日産セレナ25ハイウェイスターX(4AT)7人乗り(前編)【試乗記】
現代版サニー(前編) 2004.12.15 試乗記 日産セレナ25ハイウェイスターX(4AT)7人乗り ……294万円 日産セレナで帰省をする、別冊CG編集室の道田宣和。多人数の使用ではないが、老いた母を「介護車」的に乗せるため、ミニバンを選んだ。さて、使い勝手はどうなのか。帰省の主役
連休でも正月休みでも、長い休みになると道を走るクルマの様子が一変する。ふだんは団地の駐車場で惰眠を貪っていたワンボックスやらワゴンやらのピープルムーバーが、大挙して路上に押し寄せるのだ。今ではすっかり夜中や早朝にスタートする習慣が根付いたか、高速道路の混雑もかつてほどではないにせよ、ある程度の渋滞は避けられないところだ。
そんななか、あたりを見まわせば、リアシートで眠り呆ける家族の姿をよそに、こちらと同じ「セレナ」のステアリングを握って欠伸を堪えるオトーサンと目が合ったりする。口には出さないまでもお互い、「お役目ご苦労さま」と言いたくなるような、それでいてわが身の哀れを見るようで目を逸らしたくなるような、ちょっと複雑な心境になる。
「この風景、どこかで見たことがあるな……」と思って記憶を辿ると、そうだ、かつて「日産サニー」が「トヨタ・カローラ」や「ホンダ・シビック」などとともにモータリゼーションの主役を務めていた、あの頃とそっくり同じなのである。実際、同じワンボックスでもセレナは「トヨタ・ノア/ヴォクシー」や「ホンダ・ステップワゴン」らと並んで、このジャンルのなかで最もポピュラーなクルマの1台。「日産エルグランド」や「トヨタ・アルファード」とは微妙に雰囲気が異なり、それらに後ろから迫られると思わず道を譲ったりするから不思議だ。まさに現代版サニーそのものと言えるのではないか?
介護入門
モブ・ノリオ描くところの主人公ほど、自分は(社会的)ワルでもないし、かといって被介護者に対してあれほど真摯でも熱心でもない。そのへんに掃いて捨てるほどいる団塊世代の筆者が、母を伴って郷里まで、往復500km強の旅に出た。80歳代半ばを超えても口だけは達者な彼女だが、最近さすがに足がめっきり弱ってきた。でもって、以前テストの折に「トヨタ・エスティマ」を経験して味をしめたとみえ、「どうせならオマエ、ああいうクルマがいいねえ」ときた。年寄りは勝手なものなのである。
公私混同もいいところだが、この際、ついでに『webCG』のコンテンツが増えればそれもよしと考えることにした。
このクルマを選んだのは、ひとえにワンボックスならではの広さとシートにある。なかでもフルフラットになるシートが決め手だった。若者ならどんな場所でも寝られるが、年寄りとなるとそうもいかず、そもそもネコやイヌと争うように日がな一日横になっているのが常なのだから。だからベッドは必需品。テスト車が後席2列ベンチシートの8人乗りでなく、セカンドシートがセパレート式の7人乗りと判明したときには一瞬臍を噛んだが、結果的に、これはコレで正解だった。
もちろん、定員いっぱいに乗るわけではない。望めば回転対座も可能な2列目の1脚を一番前に寄せ、バックレストを倒して即席ベッドに仕立てられる。一方、寝るのに飽きたら残りのシート(もれなく角度調節式のアームレストが付いている)に移動して、窓外を流れる景色でも眺めていてくれればいい。もっとも移ったら移ったで、そこでもまた、うたた寝するに違いないのだが。
むしろ、キャプテンシートの方が好都合とさえ思った。リアドアからの出入りがベンチシート式に比べて、本人にとっても介護者にとっても楽だからだ。いまやこの種のクルマでオートスライドドアがなかば常識化したことに、つい最近まで迂闊にも知らなかったが、芥川賞作家が主張するように、介護を(家族にとっての)仕事だと見なすなら、働く側にとっても“福利厚生”のひとつやふたつあっていい。オートドアさえあれば、彼女は自分で乗り降りができ、こちらはそのたびに敢えてクルマを半周して開け閉めしたり(ウォークスルーも可能だが、それほど余裕がない)、ドアが確実に閉まったかどうかを気遣う必要もないからだ。スライドドアのリモコンスイッチは、ダッシュボードに付いている。サービスエリアで停まるたび(年寄りはトイレが近い)それを操作する自分は、まるでバスの運転手かと自嘲気味にもなるが、便利なことこの上ない。(後編に続く)
(文=別冊CG編集室道田宣和/写真=峰昌宏・日産自動車/2004年8月)

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。