日産セレナ20RX(CVT)/20S(CVT)【試乗記】
裏切られることはない 2005.07.07 試乗記 日産セレナ20RX(CVT)/20S(CVT) ……312万7950円/335万9700円 「ホンダ・ステップワゴン」と同時期に発売され、ライバル視される「日産セレナ」。3代目新型に乗った、自動車ジャーナリストの笹目二朗が比較インプレッション。
![]() |
![]() |
乗るとなかなか味がある
新しい「日産セレナ」は、ニュー「ホンダ・ステップワゴン」と発表時期が近いこともあり、最近のミニバンのなかでも注目株だ。新型セレナのウリは、ミニバンに対する要求をわかりやすく満たす“5ナンバー枠内では最大サイズ”。ターゲット・ユーザーを同様に若いファミリー層とするステップワゴンと比較すると、そのアプローチは一見同じでありながら微妙に違う。そこにそれぞれのメーカー色が出ていて興味深い。ステップワゴンは“低さ”やクルマには珍しい装備などを特徴とするが、セレナはあくまでも実用性や使い勝手を主体に仕上げている。
5ナンバーサイズ最大の容量を持つ外寸は、小型車枠いっぱいの全長×全幅×全高=4690×1695×1840mm。ステップワゴンに較べて70mmも上回る背の高さは、室内の天井を高く確保する意図を明確に表しており、ステップワゴンのように低く見せることには執着していない。一方、低めに設定されたステップによる乗降性のよさや、低重心による操縦安定性の向上など、ミニバンのネガを改善するアプローチは同じ狙いだ。トップライトルーフやフローリングフロアのような、新しい試みこそないが経験を踏まえた使いやすさが追求されている。
外観はラジエターグリルやバンパーなどのデザインが異なる2種類の“顔”が用意される。エンジンは2リッター直4のみ、トランスミッションはCVTで、ここは「ラフェスタ」と同じ。サスペンションも特に凝ったものではないが、いずれもチューニングはよく練られたもので、最近の日産車にありがちな促成栽培感はなく、乗るとなかなか味がある。
もう一声
高いルーフと低いフロアで室内はひときわ広い容積を実現した。ドライバーシートに座った印象はダッシュボードの造形や、広いフロント&サイドガラスのおかげもあって比較的すっきりしているが、メーター類そのものは旧態依然として古風。デジタル数字や液晶表示のほうがイイとは言わないが、円盤に針でも見せ方に工夫が欲しい。インパネシフトのレバーを短くし、操作力を補うためモーターでアシストする方式も、使い勝手には一考を促したいトコロだ。
サイドウィンドウを途中から下げて下方視界を改善したことや、そこを利用して「フィアット・ムルティプラ」並みに高く設定したドアグリップなど、乗り込みなどの使い勝手はいい。
室内をパッと見た雰囲気としては、オプション設定のルーフの明かり採りやフローリング風インテリアなどを備えるステップワゴンのほうが明るく開放的。セレナは立ち上がって縦にウォークスルーするときなどに、高い天井のありがたみを感じるが、インテリアの雰囲気には多少、暗い印象が付きまとう。
中央および3列目シートは、全長が長いだけステップワゴンより足元に余裕がある。メーカーによる荷物の詰め込み具合は、マウンテンバイク4台を縦に積めるセレナに対しステップワゴンは2台で多少の違いがあるのは、外観から想像する通り、といっていいだろう。
シートそのものはステップワゴン同様、座面の後傾角が足りず平板なベンチっぽいもの。女性でも3列目をアレンジ(左右跳ね上げ)できるように、スプリングで軽く持ち上げられるようにするといった努力とともに、長距離でも疲れにくいシートが欲しい。
![]() |
![]() |
落ち着いた乗り心地
エンジン、足まわりなどはエンジンの表示馬力も大きくボディ重量も軽いステップワゴンに優位性がありそうだが、実際の差はそれほどでもない。静粛性やなめらかさでも、セレナの「MR20型」エンジンは好感度が高い。CVTも以前のブルーバード系などに比べて格段に静粛性とレスポンスを向上させている。
操縦安定性や乗り心地は安楽にして高水準。ミニバンに求められる、つまりゆったり安心して移動できる“安心感”という点ではセレナに一日の長がある。セレナはロール角そのものは大きいが、クルマが傾くその感触が自然で、意思のままハンドルを操作できるし、その入力に対して期待した通りの安定した挙動を見せるのだ。見た目の迫力とグリップをタイヤに求めるユーザーもあろうが、標準装着の195/65R15インチで十分な性能を発揮。微速でもフラットで、路面からの当たりが柔らかい乗り心地は、細身のタイヤのほうに分があった。
ステップワゴンと比較して選ぶユーザーも多いと思われるが、落ち着いた乗り味を求めるならセレナ。いわゆる“ミニバン”を想像して、裏切られることはないと思う。
(文=笹目二朗/写真=荒川正幸/2005年7月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。