第824回:ダイハツの軽ラインナップにイッキ乗り! ブランド再生を支えるクルマづくりの地力に迫る
2025.03.22 エディターから一言![]() |
ダイハツが擁する軽自動車のラインナップに一斉試乗! 久々に触れたダイハツの最新モデルの印象は? 認証不正問題からの再生の道を歩む彼らの現在点は? 自身もダイハツ車のオーナーである、清水草一氏がリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
再生の“のろし”となる合同試乗会
これまで中古フェラーリを合計13台買った私だが、ダイハツ車も通算3台買っている。最初はベーシック軽の「エッセECO」(5MT)。2台目は1991年製の「ハイゼット トラック ジャンボ」(5MT)というネオクラシック軽トラ。そして現在は「タントスローパー」(介護車両)を所有している。
タントスローパーを買ったのは3年ほど前だが、その翌年(2023年)、ダイハツでは認証不正問題が発覚(参照)し、一時はほとんどのモデルの生産・出荷が停止された。現在は全面的に生産が再開されているが、問題発覚以来新型車の発売はなく、「ダイハツ・ハイゼット」をベースにした商用電気自動車(スズキとの共同開発)を含め、新規開発は大幅に遅延しているという。ダイハツのニューモデルの発売は、当分なさそうだ。
そんな時、ダイハツ・オールラインナップ試乗会が開催された。問題発覚以来、ダイハツは商品のPRを控えていたが、そういった活動も再開します、ということである。
といっても、この期間中はマイナーチェンジすら皆無だったので、試乗会の目的は既出のモデルの再確認。現ダイハツ車オーナーとしては、久しぶりに愛車と他のダイハツ車とを比較する機会を得た。
やっぱりクルマは“低いの”に限る!?
わが家のタントスローパーは、車両重量1tに迫る重量級だ。もちろん重心だって高い。しかし「DNGA」のシャシー性能はすばらしく、操縦性、特にコーナリング中の舵の利きは、軽ハイトワゴンとは思えないレベルにある。個人的にはそこにほれ込んでタントを選んだが、今回あらためて「ムーヴ キャンバス」と「タフト」に試乗して、「ああ、やっぱり重心が低い軽はいいなぁ」と実感した。
いや、キャンバスもタフトも、「ミラ イース」みたいなセダンタイプに比べたら重いし、重心だって高いけど、タントと比較すると、肩のあたりがメチャ軽くてスッキリサワヤカ。クルマらしい走りをしてくれる。「うおー、このどっちかに買い替えたい!」と思ってしまった。
3年前の購入時点では、軽ハイトワゴンとしては、タントのシャシー性能が一番高かったんだけど、現在は総合力で新型「ホンダN-BOX」に完全に逆転されている。新型N-BOXは静粛性や快適性、乗り味など、すべての面で仕上がりがずぬけている。ライバルのタントや「スズキ・スペーシア」と比べると約10万円値段は高いが、カーマニア的には10万円追加しても十分オツリがくる感覚だ。あれはもう、「最善か無か」時代のメルセデス級だぜ!
しかし、キャンバスやタフトなら、軽ハイトワゴンとは一味違う走りができる。あのスペース性さえ求めなければ、全高は100mmから150mm低いほうが絶対イイ。タフトなら車重も100kg以上軽い。やっぱり軽は軽くないとね!
じゃイースが一番かといえば、そうじゃなかった。「スズキ・アルト」も同様だが、軽セダンはサスペンションがメチャソフト。重心は低いけどロール速度が速くて深い。キビキビ走ってくれる感覚はあまりない。
ってことで、今回試乗したなかでは、タフトが一番のお気に入りだった。標準のガラスルーフのおかげで車内は明るくて開放的! カッコも月面車みたいでイカしてる。ラゲッジルームの狭さを見ると、「やっぱ軽ハイトワゴンかな」と思ってしまいそうだけど。
CVTの開発にみるダイハツの心意気
軽の主戦場である軽ハイトワゴンでは、N-BOXの独走を許しているダイハツだが、軽商用車の部門では、業界のリーダーだ。
「アトレー/ハイゼット カーゴ」は、2021年に17年ぶりのフルモデルチェンジを受け、シャシーがDNGA化された。さらにマイナーチェンジされた「ハイゼット トラック」ともども、2ペダルのトランスミッションも、ATからCVTに変更されている。これはすごい進化だった(参照)。
軽商用車に試乗する機会は多くはないが、6年ほど前に先代ハイゼット カーゴで首都高を走り、あまりの遅さや快適性の低さに衝撃を受けた。配達のみなさんはこれに耐えていたのか……と目頭が熱くなった。きつい上り坂では、アクセル全開でもクルマの流れについていけない!
ところがCVT化された新型アトレー/ハイゼット カーゴは、加速も快適性も別次元に改善。ついでに軽トラのハイゼット トラックもCVT化された!
一口にCVT化というけれど、これら商用軽のドライブトレインは、エンジン床下縦置きの後輪駆動ベース。FFベースの乗用軽とは構造がまるで違う。販売台数だって乗用よりぐっと少ない。後輪駆動用CVTを開発してくれたダイハツさん、ありがとう!
ダイハツ魂の神髄は商用軽にあり!
昨年、スズキの「エブリイ/エブリイ ワゴン」もCVT化されたが(参照)、あのCVTって、実はダイハツ製がベースなんですね。完全子会社のダイハツはもちろん、スズキも広い目で見ればトヨタ陣営の側にあり、量産効果も出るのでウィン・ウィンなのでしょう。んでも、軽トラに関しては、スズキのキャリイはまだ4ATのまま。CVT化したダイハツがリードしている。
ついでに、ビッグキャビンの軽トラである「ハイゼット トラック ジャンボ」対「スーパーキャリイ」の勝負(販売台数)は、ずっとジャンボの圧勝が続いているとのこと。軽トラはやっぱり荷台の広さがキモ。スーパーキャリイはキャビンがより長いぶん、荷台への食い込みが大きすぎる。その点バランスのいいジャンボが支持されているのですね。元ジャンボオーナーとして、ちょっとうれしい事実です。
そもそも、ロングキャビンの軽トラはジャンボが元祖。すでに40年以上の歴史を持つ。40年も前からダイハツは、シートがリクライニングできる軽トラをつくっていたのだ。街の電器屋さんが冷蔵庫を配達するために開発されたアトレー/ハイゼット デッキバンも、40年近い歴史がある。ダイハツ魂の神髄は商用軽にあり! ってところでしょうか。
(文=清水草一/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。