トヨタ・ポルテ130i“Cパッケージ”(4AT)【ブリーフテスト(前編)】
トヨタ・ポルテ130i“Cパッケージ”(4AT)(前編) 2004.10.06 試乗記 ……184万4850円 総合評価……★★★★★ 2004年7月26日にデビューした「トヨタ・ポルテ」。仏語で「扉」という名のとおり、助手席側の大型電動スライドドアが特徴のコンパクトミニバンだ。1.3リッターの上級「130i “Cパッケージ”」に、別冊CG編集室の道田宣和が乗った。大発明!
世の中の発明・発見とか独創って、いったい何だろう? モノだろうか、コトだろうか。
乗用車の世界にスライドドアを紹介したのは、1982年登場の初代「日産プレーリー」である。また、左右でドアの数が異なる非対称ボディの考え方は「スズキ・ワゴンR」が1993年に編み出した。そうそう、アメリカではGMが1989年にデビューさせた、スライドドアかつ非対称のミニバン三姉妹「シボレー・ルミナAPV/ポンティアック・トランスポート/オールズモビル・シルエット」なんていうのもあったっけ。
「トヨタ・ポルテ」は、その意味ですこしも新しくないが、それでも「目からウロコ」なのは間違いない。個々の技術は初めてでなくても、クルマ全体としての「ありよう」がまさに革命的だからだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
全車標準のリモコンキーを使って「開けゴマ!」を試みると、これまた全車標準の電動スライドドアがスルスルと自動で開き、全長4mを切るコンパクトなボディの真ん中に、見たこともないような大穴がポッカリと出現する。まずは例外的なアクセスの良さを確保し、その上でこれまでになかった空間利用を実現しようというのがこのクルマのコンセプトである。
それを可能にしたのが、徹底したボディ左右の非対称化である。「通常の2ドア車」にすぎない右半分とは対照的に、左半分は最大かつ最適な開口部面積と位置を得るために、ドアそのものはむろんのこと、敢えてAピラー(正確には逆Y字型に別れた後ろ側。A'ピラーと言うべきか?)やBピラーの取り付け場所まで変えているのだ。当然、AピラーとA'ピラーとに挟まれたフロントクォーターウィンドウ(?)やリアサイドウィンドウの大きさが違うし、ついでに言えばドアミラーの位置も左右で異なる。全社あげてコスト削減に励むトヨタで、よくもまあこんな贅沢が許されるものだと感心してしまう。しかも、後述するように室内もシートの配置やデザインが左右非対称なのだから、呆れるばかりだ。
けれども、こうなるとさすがに左ハンドルの輸出仕様まではつくれないのではないか。クルマづくりが保守的なヨーロッパあたりでは大ウケだと思うのだが。
(グレード概要)
クルマ自体のユニークさとは裏腹に、いや、だからこそか、バリエーションは思いのほかすくなく、全部で3車種しかない。
トヨタのスモールカーに多用される「2NZ-FE型」1.3リッター87ps搭載の「130i」とその上級版「130i“Cパッケージ”」、そして「1NZ-FE型」1.5リッター109psの「150r」がすべてである。全車2WDのみ。トランスミッションはコラムセレクト4AT一本だ。
「ヴィッツ」譲りのサスペンションは前マクファーソンストラット/コイル、後トーションビームと、凝ったところは何もない。
そのかわり、このクルマならではの仕様や構造、装備は最初から全車に共通だ。乗り降りのしやすさと並んで最大のセリングポイントになっている広くてフレキシブルな室内空間は、最大750mmにも及ぶスライド量を持ち、バックレストが水平に前倒することによって背面がテーブルにも使える助手席の存在抜きには語れない。
その助手席とリアシートの状態を適宜組み合わせると合計6パターンの使い分けが選択可能だが、なかでもユニークなのが「フリースペースモード」と「トライアングルモード」である。
前者は助手席を最前端に追いやることによって後席左側の住人にストレッチリムジン並みのレッグスペースを提供し、後者は逆にそれを最後端に引き寄せることによって、その席の住人が斜め右後ろに席を占める同乗者(たとえば幼児など)とのより親密なコミュニケーションを図れるようにというものだ。
後席はクッションが跳ね上げ可能なベンチシートで、さらにその後ろにはたんなる荷室があるだけ。つまり、同じ多目的車でも定員は5名と割り切り、もっぱら空間の「質」で勝負しようというわけだ。
ベースの130iに比べて10万5000円高のCパッケージは、リアシートのバックレストが一体式から6:4分割/リクライニング付きに進化するほか、ファブリックのシート地も敏感な肌に対応した「フレシール加工」に、空調もイオン発生器付きのオートエアコンにグレードアップされる。
150rは排気量と本革巻きステアリングがCパッケージに対する数少ない違いで、その差8万4000円の157万5000円である。いずれにしろ、“小さなバスみたいな”このクルマが138万6000円からというのは驚きだ。(後編につづく)
(文=別冊CG編集室道田宣和/写真=峰昌宏/2004年10月)
トヨタ・ポルテ130i“Cパッケージ”(4AT)【ブリーフテスト(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015748.html

道田 宣和
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。