トヨタ・ヴィッツ ハイブリッドU“Sportyパッケージ”(FF/CVT)
遅れてきたハイブリッド 2017.04.07 試乗記 「トヨタ・ヴィッツ」に、マイナーチェンジでハイブリッドモデルが登場。デビュー7年目のBセグメントコンパクトに、大幅改良が施された“理由”とは? 新たに誕生したハイブリッドコンパクトの出来栄えとともにリポートする。Bセグでもハイブリッドが必須に
なぜ今ごろ?――というのが最初の感想だった。2017年1月の部分改良で追加されたトヨタ自動車「ヴィッツ ハイブリッド」のことである。すでにヴィッツの欧州仕様である「ヤリス」にはハイブリッド仕様が以前から用意されているのだが、国内には同じBセグメントにハイブリッド専用車の「アクア」があり、これとバッティングするということで、エンジン車はヴィッツ、ハイブリッド車はアクア、というすみ分けが、トヨタ車の中ではできていた。ヴィッツを販売する「ネッツ店」でもアクアは扱っているから、それで十分、という判断だったのだろう。
現行型のヴィッツは、発売からすでに6年が経過している。歴代のヴィッツが5~6年で全面改良していたことを思えば、モデル末期と考えても差し支えないだろう。そのモデル末期に、わざわざハイブリッドモデルを追加する必要がなぜあったのか。一つには、ヴィッツが属するBセグメントでも、ハイブリッド仕様の設定が、もはや必須になっていることがある。
2010年12月に現行型のヴィッツが発売されたとき、Bセグメントのハイブリッド車はホンダの「フィット ハイブリッド」しかなかった。しかし現在では、日産自動車の「ノートe-POWER」があり、スズキも新型「スイフト」にマイルドハイブリッド仕様を設定している。ハイブリッドシステムを搭載していないのはマツダの「デミオ」くらいだが、デミオには低燃費のディーゼル仕様がある。ガソリンエンジン仕様しかないヴィッツがこれらの競合車に対抗するにはハイブリッドを設定する必要があった。