トヨタ・ヴィッツRS (5MT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ヴィッツRS (5MT) 2005.08.30 試乗記 ……184万9050円 総合評価……★★★ 6年ぶりにフルモデルチェンジを受けた「トヨタ・ヴィッツ」。唯一マニュアルトランスミッションが設定される、1.5リッターのスポーティグレード「RS」に乗った。
![]() |
何かがたりない
「RS」というグレード名や、スポーツ指向のドライバーが好みそうな数々の専用装備、そして、シリーズ中、唯一マニュアルギアボックスが用意されるということもあって、期待を膨らませて臨んだヴィッツRSの試乗。しかし、実際に乗ってみると、多少肩透かしの感がある。
たしかにスポーティなグレードとしての演出はなされているが、エンジンはノーマルだし、とくに軽量化が図られているわけでもない。スポーティな装備はうれしいが、走って楽しいかというと、そうでもない。多少不便でも、快適性が犠牲になっても、ドライバーに訴えてくる何かがあればいい、という硬派な人には物足りないかもしれない。余裕をもってスポーティな気分を楽しみたい人にはいい選択だろう。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1999年1月に誕生したトヨタの世界戦略コンパクトカー。国内市場では「カローラ」に次ぐ量販モデルであり、ヨーロッパでも「ヤリス」の名で広く浸透してきた。2005年2月にフルモデルチェンジされ、5ドアのみとなった。プラットフォームは新開発。広い室内と走行性能の向上を実現するため、ホイールベースとトレッドを拡大し、先代比で幅は35mm広く、ほぼ5ナンバー枠いっぱい。全長は110mm、ホイールベースは90mm長い。
エンジンは1リッター、従来からのキャリーオーバーとなる1.3リッターと、1.5リッターの3種類で、トランスミッションは、FFがCVT、4WDは4段ATが基本。スポーティグレード「RS」には、5段MTが設定される。
(グレード概要)
グレードは、新開発の1リッターモデル「B」から、中核「F」、豪華装備の「U」、そして「RS」が従来と同じ。新たに、パワーに余裕を持たせた1.5リッターモデル「X」が加わり、全5グレード。
テスト車の「RS」は、スポーティモデルとして専用エンブレム、専用エアロパーツ、オプティトロンメーター、本革巻きステアリングホイール、スポーツシートなどが装着される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ダークグレーのダッシュボードに、専用の“漆黒調”センタークラスターを配したRSのインテリアはとても精悍な雰囲気だ。
文字盤がオレンジ色に光る“オプティトロンメーター”も専用のデザイン。他のグレード同様、メータークラスターはダッシュボード中央にあり、しかもレヴカウンターは左側にあるため、エンジン回転数をチェックするには見にくいし、どうしても視線を逸らさねばならないのが辛い。
(前席)……★★★
専用のスポーツシートを備えるRSのコクピット。シートはクッション、シートバックともファブリック生地の張りが適度で硬すぎず、また、サイドサポートも窮屈な印象はない。
一方、ドライビングポジションがいまひとつ決まらないのは不満な点。シートを低い位置にしてスライドを合わせるとステアリングが遠く、それを解消するにはシートを上げてやる必要があるが、そうするとペダルを踏み降ろす感じで、しっくりしないのだ。一部グレードに用意されるステアリングのテレスコピック調整機構がほしい。
スポーツモデルらしく、ステアリングホイールは本革巻き。シフトレバーも本革巻きだが、シフトそのものはストロークが長く、カチっという感触がないのも残念だ。
(後席)……★★★
グレードによっては、スライド機構も備わるヴィッツのリアシートだが、このRSはリクライニングのみで、しかも、バックレストは一体型だ。
バックレストに浅いくぼみがあるおかげで、見た目よりも落ち着いた姿勢がとれるのは意外な点。乗員のためのスペースも十分確保されていて、足元や頭上の広さに不満はない。
(荷室)……★★★
ラゲッジルームは、ボディサイズのわりにうまく幅を稼ぎ出しているが、奥行きはサイズ相応というところ。もちろんリアシートを畳んで、荷室を拡大することはできるが、シートバックが一体式なのと、シートクッションを跳ね上げることもできないので、使い勝手はいまひとつ。せめてダブルフォールディング機能だけでも付けてほしかった。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
スタートボタンで目覚める1.5リッターエンジンは、アイドリングこそ静かだが、走り出せばそのサウンドがエンジンの存在を声高に主張する。
最高出力110ps、最大トルク14.4kgmのスペックを持つ1.5リッターエンジンは、街中や高速道路を乗るには余裕の性能だが、ワインディングロードの登りで物足りなさを覚えるのも事実だ。回せば4000rpmから6000rpmあたりの高回転で盛り上がりを見せるが、回して気持ちのいいタイプではないし、エンジン音も大きめなので、高回転を保ち続けようという気にはならなかった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
コンパクトカーらしからぬ重厚な乗り心地はこのヴィッツの美点。195/50R16サイズのタイヤは路面の荒れを伝え、目地段差を越えたときなどもそれなりにショックを透過するが、それでも十分許容できる。高速を100km/hで巡航する限りはフラット感も合格レベルだが、路面によってはフロントを軸にリアが上下する動きが気になった。
ワインディングロードでは、高速コーナーで安定した挙動を示す一方、比較的タイトなコーナーでは意識的に向きを変えてやる必要がある。電動パワーステアリングの感触が自然なのはうれしい点だ。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2005年8月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:7679km
タイヤ:(前)195/50R16 94V(後)同じ(レグノBR33)
オプション装備:ヘリカルLSD(3万1500円)/スマートエントリー&スタートシステム+電気式バックドアオープナー+盗難防止システム(4万950円)/SRSサイドエアバッグ+SRSカーテンシールドエアバッグ+アシストグリップ一体型コートフック(6万3000円)/ワイドマルチAVステーションII(10万2900円)/ETC車載器(1万4700円)
形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(1):高速道路(6):山岳路(3)
テスト距離:255.3km
使用燃料:19.3リッター
参考燃費:13.2km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。