ローバー & MG フルラインナップ試乗会【試乗記(前編)】
ローバー & MG フルラインナップ試乗会(前編) 2003.10.03 試乗記 「ちょい乗り」報告 ほのかに上品なブリティッシュブランド「ローバー」と、スポーティな「MG」が帰ってきた。ハコネで開催された MG Rover Nippon によるフルラインナップ試乗会に、『webCG』記者が参加。“ちょい乗り”試乗報告をおくります。 ![]() |
![]() |
![]() |
ラインナップ紹介
ローバーの輸入が再開された。2003年7月17日に「英国の名車 MG 及び Rover の発売を開始」とプレスリリースを発したのは、オートトレーディングルフトジャパン株式会社。メルセデスベンツやBMW、ボルボなどを、いわゆる“並行輸入”し、アグレッシブな値付けと販売でのしあがってきた会社である。ベンツの「Aクラス」を日本にいち早く持ち込んで話題になったことは、記憶に新しい。
一方で、「ランチア・イプシロン」「デルタ」「カッパ」それに「フォルクスワーゲン・ビートル」といった趣味性の強いモデルを手がけ、クルマ好きと自動車専門誌にとってありがたい存在であり続けている。現在、ロータス、TVR、バーキン、ACといったブリティッシュ・スポーツのインポート事業、アルファロメオの正規ディーラーを務める。
ローバーとMGを担当する「MG Rover Nippon」は、オートトレーディング内の一事業部との位置づけ。当面、全国6店舗で業務をスタートする。
「MG Rover Nippon」がラインナップするのは、全6車種。
ローバー75のセダンとワゴン。それらにMG顔を与え、足まわりをチューンした「MG ZT」と「MG ZT-T」。いずれも2.5リッターV6(5AT)、右ハンドルである。
・ローバー75サルーン(398.0万円)
・ローバー75ツアラー(425.0万円)
・MG ZT(425.0万円)
・MG ZT-T(443.0万円)
「MG TF135/160」は、かつてMGFと呼ばれたミドシップ2シーターのニューバージョン。エンジン出力の違い、より具体的には「VVC(可変バルブタイミング機構)」の有無によって、136psと160psモデルに分かれる。どちらもステアリングホイールの位置は右、トランスミッションは5段MTとなる。
・MG TF135(295.0万円)
・MG TF160(325.0万円)
なお、輸入中断前にデリバリーされたローバー車は、これまでBMW系の「ローバー・サービス・センター」がメンテナンスしていた。今後は、MG Rover Nippon が引き継ぐことになる。従来のネットワークをどれだけ活かせるかが、アフターサービス面での課題となろう。
![]() |
![]() |
上を向かないで行こう〜ローバー75サルーン
どことなく懐かしく、しかし“懐かし具合”がまるで古びないのが「ローバー75サルーン」である。もともと、ちょっと懐かしい。
BMWと共同開発したプラットフォームに、肩の力が抜けた(ように感じる)スタイリングの上屋を載せ、横置きされたV6が5段ATを介して前輪を駆動する。ボディサイズは「トヨタ・マークII」にほぼ等しい。生産工場が、オックスフォードからバーミンガムはロングブリッヂに変わっても、当たり前のことながら、クルマの基本は変わらない。
ドアを開ければ、ブリティッシュな世界が待っている。粋なパイピングが施された小柄なレザーシートにウッドパネル。自分の部屋にしたい居心地のよさ。カタログ上には、12色のボディカラーと、4種類の内装が掲載される。組み合わせを想像するヨロコビ。
本国では4気筒からディーゼルまで用意されるが、日本に入るのは、最も大きな2.5リッターV6のみ。177psと24.5kgのアウトプットが、1530kgの車重に適度な余裕。1998年デビューのボディは「巌のように頑強」とはいえず、乗り心地も見かけから想像されるほどは素晴らしくないけれど、まぁ、フェアなレベルといえましょう。意外にクイックなステアリングと、ダイレクトなフィールが、英国調といえば英国調、か。
車両本体価格398.0万円。「ジャガーXタイプ」の2リッターモデルより(わずか)10.0万円高にして、Xタイプ2.5よりは40.0万円の大幅安。しかもローバー75には上級車種がないので、オーナーはココロ安らか。
![]() |
![]() |
遅れてきた主役〜ローバー75ツアラー
新生ローバーラインナップ中の目玉商品が、コレ。サルーンに遅れること3年、2001年のバーミンガムショーでお披露目されたローバー75のワゴン版である。エンジン、トランスミッションといった機関面はサルーンと同じ。ただしタイヤはサルーンの「215/55R16」よりワンランクアップの「225/45R17」となる。
バックドアには、ゲイトのほかに、リアウィンドウだけを開閉できる便利機構付き。荷室自体はとりわけ大きくはないけれど、段差のないパンパーとフロア、キャビンとラゲッジルームを分ける引き出し&巻き取り式ネット「インテグラルネットカセットシステム」、買い物袋などを引っかける「サイドウォールフック」など、日常の使い勝手はよさそう。リアシートには、アームレスト部分にトランクスルーが備わり、かつ分割可倒式となる。
魅力的な内外装と比較して、ドライブフィールは“個性がないのが個性”といったところ。75ツアラーのオーナーにとっては、“運転”という雑事に煩わされないで、かえっていいかも。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2003年10月)
ローバー&MG フルラインナップ試乗会(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000014406.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。