トヨタ・アリオンA20“Sパッケージ”(CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・アリオンA20“Sパッケージ”(CVT) 2005.02.18 試乗記 ……263万2350円 総合評価……★★★ 「コロナ」「カリーナ」の跡を継ぐ中型セダン「プレミオ/アリオン」。ミニバン顔負けのシートアレンジができる3BOXのトップグレード「アリオンA20“Sパッケージ”」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が試乗した。
![]() |
苦悩する中堅
今はなき「コロナ」は、トヨタ車のなかでも良心的な造りだったことから、中堅車として高い評価が与えられてきた。しかし、「アリオン(プレミオ)」と名前が変わってから、ボディサイズ以外はカローラ並みの車種になってしまったように感じる。主に内外装を手直しした今回のマイナーチェンジを経て、より“廉価版”的な感覚を与えるよう堕落してしまった。こうなると、2リッター+CVTの存在価値は薄く、1.5リッターで十分。というか、むしろ1.5をメインに据えたがっているようでもある。世の中の流れをリードする立場のトヨタにとって、ミニバンに力を注ぐ気持ちも理解できるが、5ナンバーサイズの上級実用4ドアセダンは、自動車界の根幹車種とも言えよう。このまま縮小の道を辿るのは寂しい気もする。新たに魅力を取り戻せるように再起を望みたい。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「カリーナ」の跡を継ぐミディアムセダンとして、2001年12月にデビュー。販売系列が異なる「プレミオ」とは兄弟車で、アリオンはちょっと若々しいイメージを持つ。
ビスタと共用するプラットフォームに、5ナンバー枠に収まる4ドアセダンボディを架装。ミニバンを意識してか、オーソドクスな3BOXスタイルながら、リアシートは20度のリクライニング機構に加え、6:4分割可倒&フォールディング機構を備える。前席ヘッドレストをはずせば、フロントシートを後席座面とフラットにできるなど、ミニバン顔負けのシートアレンジが可能だ。
エンジンは、1.5リッター1NZ-FE型、1.8リッター1ZZ-FE型と、筒内直噴「D-4」2リッター1AZ-FSE型の3種類。トランスミッションは、2リッターがCVT、他のエンジンは4段ATと組み合わされる。足まわりはフロントがマクファーソン・ストラット/コイルの独立、リアはFFがトーションビーム/コイル、4WDはダブルウィッシュボーン/コイル。
(グレード概要)
「アリオンA20」は、2リッターエンジンを積むアリオンの上級モデル。“Sパッケージ”は、ディスチャージヘッドランプやアルミホイールを付与した最上級グレードである。快適装備がグレードアップされ、プライバシーガラスや雨滴感知式ワイパーなどを標準装備。ステアリングホイールとシフトノブは本革巻きとなる。
【車内と荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
木目パネルの仕上がりは上々。一見するとプラスチックには見えず、叩いた時の乾いた音でようやくそれと知れるほどだ。ダッシュボード周辺の仕上がりは、つなぎ目の隙間が狭いうえ、バラつきも少なく、見事の一言につきる。オプティトロンメーターを備えるが、視認性などは普通。格別な仕上げや技術的に新しい試みなどはなされていないが、初見評価では相当高得点が期待できる。トヨタの得意分野で実力発揮。
(前席)……★★★
サイズや形状は良好なのに、クッションに腰がなく座り心地は茫洋としている。リクライニングの調整は、このクラスならば電動またはダイヤル式の微調整が望ましい。テレスコピック機構はないが、着座の高さはまずまずでポジションはとれる。しかも、ヘッドクリアランスは高めで圧迫感はない。
サイドブレーキの2度踏みリリース方式は要改善だ。同じ操作でまったく逆の仕事をさせるのは間違いのもと。イザというとき反復使用できない不安も大きい。せめて、「クラウン」のように、シフトレバーとサイドブレーキリリースを連動させるといった工夫が欲しい。
(後席)……★★★
シートアレンジが盛り込まれた後席は、座り心地もまずまず。背もたれは段階的にリクライニングするが、一番立たせた状態でも少し寝過ぎに感じた。さらに、リクライニングするのはシートバックの一部。ドア横の帯部分が少し残ってしまうため、寝かした時に邪魔だった。ヘッドレストもやや遠め。
後席はダブルフォールディング機構を備え、トランクと繋げることができる。アイディアは欧州車っぽく、ラゲッジスペースを広く使える。
(荷室)……★★★
リアシートの背もたれは6:4の分割可倒式。トランクと繋げれば広大な荷物スペースが出現する。トランク部のデッキそのものが高いため、単体でも十分に広いといえるが、たくさん積める感覚はある。少ない荷物を置くときに転がらないよう、抑えるネットなどがあれば便利だろう。荷室にアクセスするには、いちいち前席足元のレバーを操作しなければならない。外からはカギがないと、開けることができないのは不便だった。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「D-4」は以前より静かになった。ガソリン直噴エンジンが登場した時は、ディーゼルっぽい硬質な音が聞こえたが、今は十分な静粛性をもつ。4000rpm辺りから硬質な音が少し高まるとはいえ、変な音質ではない。CVTはマニュアルシフトできるタイプではないが、Dレンジのほかに、「S」と「B」レンジを搭載。ギア(?)を落とせばエンジンブレーキが期待できる。Sレンジはエンジン回転数があがり、レスポンスも向上。その気で飛ばせば結構速いクルマだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
期待に反して、乗り心地はあまりよくない。コロナのようなフラットさは見られず、上下動が気になる。目地段差のような路面からの入力に対しても、ガツンと直接的ではないにしろ、変位は大きめだ。操縦安定性については、直進性が以前のレベルになく、微修正を要するしピシッとした落ちつきがない。“200万円のクルマ”がもたらす感覚というより、安物っぽい雑な乗り味。トヨタ製中級車らしくない。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2005年2月9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:846km
タイヤ:(前)195/65R15 91S(後)同じ(いずれもブリヂストンB340)
オプション装備:音声案内クリアランスソナー(4万2000円)/リアフォグランプ(1万500円)/SRSサイド&カーテンシールドエアバッグ(6万3000円)/G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーション+音声ガイダンス付きバックガイドモニター+TVアンテナ(30万1350円)/ボディカラー「ホワイトパールクリスタルシャイン」(3万1500円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:216.3km
使用燃料:23リッター
参考燃費:9.4km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。