ルノー・グラン セニック(4AT)【試乗記】
お気楽、極楽 2005.09.14 試乗記 ルノー・グラン セニック(4AT) ……279万8250円 ルノーの3列7人乗りマルチパーパスビークル「グラン セニック」。欧州でバカンスを楽しむ際、1000kmを走っても“楽しい”と謳われるニューモデルに試乗した。フレンチ・スタイル・バケーション
「今日はフレンチ・スタイル・バケーションを楽しんでいただこうと思いまして(笑)」と、ランチで同席したルノー・ジャポンのマーケティングディレクター、フランソワ・ロカさんが語る。今回の試乗会は、東京・練馬のルノーディーラーから軽井沢までドライブ、食事を楽しんで戻るという、プレス向け試乗会では一風変わった趣向だ。目玉のクルマは、2005年9月9日に発表された「グラン セニック」である。
グラン セニックは、メガーヌのプラットフォームをベースにつくられた、3列7人乗りのシートレイアウトをもつマルチパーパスビークル。本国にはメガーヌワゴンと同じ、ホイールベース2685mmの「セニック」もあるが、日本に導入されるのは2735mmとさらに長い“グラン”。標準車の価格は279万8250円、パノラミック電動ガラスサンルーフを備えた「2.0 グラスルーフ」は309万150円と、かなり戦略的な価格設定である。いずれも、メガーヌと同じ2リッターエンジン+4ATのみ。
休暇に1000km以上のドライブを楽しむ“フレンチ・スタイル・バケーション”に最適なクルマ、コレがグラン セニックのウリである。親戚筋にあたる「日産セレナ」「ラフェスタ」に似て、パセンジャーとのコミュニケーションがはかれる、明るく開放的な室内もポイントだ。ロカさんは今夏のバケーションをフランスで楽しんだ際、グラン セニックで家族旅行にいったという。パリを基点に、ニースやイタリアはフィレンツェなどを訪れ、総計で約3000kmも走ったとか。
「とても楽しいし、子供も大喜び。バカンスシーズンのヨーロッパでは、パーキングエリアなどで子供が楽しめるイベントが開催されるんです。子供もそれを知っていて、クルマに乗っていても“次の楽しみ”があるから、飽きることがない」。豊かなモータリゼーションの国が、うらやましい。「もちろん、グラン セニックのおかげでもありますよ(笑)」、セールストークも忘れない。
「フランス車っぽいね」
運転席に座ると、明るいトーンのクロス内装と広いグラスエリアのおかげか、たしかに開放的だ。バックミラーの横に「チャイルドミラー」なる鏡がついていて、後席全体を見渡せる。子供がニコニコしてる顔を見ながらドライブ……オトーサンには幸せだろう。そういう家庭=幸せ、なのかもしれないけど。
車重がメガーヌ2.0に較べて200kg以上重く、ホイールベースは長く、背が高い。なのに2リッター+4ATだから、動力性能に瞠目するトコロはないが、トルキーなエンジンのおかげで不足はない。ギアは4段と現代ではすくなく、2速と3速が離れているため、山道や高速道路の合流では2速でエンジンを回し、なが〜く引っ張ることになる。日本製ミニバンに慣れた目では「カッタルい」が、「フランス車っぽいね」のヒトコトで片づけられる、ともいえる。「ちょっと古くさい」とはいえ。
ただ、日本の道路で常用する3000rpm付近で、室内に低音がこもるのが惜しい。日本の高速道路、100km/h巡航付近で多用する領域だから、改善してほしいと思った。フランスは130km/hで走れるから、関係ないのだろうか。それ以前に、ロカさんも「ディーゼル+MTがメインです」とおっしゃっていたし。
肩がこらない
なんて思いつつ、軽井沢から高速道路へ下る山道で、ハンドリングの“たしかさ”と安心感を感じた。背丈と車重があるから挙動はユッタリしているが、ステアリングホイールを切れば、そのぶん曲がっていく。段差ではフロアが振動するけれど、足腰が華奢な印象を受けない“粘り腰”な足まわりである。
でも今回の試乗コンセプト(?)はフレンチ・スタイル・バケーション。山道もこなせるが、1000kmを流して走るのが主眼という説明どおり、高速道路を走るのがとってもラクだった。真っ直ぐ走るには、ステアリングホイールに手(指でもOK)を添えるだけ。前方にカーブが見えたら「あっちへ曲がってね」とばかり、手のひらの皮がムニっとなる程度に操舵すればツーっと曲がる。電動パワーステアリングのアシスト量もちょうどよく、「これは長距離がラクな、肩のこらないクルマだなぁ」としみじみ思う。常に同じ姿勢を保たなくても、コシやおしりに負担のかからないシートのおかげもあって、ルノー練馬についても疲れを覚えなかった。1000km走っても疲れないと謳うクルマだから、200km強の行程は屁でもなかろう。お気楽、極楽である。
そういえば、ロカさんとお話していたとき、リポーターが「日本で1000km走るヒトは、あまり、いないかと。300kmくらいが“長距離ドライブ”の一般的な距離でしょう」というと、ロカさん、眉をハの字に両手を拡げ、首を横に振りつつ「フランスでは、毎週末ですねぇ」と語り、笑った。つまり日本なら、週末もお盆、年末も、お気楽、極楽ドライブが楽しめる、ということだ。
(文=webCGオオサワ/写真=高橋信宏/2005年9月)

大澤 俊博
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。