BMW Z8(6MT)【試乗記】
『爛熟期の華』 2000.10.06 試乗記 バイエルンのスーパーロードスター、Z8に乗る。 ロングノーズがノスタルジックな雰囲気を醸し出すBMW Z8。反面、フロントオーバーハングの短さが、いかにも「現代版」507である。3たびボンドカーに抜擢されたBMWのハイエンドスペシャルティ。鼻先からフロントスクリーンまでのまのびしそうな側面を、エアアウトレットでキリリと引き締める手法も507ゆずり(ただし、クロムメッキを施されたアウトレットはダミー。ミサイルも発射されない)。M5からの400psユニット、5リッターV8を歌わせて、2日間をともにした。ドアを開けたら
「どうしてBMWのヒトは、キーが本来のモノでないことをクドクドと説明したのだろう」といぶかしく思いながら、幌を上げたBMW Z8のドアを開けると……ウワアァァ!。そこは、「レトロ」の水びたし。
ダッシュボードには黒い樹脂製のパネルがわたされ、精神的なルーツである1950年代の名車、507の鉄板剥き出しのインストゥルメントパネルを再現している。祖先とは異なり、速度、回転計といったメーターはセンターに配されるが、エアバッグを組み込んで「よくぞここまで」と感心する、クラシカルなデザインのステアリングホイールとあわせ、車内はみごとに懐古調で統一される。
内装は、タンの革仕様。ステッチのひとつひとつが美しい。
なるほど、ステアリングホイール右奥に差された他のBMW車と共通のキーは、いかにも無粋だ。「国ごとに細かい規制がありまして」と広報担当者が顔をしかめるのもむべなるかな。
4本のシリンダーにかえて
BMW Z8は、映画007シリーズ「ワールド・イズ・ノット・イナフ」でスクリーンデビューを果たしたオープンモデル。
全長4400mm、ホイールベース2505mmは、507の4380mmと2480mmに近いけれど、現代のクルマらしく、つまり格段に増大した出力を受け止めるべく、1830mmの全幅と、1550/1570mmのトレッド(前/後)は、かのクルマを大幅に上まわる。全高は1317mmである。
ランニングギアは、バイエルンのスーパーサルーン、M5のものが使われる。すなわち、吸排気両側の可変バルブタイミング機構「ダブルVANOS」を組み込んだ5リッターV8(400ps/6600rpm、51.0kgm/3800rpm)と、6段MTの組み合わせ。前マクファーソンストラット、後インテグラルの、アルミ製サスペンションも踏襲される。
しかし、Z8は、M5の着せ替え人形などではない。
BMWの新しいスーパーカーは、アルミ押し出し材のスペースフレームに、同じくアルミのパネルを貼り合わせるという、ため息の出る贅沢なつくりが採られる。ウェイトは、サルーンの1790kgに対し、1630kg。前後軸重比は、フロント820kg:リア810kgという理想的なものである。
価格は1650.0万円。先代、というと妙だが、以前の「トップ・オブ・スペシャルティ」こと850CSiが、5.6リッターV12を積んで1680.0万円とほぼ同じ値段だったから、4気筒分が、ボディと、デザインに消えた計算になる。
満々たる余力
イグニションキー右下にあるスタートボタンを押すと、5リッターエンジンはアッサリかかり、さして重くないペダルを踏んでクラッチをつなぐと、Z8はすんなり走り出す。
ギアをチェンジをするとき、「ビン!」とニュートラルポジションに弾かれるビーエム風のシフトフィールが、キーと同じ理由で興ざめだ、と思ってから、反省した。
あまりにブッ飛んだ(過去に?)スタイルゆえ、あたかも限定モデルであるかのような錯覚を勝手にしていたが、Z8はれっきとしたカタログモデルである。運転感覚が他のビーエムと共通していて、何が悪かろう?
乗り心地はいい。前245/45R18、後275/40R18という、1セット10万円ぐらいしそうなスポーツタイヤを履くが、街なかでヨンゴー/ヨンマルという薄さを意識することはない。
意識するのはV8のトルクの太さで、クローズト状態なら、かすかなハミングを聴きながらのズボラな運転が許される。
内外ともクラシカルなスーパー2シーターだが、言うまでもなく、渋滞時に水温計を気にする必要はない。
それどころか、ABSはもちろん、トラクションコントロール「ASC+T」を発展させた(とBMWの主張する)アンチスピンデバイス「DSC」、ブレーキの前後配分を司る「DBC」、コーナリング時の制動をコントロールする「CBC」、そして4輪の回転差からタイヤの空気圧の変動を検知する「RDW」といった最新技術が搭載される。もっとも、主要マーケットたる北米のドライバーが一番ありがたいと思うのは、クルーズコントロールかもしれない。
高速道路の料金所を抜けたら、猛然とダッシュ! 0-100km/hはわずか4.7秒と、カタログには謳われる。
ギアは、ロウで約60km/h、セカンドで約100km/hまでをカバー。6速100km/hでのエンジン回転数は2250rpmだから、とりわけハイギアードなわけではない。BMW Z8、常に満々たる余力を感じさせながらのクルージングである。
野に放たれて
人に夢と書いて儚い(はかない)と詠む。自動車サイトのコンテンツエディターとテスト車の邂逅がまさにこれで、Z8と過ごせる期間は1泊2日。深夜の帰宅路も貴重な時間となる。
ブレーキペダルを踏んでセンターコンソールのボタンを押し続けると、幌が下りる。20秒ほどで、暗い空が現われる。
路面の悪い首都高速でのドライブでは、上下に揺すられる感が強い。いわゆる「フラットライド」ではない。その原因が、初期ロットゆえのセッティング不足か、走行距離2000km余りの不十分な「慣らし」か、個体の問題か、はたまたスペックなのかはわからない。
「でも」と思い出すと、笑みがこぼれる。山道でのZ8はすばらしかった。
マッチョでパワフルだけれど、「鈍な」Z3ロードスター。それをひとまわり大きくしたZ8の「曲がり」が楽しいわけがない、と思いこんでいた。
ところが、ワインディングロードを行くZ8は、野に放たれた野生馬のよう。軽々と長い鼻面を左右に振って、ステアリングホイールを握るドライバーを喜ばせる。足はしっかり動き、剛性感高いボディが、余すところなく路面の情報を伝える。ステアリングフィールは自然だ。
パワー・トゥ・ウェイト・レシオ=4.1kg/psを誇るZ8がもたらす歓びは、ライトウェイトのそれ。自在にクルマを操れる、ような気にさせる。いつしかトラクションコントロールを切って、運転に夢中になっていた……。
20世紀の終わりに
顔をなぶる夜風が心地よい。
環状線から目黒線に入る。道が空く。
センターコンソールの「SPORT」ボタンを押すと、エンジンマネジメントがガラリと変わり、V8は一段と声を高め、レスポンスは噛みつくかのごとく。ボード差し替えのいらないコンピューターチューン。「環境」と「スポーツ」共存の新たな試み。ボンドカーの面目躍如。Z8は、手に負えないスピードマシンと化す。パワー、サスペンション、ボディのバランスが取れ、総体としてのハンドリングがいいから、本当に、速い。
自動車が恋人だった世紀の終わりに、最も内燃機関の魅力を知るメーカーから、狂い咲きのようなデザインをまとったクルマが現われる。ドライブトレインとスタイリング。内と外のせめぎ合いは、完全に後者が主導権を握ったかに見えるが、依然として、「スピード」は愚かなドライバーをまどわせる。蛮行の歯止めとして、「法と理性」が用意されるが、クルマの魅力は、本質的なところで両者に相反するからタチが悪い。
(文=web CG 青木禎之/写真=阿部ちひろ/テスト日=2000.9.29)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。