トヨタ・パッソTRDスポーツM(FF/5MT)/ヴィッツTRDターボM(FF/5MT)【試乗記】
侮れない 2007.11.15 試乗記 トヨタ・パッソTRDスポーツM(FF/5MT)/ヴィッツTRDターボM(FF/5MT)……217万8255円/303万2400円
トヨタのコンパクトカー「ヴィッツ」と「パッソ」ベースのカスタマイズカーに試乗。専用パーツ&サスペンションなどを備えた「TRD」モデルの面白さとは。
安心のチューニングカー
一般に市販されている量販車は、あらゆるニーズに応えられるように間口が広く設定されている。その使用範囲を限定して、ある分野の性能に特化したのがチューニングカーだ。チューンの程度にもよるが、ベース車両の倍以上のコストを要することもありうるほど、この分野も追求していくと奥が深い。
しかしそこまで徹底しなくとも、実用性を犠牲にせず、ちょっとイジッた軽いチューンを施したモデルは魅力的な存在だ。それもメーカー直結の、正体を知り尽くした連中の手にかかった準量産車となれば、クレームなども含めて安心できるクルマであることは間違いない。
ここに紹介するのは、トヨタ直系のレース部門も統括する「TRD」の製品で、ベース車両は「ヴィッツ」と「パッソ」。お馴染みの可愛らしいモデルということで、それがどうしてなかなか侮りがたい性能を発揮するとなれば、素知らぬ顔で市井に紛れ込むのも粋ではある。さらにオプション込みで300万円にも達する(ヴィッツTRDターボM)内容を知れば、安価なヨーロッパ製小型車より高額を投資している自尊心も満足させてくれるはずだ。
![]() |
自分の意思で操る楽しさ
パッソもヴィッツも、実はATで乗る標準仕様でも決して遅いクルマではない。キックダウンを使ってスロットルを開ければ、一般の流れをリードできるのも事実である。
TRDがライトチューンのエンジンレスポンスをより楽しめるように設定したのはMTだ。簡単で安直な現代のATはたしかによくできている。それだけにクルマに乗せられている間接感も強く、自分の意思で走らせている感触には乏しい。
片手片足で動かせる怠惰な運転法は、注意力さえ散漫になりがちだ。両手両足をフル稼働して5MTを操れば、コレ自体がスポーツでもあるし、長距離ドライブでは睡魔とも縁遠くなる。やはりエンジンと直結している感触は、ちょっとしたスロットルの踏み込み加減やオン・オフによる挙動が、自分で操縦している実感をもたらす。クラッチを切れば、動力がハッキリ断たれることも、曖昧な繋がりでズルズル動きだすことを嫌う性格の人にとっては捨てがたい特性だ。
サイドブレーキがレバー式になる点もMT仕様のいいところ。ジムカーナなどでサイドブレーキを引いて小さく回るクイックターンを好む向きには、必須の武器だ。
「パッソTRD」と「ヴィッツTRD」の違いは、パッソのほうが1.3リッターNAで98ps、ヴィッツTRDの方はターボ過給と排気量が少し大きい1.5リッターで150psにチューンされているところ。しかし、車両重量はパッソは925kgと軽く、ヴィッツは1070kgとかなり重いので、時間に対しての到達速度のような、感覚的な速さは同じように感じる。
全体に身軽なのはパッソで、NAらしい素直なトルクの立ち上がりが感じられ、スロットルの踏み込み速度に加速の期待Gが順応する。ヴィッツは過給圧の盛り上がる4000−5000rpmあたりが面白く、トップエンドまで回す意味は薄い。よってギアポジションを適宜選んでやれば、スロットルをバタバタ煽らなくとも、速度変化は本来の意味である変速機に頼る面白さがある。
どちらかを選ぶなら……
ギアレシオは若干異なり、パッソはダイハツのオリジナルをそのまま使用しているようだが、ヴィッツは1-2速がまだ少し離れているものの、2-3-4-5速はクロースしており、エンジン回転を大きく変えずにギアボックスを掻き回す楽しみは大きい。
いずれも街なかや山道の屈折路での使用に適した、実用域で使いやすいチューンが好ましい。クラッチ踏力も軽く、これなら渋滞走行でも足が疲れることはないだろう。
サスペンションは若干硬められ車高も低くされているが、乗り心地に悪影響がない範囲なので安心。むしろしっかりしたダンピングの良さが、無用に煽ることを抑制してくれる。
乗り心地に関してはヴィッツのほうが重い分だけ落ち着きがある。車高が低められた点は少し注意が必要。コンクリートの車止めの中にはチンスポより高いものもある。でも、多少路面に気を遣いながら乗るのも、クルマを労って大切に扱う習慣が身につくものだ。
短時間ながら2台を乗り比べてみて、どちらがイイか択一を迫られれば、筆者はパッソTRDを選ぶ。ヴィッツTRDは、スタイリングが魅力ながらボディ・サイズのわりにちょっと重すぎる。パッソのほうが軽快で、カワイイなりにちょっとワルぶったお化粧も似合っているような気がする。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。