ダイハツ・ アトレー・ワゴン カスタムターボRS(2WD/4AT)【試乗記】
見た目とは裏腹に 2005.05.28 試乗記 ダイハツ・ アトレー・ワゴン カスタムターボRS(2WD/4AT) ……144万7005円 商用バン譲りの積載性をウリにする軽乗用車「アトレー」が、2005年5月9日にフルモデルチェンジ。キャブオーバータイプ軽自動車に「初めて試乗した」自動車ジャーナリストの生方聡は……。目指したのは究極のパッケージング
自動車に関わる仕事を始めてはや14年になるが、これまで一度もキャブオーバータイプの軽自動車に乗る機会がなかった。街なかでしばしば見かけるのに、私には遠い世界のクルマだったのだ。
だから、今回参加した新型アトレーワゴンの試乗会は、驚きの連続である。たとえば、アトレーワゴンの値段。全車ターボエンジンを搭載するとはいえ、価格は133万3500円(車両本体価格)からである。
……えっ、そんなにするの!?
130万円といえば、リッターカーが買える値段である。しかし、「どうしても軽自動車」というユーザーが存在するのも事実だ。そんな人たちのために、全長3.40m、全幅1.48mという軽自動車の規格内で最大の室内空間を提供しようというのが、キャブオーバータイプのクルマなのである。
エンジンを前席の下に配置して後輪を駆動する方式は、室内長を確保するうえでは前輪駆動よりも有利である。だから、前輪駆動に比べて部品点数が多く、コストアップもやむを得ないのだという。
![]() |
![]() |
実に広い
実際、こだわっただけあって、アトレーワゴンの室内は実に広い。スライド可能な後席を一番後ろの位置にセットするとフロントシートのバックレストは遙か彼方……というのはオーバーだが、膝とバックレストとの間にはラクシュリーカー並みの余裕がある。爪先が前席下に入らないのが唯一の悩みだ。
この状態でも、荷室は80cm以上の奥行きを確保。「快適な4人乗車と4人分の荷物積載を両立」という説明はウソじゃなかった。さらに、後席を畳んで床下に収めれば、奥行きは170cm強まで拡大する。室内長を確保するためにテールゲートを薄くし、また、リアの開口部もギリギリまで広げるなど、涙ぐましい努力の積み重ねによってアトレーワゴンはでき上がっていたのだった。
ふつうに乗れた
さっそく試乗してみよう。テスト車は「アトレーワゴン カスタムターボRS」の2WD/4AT仕様だ。ちょっと高めの運転席に着き、まわりを見回すと、心配していたほど違和感がない。立派とはいえないが、インパネのデザインは乗用車的で、ステアリングホイールも寝ていない。アクセルとブレーキの各ペダルはクルマの中央寄りにオフセットしているが、すぐに気にならなくなった。小さいとはいえフロントに独立したノーズがあるセミキャブスタイルなので、安心感もある。
エンジンを始動していざ出発! 最高出力64ps/5900rpm、最大トルク10.5kgm/4000rpmの659cc直列3気筒DOHCターボエンジンは、室内スペースほど“余裕たっぷり”とはいかず、出足はマイルドで、3000rpm以下では頼りなく感じてしまう。だから、力強い加速を望むときには低いギアを使って3000rpm以上に回転を上げてやる必要がある。4000rpm付近ではかなり活発だが、シート下のエンジンはそれ相応に騒々しい。
背が高く、積載重視のクルマにありがちな硬めの乗り心地を覚悟していたが、サスペンションは意外にソフト。乗り心地重視のタイヤも手伝って、路面の凸凹をうまく吸収してくれた。コーナーでの挙動は気になるトコロだが、ロールは大きいものの、いきなりグラッとくるわけではないので、不安は感じない。そもそも、ロック・トゥ・ロックが4回転という超スローなステアリングと終始アンダーなハンドリングなので、コーナーを飛ばそうという気にはならなかった。コレで飛ばすヒトも、まぁいないだろうけど……。
というわけで、はじめは「こんな世界があるなんて」と感じていたが、想像していたほど変わった乗り物じゃなかったアトレーワゴン。乗ってみて身近に思えてきたのが、私にとっては一番の収穫である。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2005年5月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?