イヤーカーでその市場の動向がわかる? 日・欧・米のカー・オブ・ザ・イヤー受賞車を見比べてみる
2025.02.27 デイリーコラム電動車が注目される欧州COTY
ルノー・ジャポンは2025年1月、2025年度のヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー(欧州COTY)に新型電気自動車(BEV)「ルノー5(サンク)E-TECHエレクトリック」と、そのホットバージョン「アルピーヌA290」が選出されたというニュースリリースを配信した。
じつはルノー車が欧州COTYを受賞するのは今回で通算8回目、しかも2年連続である。2024年度の欧州COTYは同じくBEVの「セニックE-TECHエレクトリック」だったが、それについてのプレスリリースをルノー・ジャポンは出さなかった。その理由は、セニックを日本に導入する予定がまったくないからだろう。いっぽう、5およびA290については、2024年の世界初公開当初から、ルノー・ジャポンは「日本導入を検討」としている。
ところで、近年の欧州COTYは2018年度にBEVの「ジャガーIペース」が受賞して以降、その獲得車のほとんどがBEVとなっている。2019年度の「プジョー208」と2023年度の「ジープ・アベンジャー」はBEVとエンジン搭載車の二刀流(アベンジャーはハイブリッド車)で、前出のセニックと5/A290に加えて、2021年度の「キアEV6」もBEV専用車である。唯一の例外は2020年度の「トヨタ・ヤリス」だけだ。
対して、同時期の日本カー・オブ・ザ・イヤー(日本COTY)受賞車は2018-2019年度の「ボルボXC40」にはじまり(XC40は2018年度の欧州COTYも獲得)、以降は順に「スバル・レヴォーグ」「日産ノート/ノート オーラ/ノート オーラNISMO/ノートAUTECHクロスオーバー」「日産サクラ/三菱eKクロスEV」「トヨタ・プリウス」「ホンダ・フリード」という顔ぶれとなっている。このうち、BEVは2022-2023年度のサクラ/eKクロスEVだけで、2020-2021年度のレヴォーグにいたっては、電動車ですらない純エンジン車だ。電気ずくめの欧州とは、ある意味で好対照である。
ところ変わればイヤーカーも変わる
わが日本の新車市場におけるBEVの存在感は、まだまだ高くないのはご承知のとおり。フリードがイヤーカーを獲得した先日の日本COTY 2024-2025でも、ノミネートされた国産車18台のなかにBEVは「ホンダN-VAN e:」と「三菱ミニキャブEV」の2台しかなかった(燃料電池車は2台あったが)。しかも、この2台は完全な新型車でもない。
いっぽう、つい先日まで官民あげて「2035年までにエンジン搭載車の全面販売禁止」にまい進してきた欧州勢は、近年の新開発車の大半がBEVになってしまっている。もちろん、マイルドハイブリッドやプラグインハイブリッドを含めたエンジン搭載車でも、フルモデルチェンジとうたう改良は定期的に実施されているが、近い将来の廃止が想定されるエンジン搭載車に多額の開発コストが投じられるわけもない。実際、ここ数年で登場したエンジンを搭載する欧州ニューモデルのプラットフォームやパワートレインは多くが従来改良型で、商品としても新鮮味に欠けていたのは否定できない。これでは欧州COTY受賞車がBEVばかりになるのも当然だ。
まあ、COTYというものは、良くも悪くもクルマ業界のお祭りにすぎないが、こうして見ると、それなりに各地域の世相を反映してもいるのだ。そんなことを思いながら、欧州COTY(1964年創設)と日本COTY(1980年創設)に続いて長い歴史をもつノースアメリカン・カー・オブ・ザ・イヤー(北米COTY)の顔ぶれを見ると、これまた北米クルマ市場のいまが垣間見えて興味深い。
北米ではホンダが存在感を放つ
北米COTYの創設は1994年だが、2017年度からは「乗用車」「トラック」「ユーティリティー≒SUV」の3部門に分割された。その2017年度以降の北米COTY受賞車は、乗用車部門が「シボレー・ボルトEV」「ホンダ・アコード(先代)」「ジェネシスG70」「シボレー・コルベット」「ヒョンデ・エラントラ」「ホンダ・シビック(現行ガソリン車)」「アキュラ・インテグラ」「トヨタ・プリウス」「ホンダ・シビック ハイブリッド(現行e:HEV)」である。
同じくトラック部門は2017年度の「ホンダ・リッジライン」から「リンカーン・ナビゲーター」「ラム1500」「ジープ・グラディエーター」「フォードF-150」「フォード・マーベリック」「フォードF-150ライトニング」「フォード・スーパーデューティー」「フォード・レンジャー」となっている。
そして、いわゆるSUV部門は2017年度の「クライスラー・パシフィカ」を手はじめに「ボルボXC60」「ヒョンデ・コナ」「キア・テルライド」「フォード・マスタング マッハE」「フォード・ブロンコ」「キアEV6」「キアEV9」「フォルクスワーゲンID.BUZZ」が獲得した。
近年の北米COTY受賞車の顔ぶれを見て思うのは、日本未導入のリッジラインやアキュラ・インテグラを含めたかの地でのホンダの変わらぬ存在感と、韓国ヒョンデ/キアグループの勢いである。ここにあげただけでも、ヒョンデ/キアの北米COTY受賞車は(2019年度乗用車部門のジェネシスも含めると)6台にのぼり、われらがホンダ(5台)やトヨタ(1台)をしのぐ。
そして、もうひとつ気づかされるのが、バイデン前政権の影響下にあった2021年度から2025年度までの北米COTY受賞車に、BEVが多いことだ。同時期内では、フォードのマスタング マッハEとF-150ライトニング、そしてキアのEV6とEV9、そしてフォルクスワーゲンのID.BUZZがBEVである。
ご承知の向きも多いように、欧州ではどうやらエンジン車の販売容認期間が延長されるようだし、北米はあのBEV嫌い(?)のトランプ大統領が復権した。……ということから素直に考えると、欧州COTYと北米COTYでは今後、BEVの存在感が少し後退する可能性が高い。いっぽう、近年BEV存在感が低い日本では、ダイハツ/スズキ/トヨタ連合による軽商用BEVをはじめ、次期「日産リーフ」、スズキのグローバルSUVの「eヴィターラ」、ホンダの軽乗用BEVの「N-ONE:e」(?)などなど、2025年度中の発売がウワサされる新型BEVが多い。さて、次回の各国COTYはどうなりますかね?
(文=佐野弘宗/写真=ルノー、ジャガー・ランドローバー、ステランティス、ボルボ・カーズ、スバル、日産自動車、ゼネラルモーターズ、ヒョンデ、本田技研工業、フォード/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。