マツダ・デミオXD(FF/6AT)/デミオXDツーリング Lパッケージ(FF/6MT)
心がこもっている 2014.12.22 試乗記 日本のBセグメントハッチバックの定番、「トヨタ・アクア」と「ホンダ・フィット」の背後に、いよいよ新型「デミオ」がピタリと付いた。2014年11月の販売台数は約8900台。新車販売ランキングの第4位という健闘ぶりだ。ハイブリッドをラインナップに持つ「二強」にどこまで迫れるか。もう一度、デミオのディーゼルモデルに試乗する。やはりディーゼルが人気
ちょっと前に行われた新型デミオの試乗会には某国営放送の密着カメラが入っていた。どうやらあの、『仕事の流儀』とかいう番組がパワートレインの開発担当役員を追いかけていたらしい。内心、今頃かいとも思ったが、遅まきながらとはいえわれわれのような自動車メディアだけでなく、巨大な一般メディアもマツダに注目しているのだから、何にせよ喜ばしいことである。その後デミオが今年のカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたことはご存じの通り。さらに初期受注も好調で、9月半ばの予約受付開始から1カ月あまりでおよそ2万台を受注したという。
それは少しも驚くには当たらない。何しろ新型デミオは今、一番まっとうで上質なコンパクトカーだからだ。しかもその中ではディーゼルモデルが6割以上を占めるという。発売直後は高いモデルから売れるというのが定説で、「アテンザ」の時も「アクセラ」の時もそのうち下がると見る人が多かったが、その後もディーゼル比率は高いままだった。どうやら今回もその予想は外れそうだ。デミオのディーゼルは約178万~220万円とコンパクトモデルとしては高価にもかかわらず(他社のハイブリッドと同レベル)、1.5リッタースカイアクティブ・ターボディーゼルを積んだモデルを選ぶ人が大半だということは、コンパクトカーでも値段だけで選ばれるわけではない、という当たり前の事実をあらためて知らしめている。
もちろん、サンダル代わりに使うから安いので十分というユーザーも多数いるし、その人たちの要求に応えることも必要だ。ただサンダルなのに、マラソンも山登りもできます、と強弁するのをそのまま受け入れるほど、今のユーザーは甘くない。サンダルを選ぶなら、サンダルに徹した車のほうがいいのは当然。過去最高益をたたき出すいっぽうで、自動車メーカー各社の国内販売台数が上向かず、軽自動車の比率が徐々に増え続けているのは消費税増税のせいだけではないように思う。
ディーゼル技術だけではない
ご存じのようにスカイアクティブ・テクノロジーは、クリーンディーゼルのみにとどまらず、マツダの新世代基盤技術の総称であり、ドライビングポジションなど基本的なマン-マシン・インターフェイスも含まれる。自然で適切な運転姿勢を確保するには、車の骨格から見直さなければならないのだが、コスト面からなかなか手を付けられないものだ。まさにその点が“デミオはモノが違う”ゆえんである。実際にきちんとステアリングホイールやABCペダルにドライバーの体が正対していること、チルト/テレスコピック両方が有効に調整できる点、スロットルペダルがしっかりとしたオルガンタイプであることなどを見れば、設計から真面目に取り組んだことが分かる。
そんなの当たり前と言うかもしれない。他の車が不真面目だと言っているわけでもない。だがコンパクトカーの場合は、目標がはっきりしていてもコストの制約でそこまではできない、この辺で納得してもらおうという妥協が見えるのが普通である。あるいはペダル配置など地味な場所より、もっと目立つ装備に予算を回そうと考えることもあるだろう。だが新型デミオは、そういう“常識”ではなく本質を真面目に突き詰めている。言うなれば世界レベルを目指すアスリートが、基本に立ち返って体幹から鍛え直したようなものかもしれない。長友選手がCMに起用されたわけである。
また、素材の選び方や見せ方をよくよく吟味してあるおかげで、このクラスならまあ仕方ないよね、という諦めとともに普通なら目をつぶらなければならないインテリアトリムの安普請さを上手に回避し、クリーンに端正に仕上げられている。簡潔に整理されたインテリアの仕立てはマツダ車の中でも一番上等に感じるぐらいだ。
頼もしい大トルク
新型デミオの大きな魅力が1.5リッター4気筒ディーゼルターボが生み出す強力なトルクであることは言うまでもない。105ps(77kW)/4000rpmと25.5kgm(250Nm)/1500-2500rpmを発生するエンジンは、スロットルペダルのわずかな操作にも即応して、決して軽いとはいえない1130kgのボディー(6AT仕様)をグイッと押し出してくれる。停止から最初の一歩はガソリンCVT車のようにスルッと出ることはなく、ほんのわずかなタイムラグがあるものの、少しでも動き出せばどんな時でも十分以上の頼もしいレスポンスが返って来る。アイドリング時やフル加速時にはさすがに若干のバイブレーションと音がディーゼルであることを知らせるが、耳につくほどの音量でも音質でもない。ガソリンCVTのコンパクトカーで全開加速する時のビーンという音よりはずっと健康的だ。別の機会に「MINIクーパーSD クロスオーバー」と並べてアイドリング時の音を車の前に立って聞き比べてみたのだが、そのあまりの違いにびっくりした。アイドリング車外騒音などには無頓着に思えるMINI SDに比べれば、デミオは無音と言っていいぐらいのレベルだったのである。
デミオは1.3ガソリンも1.5ディーゼルにも最新の6ATをおごってあり、MTと値段の差もない。コンパクトクラスの日本車で緻密なロックアップ制御を備えた6ATを採用している車はほかにないから、普通ならATを選ばない理由はない。ただしディーゼル同士でもFF仕様だけに用意される6MTモデルのほうは車重が1080kgと50kg軽い上に、最大トルクの数値と発生回転数も若干異なり、22.4kgm(220Nm)/1400-3200rpmとなる(最高出力は変わらず)。わずかではあるが、それらが両者の違いとなって表れている。
ピーキーさよりも安定感
デミオの1.3リッターガソリンFF・6AT仕様の車重は1030kgだから、ディーゼル6ATとは100kgもの差があり、そのほぼすべてが前軸に載っているから重量配分はかなり異なる。したがって鼻先がクイッと向きを変える鋭さ、軽快さでは当然ながらガソリンモデルのほうが明らかに優れる。それに比べて鼻先が重いディーゼルは反応が鈍いと捉える向きもあるようだが、私の意見は違う。スパッと一気にステアリングホイールを切り込む運転スタイルなら当然ノーズの重さを感じるだろうが、フロントタイヤの接地感を確かめながらじっくりとコーナリングする時は、どっしりとした頼もしいスタビリティーのほうが前面に出る。もともとマツダはリニアでコントローラブルなハンドリングを志向しており、実際にデミオの自然で正確なステアリングインフォメーションは、内外のコンパクトクラスの中でも出色の出来だと思う。速度域が高くなるほど、その美点は明確になるはずだ。ちなみに6MT仕様はいくぶん軽快で、走りだしもドライバーが微妙にコントロールできるのでダイレクトさを重視する人はMT車という選択もあるだろう。
ひとつ気になるのはディーゼル6MTモデルのみ燃料タンク容量が35リッターになること。他はガソリン、ディーゼルを問わず44リッター入りだから、車重をできるだけ抑えてカタログに記載するモード燃費で30km/リッターの大台に乗せたかったと見られても仕方がない(ATは26.4km/リッター、i-ELOOP装着車は26.6km/リッター)。モード燃費を競うために必要な装備さえ省略したハイブリッドのスペシャルグレードとは違うようだが、現実には意味のない数字上の争いなど他のメーカーに任せて、マツダはそういう無益な競争から距離を置くべきだ。
もちろんデミオにも弱点はある。そもそも完全無欠のような言葉には無理があるものだ。例えばリアシートのスペースや荷室容量の点ではフィットなどにかなわない。それでも高速道路を使う機会が多い人、走行距離が多い人はデミオ ディーゼルを選んで失望することはないだろう。こと動的性能とそのクオリティーにおいて、デミオの敵は本能寺ではなく海の向こうからやって来た車である。
(文=高平高輝/写真=小林俊樹)
テスト車のデータ
マツダ・デミオXD
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1500mm
ホイールベース:2570mm
車重:1130kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-2500rpm
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(ヨコハマ・ブルーアースA)
燃費:26.4km/リッター(JC08モード)
価格:178万2000円/テスト車=199万8000円
オプション装備:LEDコンフォートパッケージ(LEDヘッドライト+アドバンストキーレスエントリーシステム+オートライトシステム+レインセンサーワイパー<フロント>+クルーズコントロール+フルオートエアコン)(9万7200円)/セーフティーパッケージ(ブラインド・スポット・モニタリング+ハイ・ビーム・コントロールシステム+車線逸脱警報システム)(8万6400円)/CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(3万2400円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:3787km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:250.1km
使用燃料:13.4リッター
参考燃費:18.7km/リッター(満タン法)/18.1km/リッター(車載燃費計計測値)
マツダ・デミオXDツーリング Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1500mm
ホイールベース:2570mm
車重:1080kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:22.4kgm(250Nm)/1400-3200rpm
タイヤ:(前)185/60R16 86H/(後)185/60R16 86H(トーヨー・プロクセスR39)
燃費:30.0km/リッター(JC08モード)
価格:204万1200円/テスト車=216万円
オプション装備:セーフティーパッケージ(ブラインド・スポット・モニタリング+ハイ・ビーム・コントロールシステム+車線逸脱警報システム)(8万6400円)/CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(3万2400円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:4566km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:240.0km
使用燃料:11.0リッター
参考燃費:21.8km/リッター(満タン法)/20.5km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。

































