トヨタ・アイシスプラタナ2.0(CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・アイシスプラタナ2.0(CVT) 2005.01.06 試乗記 ……265万4400円 総合評価……★★★★ 1890mmの大開口「パノラマオープンドア」をウリにする、トヨタの新型ミニバン「アイシス」。「ノア/ヴォクシー」と「ウィッシュ」の中間的存在を担うニューモデルに、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。
![]() |
トヨタ・ミニバンで一番いい印象
「ノア」や「ヴォクシー」、「ウイッシュ」など、似たようなミニバンを数種も抱える大トヨタのなかで、エンジンや変速機、サスペンションなどを共用しながら違う名前のクルマをつくりあげるのも大変と思われるが、同じコンポーネントを使っても乗り味は異なるから、そこには目に見えない社内コンペが繰り広げられているようだ。ちなみに、「アイシス」の開発は、約50万台を売り上げたヒットモデル、ノア/ヴォクシー開発チームの“お隣さん”である。
なかでも、このアイシスが乗って一番いい印象を与えてくれる。エンジンはパワフルでCVTが活発な動力性能に寄与している。乗り心地もさることながら、操縦安定性もいい。楽しめる領域まであと一歩だといえよう。
玉に傷という意味では、何度も苦言を呈している2度踏みリリース方式のサイドブレーキだ。同じ操作で逆の仕事を担当させるのは間違いのもとである。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ガイア」の後を継ぐ5ナンバーミニバン「アイシス」は、ボディ左側のBピラーを廃して実現した、開口1890mm「パノラマオープンドア」が自慢。サイズは、全長×全幅×全高=4610×1695×1640mm、ホイールベース=2785mmである。乗降口の地上高を380mmと低く設定し、スムーズな乗り降り、荷物の揚げ降ろしなどを可能としたのもポイント。 もちろん、3列7席のシートをアレンジすることで得られるユーティリティ性も訴求点のひとつだ。
エンジンは「ウィッシュ」からキャリーオーバーした2種類。1.8リッター直4「1ZZ-FE型」ユニットは132ps/6000rpm、17.3kgm/4200rpm、2リッター直噴「1AZ-FSE(D-4)型」は155ps/6000rpm、19.6kgm/4000rpmと、アウトプットも変わらない。
トランスミッションは、1.8リッターに4段AT「Super ECT」を、2リッターに無段変速機「Super CVT-i」を組み合わせる。CVTには、カーナビゲーションの情報をもとに道路に適したシフト制御を行う「NAVI・AI-SHIFT」を採用。さらに、エアロパーツで身をかためたスポーティグレード「プラタナ」には、マニュアル感覚でギアチェンジできる7段「スポーツシーケンシャルシフトマチック」が備わる。
装備では、「ステアリング感応式クリアランスソナー」に注目。路地などの狭い場所での運転をサポートするために、ハンドル操作と連動して進行方向の障害物を予測し、ブザー音で知らせる、トヨタいわく「世界初」の装置だという。
駆動方式は、1.8リッターと2リッターにFF、2リッターにのみ4WDを用意する。
(グレード概要)
「プラタナ」は、ワイドフェンダーなどエアロパーツを装着した、アイシスのイメージを訴求するスポーティグレード。5ナンバー枠で設計されるアイシスだが、プラタナはやや幅広となり3ナンバー枠となる。
専用装備として、サイドマッドガード(カラード)&ワイドフェンダーパネル、前後エアロバンパー、専用フロントグリルなどを装着。タイヤも1サイズ大きい、205/55R16インチ+アルミホイールとなる。2リッターのトランスミッションはすべてCVTだが、7段でマニュアルシフトできる「7速スポーツシーケンシャルシフトマチック」が付くのは、このグレードのみだ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
メーター類はあっさりしているが見やすい。CVTゆえエンジン回転の動きは緩慢だが、タコメーターはやはり重宝するものだ。インパネシフトのレバーも使いやすい位置にある。ナビのモニターも見やすい。
(前席)……★★★
室内幅は5ナンバーサイズなりの広さだが、横や前後にウォークスルー可能で便利。シート自体は座り心地も悪くない。ランバーサポートはないが、腰まわりのホールド性はまずまずである。前方の眺めも、ヒップポイントが高いため良好で、普段はノーズが見えないが、前にちょっと乗り出せばボディの一部が見えて安心できる。乗用を意識したとはいえ、ルーフが高くヘッドクリアランス十分。Aピラーは寝ているが圧迫感はすくない。
(2列目シート)……★★★
スライドドアを採用しているのでドアの厚みが室内幅を多少圧迫しており、横がけ3人はやや窮屈。ノアよりシート表面はやや乗用車的に処理されているも、やはり折り畳んで使うシートゆえのスクエアな感じや平板さが漂う。ルーフの高さが空間的な余裕を確保している。サイドシルの高さや幅は乗降性の点でややマイナス。左側はピラーレスで大きく開くのでこのステップの高さが余計気になる。
(3列目シート)……★★
折り畳まれる運命にあり、座って使う用途はやや軽視されているも、それほど座り心地として悪くはない。2列目シートを前に出せば足もともなんとかスペースを稼げる。ステーションワゴンの後ろ向きに座るのに比べれば待遇はまずまず。リアウィンドウまでの距離は近い。格納式ヘッドレストはドライバーの視界を助けるよいアイディア。
(荷室)……★★
純粋なトランクとしてみれば狭い。シートを畳んで広げることができるから、乗員との兼ね合いで大きく変わる。フロアは4WD仕様との共用化で高めだがフラット。5ナンバーサイズにまとめた全長ゆえ、こんなものという納得できるサイズ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
パワフルでなかなか速いクルマ。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が積む2リッターFSIよりパワーは出ている感じだ。CVTの効率のよさも納得材料である。5500rpm前後をキープして走る加速感は、3リッタークラスに十分太刀打ちできる。マニュアルシフトできる7段階は、ステップアップ比も小さくきめ細かな走りを選べる。この動力性能が、アイシスの印象を大いに高めている。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
乗り心地は、オーセンティックなミニバンのノアよりはるかに乗用車的なレベルにある。ダンピングもよく比較的フラットな姿勢を保ち、ホイールベースの長さも効いている。この手のクルマとしてはロールする方だが、高い重心高のわりにはロールセンターも高く採られているようで不安感はない。ステアリングも操舵感良好でしっかりとしていて頼もしい。操縦性はトヨタ製ミニバン中で最良だ。
(写真=荒川正幸/2004年11月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年10月22日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:2563km
タイヤ:(前)205/55R16 (後)同じ(いずれもヨコハマADVAN A460)
オプション装備:SRSサイド&カーテンシールドエアバッグ(8万9250円)/アイシス・ライブサウンドシステム(G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーション)(34万1250円)/ETCユニット(1万8900円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:258km
使用燃料:26.3リッター
参考燃費:9.8km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。