買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.03.03 デイリーコラム 拡大 |
人知れず消えたクルマ
「気がついたら販売を終えていた……」というクルマがある。どの車種も開発は優秀なエンジニアによって丹念に行われ、期待をもって、祝福されながら発売される。
ところがその後の運命は車種によって大きく異なる。好調に売れて、次の世代につながる車種がある一方で、人知れず役割を終えるものもある。そういったクルマを振り返りたい。
【ホンダ・ジェイド】
終了の理由が最も分かりやすい車種はジェイドだ。最初は5ドアハッチバック風のボディーを備えた3列シート車として発売された。
ただし全高が1550mmを下回るから、立体駐車場を使いやすい代わりに、3列目は極端に狭い。さらに快適性が重視される2列目も、座面の奥行きが短くて座り心地も硬い。結局満足に座れるのは1列目のみだった。
走行性能は優れていたが、全幅のワイドな3ナンバー車だから、魅力が曖昧で売れ行きは伸び悩んだ。2015年の発売時点で、ホンダは1カ月の販売目標を3000台に設定したが、2017年の1カ月平均販売台数は166台だった。わずか2年後の時点で、売れ行きは目標の5.5%まで下がった。
この後、2列目が快適な2列シート仕様を追加して、グレードもスポーティーな「RS」を中心としたが、もはや販売は回復しなかった。2020年7月に販売終了を迎えた。
拡大 |
【日産キューブ】
初代モデルは1998年に発売され、背の高いコンパクトカーの先駆けになった。2002年に登場した2代目は、水平基調の外観が人気を呼び、2008年には3代目にフルモデルチェンジされた。
3代目の外観は、直線基調ながら角に丸みを持たせた柔和なデザインで、内装は和風のテイストで仕上げた。オプションのガラスルーフには「SHOJI(障子)シェード」が装着され、温かな光が車内を満たす。シートは前後ともにソファ風の柔らかい座り心地でリラックスできた。
最近は「怒り顔」の背の高いクルマが街中にあふれ、内装も自尊心を誇示するようなつくりが目立つ。荒い運転をする責任は、もちろんドライバーにあるが、クルマの内外装や視野に入る風景も無縁ではないだろう。その意味で、今最も必要とされるのは、キューブのようなクルマではないかと思う。貴重な商品だったが、日産の経済状況の悪化もあって4代目の開発は凍結された。2019年末に生産が終わり、2020年3月末をもって販売終了。
拡大 |
拡大 |
優れた要素を持っていたのに
【トヨタ・ポルテ/スペイド】
2020年9月に生産を終えたポルテ&スペイドも背の高いコンパクトカーで、キューブと同じような優しさを感じさせるクルマであった。
ボディーの右側には前後に2枚の横開きドアを、左側には1枚のワイドなスライドドアを装着。スライドドア部分の床面地上高は、高齢者がスムーズに乗り降りできるよう300mmに抑えた。ほかのミニバンなどは、スライドドア部分の床面地上高が380mmから500mmあたりが相場で、サイドステップ(小さな階段)の必要な車種もある。その点でポルテ&スペイドは、本質的に福祉車両向きの性格を備えていた。
売れ筋グレードは、後席の座面を持ち上げられるようになっており、大きな荷物を左側のスライドドアから車内の中央に積み込める。視界もよくて運転しやすく、背が高いコンパクトカーなのに走行安定性や乗り心地も満足できた。今日の人気車種「ルーミー」よりも優れた商品であった。(比較的)惜しまれつつ販売終了。
拡大 |
【ホンダ・グレイス】
グレイスは2014年に発売されたコンパクトセダンで、5ナンバーサイズの枠内に収まった。基本構造は先代「フィット」と共通だから空間効率に優れ、身長170cmの大人4人が乗車した場合、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ2つ半に達した。この広さはフィットと同じだが、セダンに当てはめるとミドルサイズからLサイズ並みであった。
この後に運転支援装備の「ホンダセンシング」も追加され、5ナンバーセダンでありながら、車間距離を自動制御できるクルーズコントロールなどを備えることも注目された。しかしながら販売台数の落ち込みは隠せず、2020年7月に販売終了。
今ではトヨタの「プレミオ/アリオン」の生産終了(2021年3月末)も公表され、5ナンバーサイズのセダンは、旧モデルが継続生産されているトヨタの「カローラアクシオ」のみになってしまう。「ヤリス」をベースにした派生モデルなど、5ナンバーサイズの新型セダンが求められている。
ここで紹介した貴重なクルマが去っていったのは、すべて昨2020年のことである。人知れず販売を終えたクルマを忘れてしまうのか、それとも覚えているか。そこに普通のユーザーと、クルマ好きとの違いがあるように思う。
(文=渡辺陽一郎/写真=本田技研工業、日産自動車、トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。 1985年に出版社に入社して、担当した雑誌が自動車の購入ガイド誌であった。そのために、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、車買取、カーリースなどの取材・編集経験は、約40年間に及ぶ。また編集長を約10年間務めた自動車雑誌も、購入ガイド誌であった。その過程では新車販売店、中古車販売店などの取材も行っており、新車、中古車を問わず、自動車販売に関する沿革も把握している。 クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。



































