マツダ・デミオ SPORT (FF/5MT)【試乗記】
街中ではホット気分 2005.06.02 試乗記 マツダ・デミオ SPORT (FF/5MT) ……191万7825円 2005年5月にマイナーチェンジをうけた「マツダ・デミオ」。兄貴分「アクセラ」風の顔になった1.5リッターモデルのスポーティグレードに、自動車ジャーナリストの生方聡が乗った。“オンナ”だけのデミオじゃない
小さくて扱いやすく、見た目もかわいい日本のコンパクトカーは、値段が手頃ということもあって、多くの若い女性が身近に感じる存在である。それだけに、自動車メーカー各社は、あの手この手でこの気まぐれなターゲット層にアプローチするわけだが、度が過ぎると“女性専用モデル”というイメージができあがりかねない。
もちろん本当に女性専用モデルなら構わないが、そんなクルマは滅多になく、ある程度男性の需要もあてにしているはず。私だったら“オンナのクルマ”と聞いただけで購買意欲は急速に萎えてしまうし、そもそも“オンナのクルマ”で過去に成功したモデルがどれだけあっただろうか?
で、本題の「デミオ」である。TVCFやカタログのイメージは、やはり女性を強く意識している。CFに起用される伊東美咲は嫌いじゃないけれど、デミオに乗る自分は想像したくないなぁ……そう思うオトコゴコロをマツダもわかっているようで、“オトコらしいデミオもありますよ”といわんばかりに用意したのが「デミオ SPORT」なのだ。
マイナーチェンジ前にもSPORTというグレードは存在したが、マイナーチェンジ後の新デミオSPORTは主力グレードの「Casual」とは明らかに違う外観を与えることでイメージの差別化を図った。
オトコが買える
前置きが長くなったが、いましばらくご辛抱を。走り出す前に、今回テストしたデミオSPORTについてもう少し説明しておきたい。
デミオSPORTは、「“アグレッシブ”をキーワードにデザインされたエクステリア、ブラックを基調にシルバーで加飾されたインテリアにより、スポーティ且つ質感のあるデザインとしている」(プレスリリースより抜粋)グレード。事実、水平の太いバーが力強いフロントグリルをはじめ、フロント/サイド/リアのエアロパーツや195/45R16タイヤ+6.5J×16のアルミホイール、スモークテールランプが、デミオCasualとは別の印象を与えている。インテリアもブラックのシートやドアトリム、そして、専用のブラックアウトメーターが落ち着いた雰囲気をつくり上げている。これなら大人のオトコからも文句は出ないだろう。
さらに、このデミオSPORTには、ダンパーの減衰力やスタビライザーの剛性をアップした専用チューンドサスペンションが装着されている。搭載するエンジンは1.5リッター直列4気筒DOHCで、最高出力は113ps/6000rpm、最大トルクは14.3kgm/4000rpm。前輪駆動のみの設定で、組み合わされるギアボックスは5段マニュアルと4段オートマチックで、今回は5段マニュアルを選んだ。
なお、デミオには「Casual Aeroactive」というグレードも用意される。SPORTに準じる外観やインテリアを持つが、エンジンは1.3リッターで、サスペンションもノーマル。まあこれも、オトコが選べるちょっとスポーティなグレードといえるだろう。
もう少しスパイスが
ということで、デミオSPORTに乗り込み、エンジン始動。やや長いストロークのシフトレバーを1速に入れてクラッチを繋ぎ、スロットルペダルを軽く踏み込むと、想像していたよりも活発にクルマは発進した。エンジンは右足の動きにあわせて即座に反応し、発せられるサウンドも勇ましく、スポーティさを上手く“演出”している。
でもそれが真の実力かというと、そうでもないようだ。エンジンの元気のよさは電子制御スロットルの味付けによるところが大きく、スロットルペダルのストロークのうちはじめの3分の1くらいは威勢がイイものの、それを過ぎると踏み込んでもトルクが湧き出してくる印象は乏しい。また、3000rpmあたりから4000rpm付近でトルクは盛り上がるが、エンジンそのものは高回転を好むタイプではなく、また、高いギアを選ぶと3000rpm以下では物足りなさを覚えてしまう。3000rpm以上に保ち2〜3速で街中を走り回るにはちょうどいいのだが……。
ややハードなサスペンションに16インチタイヤを組み合わせたデミオSPORTは、やや硬めの乗り心地を示すが、ゴツゴツした印象やバネ下がバタつくことはないから、街乗りでも合格点が与えられる。高速道路では、直進性は高いものの、もう少しフラット感がほしいところだ。一方、箱根のワインディングロードを走るチャンスもあったが、登り坂でやや非力なのはさておき、軽いノーズのおかげで下り坂なら結構軽快なハンドリングを楽しむことができた。
ホットな気分は味わえるが、ホットハッチにはまだまだ遠いデミオSPORT。本格的に楽しむためには、もう少しスパイスを効かせてほしいところである。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2005年6月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。