「フィアット・パンダ」にヨンク「4×4 クライミング」など追加
2005.03.25 自動車ニュース「フィアット・パンダ」にヨンク「4×4 クライミング」など追加
フィアットオートジャパンは、コンパクトカー「パンダ」の4輪駆動モデル「パンダ 4×4 クライミング」(フォーバイフォー クライミング)の追加と、特別装備を奢った上級グレード「パンダ Maxi」を、2005年3月24日に発表した。それぞれ、2005年4月1日に発売する。
■見た目も走りもタフ
先代「フィアット・パンダ」にも設定されていた4輪駆動モデルが、ニューパンダに追加された。グレードは、標準の「4×4 クライミング」と、電動ダブルサンルーフ「スカイドーム」やアルミホイールを装着する上級グレード「4×4 クライミング プラス」の2種類。エンジンはFFモデルと変わらず、1.2リッター直4だが、トランスミッションは5段MTが組み合わされた。左ハンドルのみの設定で、価格は、それぞれ188万8950円と203万5950円だ。
ロードクリアランスを160mmに設定し、FFモデルよりちょっとシャコ高になったパンダ4×4。一般的なSUVに較べれば低いが、4輪駆動車らしさと、優れたハンドリングを両立したものだという。フィアットによれば、アプローチアングル24度、デパーチャーアングル42度、ランプアングル(突起物乗り越え許容角度)24度。50%以上の勾配率がある坂道を走破できると謳われる。外観もモディファイされ、前後バンパーやサイドパネルに、ブラックプロテクターを施した専用品を採用して、4×4らしいタフさを演出した。
4WDシステムは、前後ディファレンシャルの間に、ビスカスカプリング式センターデフを装着したもの。電子制御を使わず、前後輪の回転差によって、自動的に最適なトルクが配分されるシステムだ。
さらに、サスペンションも変更された。フロントはFFと同じマクファーソンストラット式ながら、ラフな路面での走行に耐えるよう、ダンパーとコイルスプリングを4×4専用品に換装。リアサスペンションはトーションビーム式から、独立懸架のトレーリングアーム式が採用された。ほかに、ブレーキディスクを240mm(フロントはベンチレーテッド)に拡大して性能を高めるなど、足まわりはFFと大きく異なる。
■日本だけの特別仕様
「パンダ Maxi」は、日本市場のために開発された最上級グレードである。従来の上級「パンダ プラス」をベースに、外観に、フロントフォグランプや14インチアルミホイールを装着。加えて4×4と同様、シフトダウンした際にエンジンブレーキをコントロールして、滑りやすい路面でのホイールロックを防ぐ「MSR」がESPに備わった。
こちらは右ハンドル仕様で、価格は、パンダ プラスの9万9750円高となる、179万9700円。
(webCGオオサワ)
フィアット(フィアットオートジャパン):
http://www.fiat-auto.co.jp/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |