2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(無限篇)【試乗記】
2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(無限篇) 2005.05.06 試乗記 無限インテグラタイプR(6MT)/無限レジェンドM1+PLUS(5AT) 自動車メーカー直系のチューニングメーカー5社による「ワークスチューニングカー合同試乗会」が開催された。今年で8回目となる、この恒例のイベントに『webCG』コンドーと本諏訪が参加した。 今回はホンダ系ワークスチューニングを手がける「無限」ブランドのクルマをチェック。FR好きも惹かれる……無限インテグラタイプR(6MT)
本諏訪(以下「も」):今年から「M-TEC」と会社名が変わりましたが、「無限」ブランドは変わりません。
コンドー(以下「コ」):このインテグラ、見た目がそうとう本気やなぁ。ロールケージにフルバケット&フルハーネス、3連追加メーターか。
も:外装でもエアスクープ付きの軽量ボンネット、リアのGTウイングなどハデになってます。
コ:エンジンには手を入れてあるの?
も:いえ。出力に関係する部分では吸排気系だけです。そもそもインテRのエンジンはチューニングエンジンですし。
コ:ホンダ車はエンジンでのアドバンテージが大きいな。
も:確かに。エンジン音は、他のどのチューニングカーよりすばらしいものでした。
コ:“気持ちよさ”という部分もチューニングカーには大事な要素やしな。排気音もノーマル以上にカッコいい。
も:走りはどんな感じでしょう?
コ:コーナーではグイグイとステアリングが切れ込んでいく感じ。LSDがすごく効いてる。
も:ロールとかほとんど感じませんねぇ。私はこういう方が安心感があっていいです。でも、限界を越えたときのインフォメーションが少ないんでしょうか。
コ:いや、そもそも限界が高いから、一般道ではまあそういうことにはならんやろう。
も:まあ私もそこまで運転はうまくないですけど……。とにかくFR好きの私でも惹かれる回頭性能です。
コ:シフトアップでもダウンでもギアのつながりが秀逸やな。パワーバンドを大きく外さないし。
も:シフトフィールも良好。スコーンと入ってくれます。
コ:ブレーキもカッチリしてるよ。初期の反応が過敏ではなく、踏む量に対してリニアに反応してくれる。
も:逆ベンチ形状を採用したというアクティブゲートブレーキローターのおかげでしょうか。
も:町なかでの乗り心地は?
コ:いや、こういうクルマが好きな人にとっては耐えられるというレベル。決して良くはないよ。
も:まあこんな内装ですしね。普通なわけないでしょう。
コ:乗り降りも車高は低いしバケットシートで大変やし。
も:女性を乗せるのは難しいですね。
コ:そういうヤツはノーマルにしとき!
モータースポーツ好きのお父さんに……無限レジェンドM1+PLUS(5AT)
も:こちらのレジェンドは「M1」というパッケージを装着したクルマだそうです。パーツ単体での販売ではなく、コンプリートでのパッケージ販売を前提としており、バランスのとれたドレスアップが考えられています。
コ:ノーマルとどこが違うの?
も:スポイラー類とフェンダーカバー、マフラーに加えてノーマルより1インチアップのホイール&タイヤあたりがメインです。
コ:なるほど。リアは流行り(?)のディフューザー一体式エキゾーストエンドや。
も:このクルマには、パッケージとは別の、スポーツサスペンション(試作品)が装着されています。
コ:うーん、正直ノーマルとの差は直接比較しないとわからないなぁ。
も:それだけ乗り心地がいいということですね。
コ:ノーマルのレジェンドもけっこう曲がるし。
も:ただ、タイヤ(ダンロップVEURO)は早めから鳴くような気がしました。
コ:しかしやはりこちらもエンジンはいいな。パワーも音も。
も:さすがに上級車だけあって、暴力的ではないですけどね。
コ:「HONDA」+「無限」ブランドはモータースポーツ好きには効くやろなぁ。
も:そんなお父さんがこれ買うんでしょうね。
(文=webCG近藤俊&本諏訪裕幸/写真=荒川正幸/2005年5月)
・2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(ニスモ篇)【短評】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016700.html
・2005ワークスチューニンググループ合同試乗会(TRD篇)【短評】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016730.html

近藤 俊

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。