三菱グランディス スポーツ-E ROAR Edtion(4AT)【試乗記】
迷えるグランディス 2004.12.22 試乗記 三菱グランディス スポーツ-E ROAR Edition(4AT) ……307万6500円 三菱のミニバン「グランディス」にスポーティグレードが追加された。専用の17インチアルミホイールを履く「スポーツE」をさらにドレスアップした特別仕様の「ROAR Edition」に、『webCG』本諏訪裕幸が乗った。「スポーティ」にクローズアップ
1983年に登場した「シャリオ」に祖を求めることができる「グランディス」は、2003年5月にデビュー。ダイムラー・クライスラーから派遣されたデザイナー、オリビエ・ブーレイ氏が手がけた、とされるスタイリッシュミニバンである。デビュー時のプレスリリースには「エモーショナルデザイン」「日本の美意識」「移ろいの美学」など、ビジュアルに関するコメントが多く、「スタイリッシュ」に力を入れたことを裏付ける。カラーとスタイルの組み合わせだけでも160種類という「カスタマーフリーチョイス」も用意し、デザインとパーソナライゼーションでライバルと差をつけようとした。発表会に参加したリポーターは、デザインについて熱く語るスタッフを何人も見かけたのを思い出す。
デビューからおよそ1年、2004年5月に追加設定されたスポーティグレード「スポーツ-E」に試乗した。グランディスには「スポーツ」と「エレガンス」と2つのグレードがあったのだが、走行性能に区別があるわけではなくデザインの違いだけだった。
追加された「スポーツ-E」は、グランディスのテーマ「スポーティ&エレガンス」から、スポーティ部分を際だたせたグレード。Eの文字はズバリ「EURO」からきている。サスペンションを欧州仕様と同一のものとし、アンチスピンデバイス「ASC」とトラクションコントロール「TCL」が設定されるなど、走行性能を高めたという。
試乗車は、さらにエアロパーツなどを装着した「ROAR Editon」。メッシュタイプのフロントグリル、大型テールゲートスポイラーを与えスポーティに演出したモデルだ。足もとには、専用の17インチアルミホイール、ローダウンサスペンション(15mmダウン)が奢られる。2WDのみで、価格は260万4000円。
「スポーティ」より「しっかり」
インテリアはこのグレード専用となるダーク系のカラーリング。質感に不満はあるが、インパネのデザインはエクステリアとマッチしていると思う。エンジンをかけ、走り出すと感じるのは車内の静粛性の高さ。街乗りレベルでは快適で、専用シートに座っての運転は、非常に居心地がいい。
気をよくして山道を走る。インフォメーションの少ないステアリングと、4500rpmぐらいからの少々耳障りなエンジン音がスポーティな気分を削ぐが、クルマの動きは非常に安定している。コーナーを抜けるときも、不安な動きを見せることは無かった。もともと走行性能が高いと感じていたグランディスだが、欧州仕様のサスペンションを得たことより、しっかり感が高まった。コーナーを早く抜けるというスポーティさではなく、少ない姿勢変化のために乗り心地が良くなったと言えよう。
車両の挙動を安定させる、ASCとTCLの性能を試すことはできなかったが、いくらスポーティグレードとはいえ、このシステムが介入するような場面はそうそうこないであろう。いざというときの、心のゆとりができるのはうれしいことだが。
名前の力
「おとうちゃん、がんばって!」の先代「シャリオグランディス」から「シャリオ」の名を取ったのも、テレビCMで根付いてしまった、「実用的」で「ファミリーユース」という味をクリアにしたかったのだ、ととらえていた。このクラスのミニバンにしてはめずらしく、明るい色をそろえた豊富なカラーラインナップ。スライドドアを使わず、凝ったプレスラインや流麗なフォルムは、デザイン優先のスタイリッシュミニバンが作りたかったことの現れだ。
ライバルと比べても、クルマとしての基本性能は劣っていない。走りに関していえばリードしている部分が多いと感じる。ただし、このクラスのミニバンユーザーが、その性能を第一と見るかは疑問が残る。タワーパーキングに入る「ホンダ・オデッセイ」、便利なスライドドアを持つ「日産プレサージュ」「トヨタ・エスティマ」などと対決するには、やはり「デザイン」を推していくべきなのではないだろうか。
グレード名というのは大切なモノだと思う。レストランで言えばメニューリストに相当するのではないだろうか。名前を見て中身を想像し、注文する。「スポーティ」ならそういう性能を期待するし、それに興味がない人は選ばない。
猫も杓子も「スポーティ」を謳うクルマ業界。初心貫徹。グランディスは迷わず、スタイリングをウリにがんばってほしい。とはいえ、「エレガント」って言うのも恥ずかしいけど。
(文=webCG 本諏訪/写真=中里慎一郎/2004年12月)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。