、これも高い点数をつけることができる。サスペンションはしなやかというよりソフトという言葉がふさわしい設定だが、車重がそれなりにあり、またシャシーがいかにも骨太な印象を伝えてくるおかげで、乗り心地はとても落ち着いている。運転席はいいけど後席は……ということもなく、逆に2列目がもっとも快適なのは、よく練られているなと感じた。
1.6トンの車重に対してエンジンは最高出力137psの2リッターのみとなるが、4人乗り+機材で高速道路から市街地を走っても、動力性能に不満は感じなかった。これは潔く実用域に振ったエンジン特性、そして組み合わされるCVTの恩恵だろう。グッと背中を押されるような力強さとは無縁ながら、スルスルと、しかも加速の継ぎ目なく速度を上げてくれるのでストレスがない。さすがにエンジン音はすごく静かということもないので、特に高速走行時には、前述のインカーホンが結構役に立った。
乗用車としては満足
こうして見ると、やはり突出した何かがあるというわけではないものの、逆にミニバンに期待するものは、すべて揃っているのがセレナだと言えそうだ。特に運転が楽しいというようなものではないけれど、非常に素直な走りっぷりには心地よさが漲っているし、楽しい会話に積極的に加わっていける、イイ意味で常に真剣にステアリングを握る必要のない走りっぷりは、それはそれで立派な性能だろう。
乗員全員が心地よく過ごせることというミニバン本来の目的を、セレナは実に高い次元でクリアしており、ユーザーはきっと深い満足を得られるはずである。しかしあえて言うならば、皆の望みをしっかり叶えてはくれるけれど、想像もしなかった楽しみ方を示してくれるわけではないのも事実。今のカタチの乗用車としてならコレでいいけれど、ミニバンにはもっとワクワク感を喚起してほしい。なまじデキがよいだけに、ついそんなことを思ってしまうのだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年9月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。