BMW316ti(5MT)【海外試乗記】
『エントリーモデルを超えて』 2001.04.14 試乗記 BMW316ti(5MT) “お下がり”ではないシャシーを使ったBMWのハッチバックモデルに、自動車ジャーナリストの木村好宏が試乗。インテイクバルブのリフト量が可変式になった「コンパクト」こと316tiはどうなのか? スペインはマラガから報告する。イケブクロ・スターレット
1994年春からBMWがヨーロッパで発売を開始した3シリーズ「コンパクト」は、その時点ですでに1世代前となっていた「E30」シャシーを流用するといった、不思議な急造モデルであった。
それでも、比較的アトラクティブな価格から、バイエルンのプレミアムブランドのエントリーモデルとして、最終モデルがラインを離れた2000年9月までの6年間に、合計40万台が生産された。その数は3シリーズ全体の21%に達し、BMWの屋台骨の一部となったのである。
日本でも「シャシーは古いが廉価」というコンセプトは認められ、BMWジャパン(ビー・エム・ダブリュー株式会社)は、3シリーズの具体的なブレークダウン、つまり販売に占めるコンパクトの割合は発表しないが、少なくとも街中で見かける頻度による推測では、「ロッポンギ・カローラ」とは言わないまでも、「イケブクロ・スターレット」くらい“ビーエム”の普及には役立ったようだ。
![]() |
![]() |
新しい可変バルブタイミング機構
さて、初代発表から6年目にフルモデルチェンジを受けたニューコンパクトのシャシーは、もはや兄貴からの“お下がり”ではない、現行3シリーズ(E46)をベースにしたアップ・トゥ・デートなモデルとなった。それどころかエクステリアデザインは、4ドアセダンとの差別化のために、ヘッドランプはグラスカバーなしの丸型4灯式に、リア・コンビネーションランプには反対に透明なカバーが被せられた。
確かにサルーンとの区別はハッキリしたが、アルファ・スパイダーのようなフロントと、トヨタ・アルテッツァのようなリアのコンビネーションをとるデザインが、果たして商業的に成功するかは疑問である。一方、インテリアはメーターナセルのデザインが変わった程度で大きな変化はない。
サイズも、4ドアセダンからトランク部を209mm切り落としたとは言え、全長は4262mmと、旧モデルより52mm長くなった。
用意されるエンジンは、1.8リッター(115ps)4気筒と、2.5リッター(193ps)ストレート6。日本へは4気筒を搭載したBMW316tiが輸入される。排気量は1.8リッターだが、名前は316なのである。
1.8リッターエンジンには、バルブトロニックという新技術が採用された。これはインテイクバルブのリフト量を機械的にコントロールするシステム。スロットルバタフライを不要にし、流入抵抗を減らすことによって燃費を下げる働きをするという。BMWは、従来の1.8リッターと比較して、約10パーセントの燃費の向上をみた、と主張する。
![]() |
![]() |
スポーティな2ドア版
スペインはマラガで行なわれた試乗会での印象は、当たり前のことだけれど、クルマ全体のデキがやや安っぽかった旧モデルよりずっと良くなっていた。エクステリアだけでなく、インテリアも。
ドライブフィールは、より低くなったサスペンション、レシオが落とされたステアリングギアなどにより、セダンより敏捷でスポーティな印象だ。ウェイトは、リアトランクが切り落とされた一方、ガラス面積の広いハッチのため、サルーンより若干重くなった。とはいえ、操縦性への影響はほとんどなかったし、開口部が広くなったことによるボディ剛性の低下も心配ない。
興ざめなのは、燃費に重点を置いたためか、ややピックアップの鈍い直4ユニット。フライバイワイヤーのセッティングに、もうすこし煮詰めが必要だ。交通の流れが速いヨーロッパで、しかもマニュアルトランスミッションならまだガマンもできるが、日本のストップ&ゴーの多い道でオートマチック車の316tiを駆るとなると、たまらない。
ニュー・コンパクトは、これまでのような単なるエントリーモデルではなく、3シリーズ中のスポーティな2ドアバリエーションとしても、十分に対応出来るモデルに進化していた。あとは、エンジンマネジメントの熟成が待たれる。
日本には、2001年11下旬に、316tiのATモデルが導入される予定だ。日本での価格は発表されていないが、ドイツではおよそ4万マルク(1マルク60円として、240.0万円)と、結構なバーゲンプライスがつけられる。
(文=木村好宏/写真=小宮岩男/2001年3月)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。