2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(STI篇)【試乗記】
2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(STI篇) 2005.06.14 試乗記 レガシィ3.0R spec.B Tuned by STI(4WD/6MT) 自動車メーカー直系のチューニングメーカー5社による「ワークスチューニングカー合同試乗会」に、『webCG』コンドーと本諏訪が参加した。スバル系のSTIは、チューニングパーツを装着した「レガシィツーリングワゴン」を登場させた。困んのもわかる……レガシィ3.0R spec.B Tuned by STI(6MT)
本諏訪(以下「も」):最後はSTIです。人気の高い「レガシィツーリングワゴン 3.0R spec.B」をベースとしています。
コンドー(以下「コ」):STIいうたら「Sナンチャラ」いうコンプリートカーのイメージが強いけど、これは違うねんな。
も:そうですね。パーツ装着車です。レガシィは中古車でも人気ですし、長く乗っている人も多いですから、アフターマーケットを大事にするのは良いことでしょう。
コ:中でもツーリングワゴン、それも3リッターNAの6MTを選んだんは、「走り屋オヤジ」対象や。「ザ・スバリスト」っちゅうヤツや。
も:ベース車も同じようなターゲットでしょうから、そこからどう味付けされたかがチェックポイントです。“ワゴンでも安定して気持ちよく曲がる”のを目指したということですが。
コ:まあ行ってみよか。
コ:おお。さすがにヨンクはコーナーでも安定してんなぁ。ロール量もスゴイ減ってるやん。
も:スプリングの変更が効いているんでしょう。交換されたブレーキキットもコントロールしやすいですね。タッチとレスポンス、両方いい感じです。
コ:レカロのシート、エエなぁ。包まれ感が気持ちええわ。シートは座り心地だけやのうて、足まわりを含めたトータルの乗り心地にも関係するねん。
も:アフターマーケットでレカロが一番売れているのは、レガシィ用らしいです。次がインプレッサとか。
コ:ふーん。そういうとこまでスバルオーナーはこだわるんやなぁ。スバリスト恐るべし、や。
コ:いやいや、エエクルマやったわ。
も:確かに。とはいいつつ、特筆すべき点を挙げるのがまた難しいです。
コ:いや、それがエエトコなんやろ。全体を引き上げるんは、スゴイことやと思うで。
も:レガシィはもともとがハイクオリティなクルマで、STIのエンジニアも困ったって言ってましたね。純正が良すぎて、パーツの開発が大変だったらしいです。
コ:せやから、量産車には採用できへん高コストのモノや、技術者こだわりのパーツをアレコレ付けたと……。
も:メーカーだと今すぐにはできないなというものにも、手作りのような対応ができるとも言ってました。
コ:まあお金をかけただけ、良いものができたっちゅうことやな。失ったところは特に無しか。
も:まああえて言えば、車高が下がっているのでラフロードには向かない、といったところでしょう。
コ:そらまた細かいとこを突いてくんなぁ。
も:ともかく、とんがったものがチューニングカーであるという認識は、ちょっとあらためなければいけないですね。エンジニアが情熱とこだわりを持って、細部まで丁寧に仕上げると、こんなに大人っぽいチューニングカーもできあがるんです。
コ:……。全部言うな!
(文=webCG近藤俊&本諏訪裕幸/写真=荒川正幸/2005年6月)

近藤 俊

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。