三菱グランディス スポーツ-E ROAR Edtion(4AT)【試乗記】
迷えるグランディス 2004.12.22 試乗記 三菱グランディス スポーツ-E ROAR Edition(4AT) ……307万6500円 三菱のミニバン「グランディス」にスポーティグレードが追加された。専用の17インチアルミホイールを履く「スポーツE」をさらにドレスアップした特別仕様の「ROAR Edition」に、『webCG』本諏訪裕幸が乗った。「スポーティ」にクローズアップ
1983年に登場した「シャリオ」に祖を求めることができる「グランディス」は、2003年5月にデビュー。ダイムラー・クライスラーから派遣されたデザイナー、オリビエ・ブーレイ氏が手がけた、とされるスタイリッシュミニバンである。デビュー時のプレスリリースには「エモーショナルデザイン」「日本の美意識」「移ろいの美学」など、ビジュアルに関するコメントが多く、「スタイリッシュ」に力を入れたことを裏付ける。カラーとスタイルの組み合わせだけでも160種類という「カスタマーフリーチョイス」も用意し、デザインとパーソナライゼーションでライバルと差をつけようとした。発表会に参加したリポーターは、デザインについて熱く語るスタッフを何人も見かけたのを思い出す。
デビューからおよそ1年、2004年5月に追加設定されたスポーティグレード「スポーツ-E」に試乗した。グランディスには「スポーツ」と「エレガンス」と2つのグレードがあったのだが、走行性能に区別があるわけではなくデザインの違いだけだった。
追加された「スポーツ-E」は、グランディスのテーマ「スポーティ&エレガンス」から、スポーティ部分を際だたせたグレード。Eの文字はズバリ「EURO」からきている。サスペンションを欧州仕様と同一のものとし、アンチスピンデバイス「ASC」とトラクションコントロール「TCL」が設定されるなど、走行性能を高めたという。
試乗車は、さらにエアロパーツなどを装着した「ROAR Editon」。メッシュタイプのフロントグリル、大型テールゲートスポイラーを与えスポーティに演出したモデルだ。足もとには、専用の17インチアルミホイール、ローダウンサスペンション(15mmダウン)が奢られる。2WDのみで、価格は260万4000円。
「スポーティ」より「しっかり」
インテリアはこのグレード専用となるダーク系のカラーリング。質感に不満はあるが、インパネのデザインはエクステリアとマッチしていると思う。エンジンをかけ、走り出すと感じるのは車内の静粛性の高さ。街乗りレベルでは快適で、専用シートに座っての運転は、非常に居心地がいい。
気をよくして山道を走る。インフォメーションの少ないステアリングと、4500rpmぐらいからの少々耳障りなエンジン音がスポーティな気分を削ぐが、クルマの動きは非常に安定している。コーナーを抜けるときも、不安な動きを見せることは無かった。もともと走行性能が高いと感じていたグランディスだが、欧州仕様のサスペンションを得たことより、しっかり感が高まった。コーナーを早く抜けるというスポーティさではなく、少ない姿勢変化のために乗り心地が良くなったと言えよう。
車両の挙動を安定させる、ASCとTCLの性能を試すことはできなかったが、いくらスポーティグレードとはいえ、このシステムが介入するような場面はそうそうこないであろう。いざというときの、心のゆとりができるのはうれしいことだが。
名前の力
「おとうちゃん、がんばって!」の先代「シャリオグランディス」から「シャリオ」の名を取ったのも、テレビCMで根付いてしまった、「実用的」で「ファミリーユース」という味をクリアにしたかったのだ、ととらえていた。このクラスのミニバンにしてはめずらしく、明るい色をそろえた豊富なカラーラインナップ。スライドドアを使わず、凝ったプレスラインや流麗なフォルムは、デザイン優先のスタイリッシュミニバンが作りたかったことの現れだ。
ライバルと比べても、クルマとしての基本性能は劣っていない。走りに関していえばリードしている部分が多いと感じる。ただし、このクラスのミニバンユーザーが、その性能を第一と見るかは疑問が残る。タワーパーキングに入る「ホンダ・オデッセイ」、便利なスライドドアを持つ「日産プレサージュ」「トヨタ・エスティマ」などと対決するには、やはり「デザイン」を推していくべきなのではないだろうか。
グレード名というのは大切なモノだと思う。レストランで言えばメニューリストに相当するのではないだろうか。名前を見て中身を想像し、注文する。「スポーティ」ならそういう性能を期待するし、それに興味がない人は選ばない。
猫も杓子も「スポーティ」を謳うクルマ業界。初心貫徹。グランディスは迷わず、スタイリングをウリにがんばってほしい。とはいえ、「エレガント」って言うのも恥ずかしいけど。
(文=webCG 本諏訪/写真=中里慎一郎/2004年12月)

本諏訪 裕幸
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。