【スペック】全長×全幅×全高=4710×1825×1730mm/ホイールベース=2275mm/車重=1930kg/駆動方式=4WD/3.3リッターV6DOHC 24バルブ(211ps/5600rpm、29.4kgm/4400rpm)、フロント交流モーター(167ps/4500rpm、34.0kgm/0〜1500rpm)、リア交流モーター(68ps/461〜5120rpm、13.3kgm/0〜610rpm)/価格=436万8000円(テスト車=448万8750円)

トヨタ・クルーガー・ハイブリッド“Gパッケージ”(CVT)【ブリーフテスト】

トヨタ・クルーガー・ハイブリッド“Gパッケージ”(CVT) 2005.04.13 試乗記 笹目 二朗 448万8750円 総合評価……★★★★★ 世界的に話題をまくトヨタのハイブリッドSUV「ハリアー/クルーガーハイブリッド」。スポーティなクルーガーハイブリッドの上級モデル“Gパッケージ”に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。


地味だが知的なSUV

SUVのハイブリッド車というコンセプトそのものに、まずフルマークの★5つが与えられる。大型重量車に乗ると減速時のエネルギーロスを痛感するが、これはその慣性を利して充電しエネルギーを蓄えてしまう。その電気を利用する加速性能もまた驚異的なレベルにある。優に5リッターエンジン搭載車を抜く加速感だ。ターンパイク上りの追い越し加速などは、同行した「BMW 525ツーリング」や、2リッターターボを積む「アウディA4アバント 2.0Tクワトロ」を凌ぐ勢いだった。
そんな走り方をしても燃料消費は1/3程度であろうから、これはもう快挙といえる。プリウスのような軽量車よりもむしろこうした重量級にこそハイブリッド技術は生かされよう。「E−Four」も前輪駆動とモーターによる後輪駆動のシンクロが巧妙で、加速はもとより減速や旋回時の安定性にも寄与している。ブランド力で威嚇する大型高級SUVに比べ、このハイブリッドSUVのなんと知的に思えることか。スタイリングは地味だが「ハリアー」と対比すると、むしろ長期間付き合える落ち着きを持つ。



トヨタ・クルーガー・ハイブリッド“Gパッケージ”(CVT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
写真をクリックするとシートの倒れる様が見られます。

写真をクリックするとシートの倒れる様が見られます。 拡大

【概要】どんなクルマ?

(シリーズ概要)
「ハリアーハイブリッド」とともに、2005年3月22日発表されたハイブリッドSUV。「プリウス」の販売が好調でハイブリッドシステムの生産が追いつかず、発売が延期されていた。
搭載されるハイブリッドシステムは、プリウスのシステムを進化させた「THS II」。3.3リッターV6(211ps)エンジンに、フロントモーター(167ps)とリアモーター(68ps)を組み合わせ、システム最高で272psの最高出力を発生する。モーターのトルクを増幅するという役割を持つ、新開発のリダクションギアや、288Vのバッテリーを650Vまで昇圧する可変電圧システムが用いられ、これによりフロントモーターはプリウス比で約2.4倍のパワーアップ。さらに同比81%の容積となる小型化も図られた。トランスミッションは燃費に寄与するCVTを組み合わせ、10・15モード燃費は17.8km/リッターを誇る。
駆動方式は、後輪をモーターで駆動する4WDシステム「E−Four」。これに加え、上級セダン「クラウンマジェスタ」と同様の「VDIM(ヴィークル・ダイナミクス・インテグレーテッド・マネージメント)」を採用し、安全でスポーティな走りが楽しめるという。
ハリアーハイブリッドは5人乗りだが、クルーガーは3列7人乗り。内外装や装備も、「プレミアム」なハリアーと「スポーティ」なクルーガーのイメージを踏襲し、差別化が図られる。
(グレード概要)
クルーガーハイブリッドのグレードは標準車と、装備を奢った“Gパッケージ”の2種類。Gパッケージは、運転席に電動ランバーサポートが備わるほか、サイド&カーテンエアバッグ、G-BOOK対応DVDナビゲーションシステムなどを標準装備する。

【車内&荷室空間】乗ってみると?

(インパネ+装備)……★★★★
ハイブリッドシステムの出力&回生を示す、200kW(約272ps)スケールのパワーメーターが圧巻。エネルギーモニターは車両状況に応じて逐一切り替わり、ハイブリッドシステムの情報を得るのに有効だ。ちなみに、表示される燃費は実燃費とそれほど違わない。センター部のマルチインフォーメーションディスプレイに表示されるので、皆で見て楽しめる。
(前席)……★★★
SUVらしく、高い視点による眺めは良好。シートそのものは腰部分のホールド感がやや甘いが、短時間ルーズに座るなら問題ない。サイドブレーキ2度踏みリリース方式は要改善。
(2列目)……★★★
高い視点により閉所に閉じ込められている窮屈な感じはない。シートサイズや空間的な余裕は十分あり、スライド量もまずまずだ。シートバックを前倒できるシートにしてはクッションの厚みもあるが、座り心地としてやや平板な感じはやむをえないところか。4WDとはいえプロペラシャフトがないので、フロアトンネルが張り出していないところはモーター駆動の利点。足下が広く、フラットで左右の移動もラクだ。
(3列目)……★★
3列7人乗りシートは、5人乗りのハリアーと大きく異なるトコロ。2列目を倒して乗り込む方式ゆえ乗降性は容易ではないが、クルマが大きいせいかそれほど難儀ではない。子供にとっては乗り込みより、むしろステップとなるフロアの高さの方が障害だろう。シートを畳めば完全フラットな荷室になるし、ワンタッチで起き上がる操作性は良好。常にフル乗車することは考えにくいから、アレンジしやすいのはありがたい。座面と背面はほぼ直角にセットされ窮屈ながら駅までの送迎程度ならば十分使える。
(荷室)……★★★
3列シートゆえ、純粋なトランク部分は見た目ほどではないが、それでもそこそこの広さはある。フロアはバンパー開口部からフラットで荷物の出し入れは容易。ハッチゲートはハリアーのそれより立っていて雨の日は傘となる。フロアー下に工具入れがあり、さらにアンダートレイには小物の収容も可能だ。

【ドライブフィール】運転すると?

(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
標準車の1890kgという重量はこの手のクルマとしては軽いが、それにしてもフル加速は信じられないほど速い。電気モーターのアシストはターボ車より即攻的で強烈。とくに坂道での追い越しは驚異的にラクだ。それが暴力的に野蛮な感じではなく、洗練されていて痛快である。
E−Fourの4WDシステムも作動は滑らかで安定している。この動力性能と経済性だけで買っても価値ありだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
おおむね快適で安心できる操縦安定性を備える。ボディはしっかりと剛性は高く、タイヤのキャパシティも十分。相対的にサスペンションはやや華奢に感じられるが、4WDによる安定性やハイパワーによるトラクションに助けられて、この手の背が高く重い車にありがちな重心高の高さによる不安が割り引かれている。よって図体を省みず軽快に振り回せる感覚さえある。

(写真=峰昌宏/2005年4月)

【テストデータ】

報告者:笹目二朗
テスト日:2005年4月4日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:1109km
タイヤ:(前)225/60R17 99H(後)同じ(いずれもダンロップSP SPORT 270)
オプション装備:ルーフレール+チルト&スライド電動ムーンルーフ(12万750円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(4):山岳路(3)
テスト距離:261.0km
使用燃料:29.3リッター
参考燃費:8.9km/リッター

トヨタ クルーガー の中古車webCG中古車検索