ボルボC70 T-5 Classic(5AT)【試乗記】
急がない245馬力 2004.08.31 試乗記 ボルボC70 T-5 Classic(5AT) ……577.5万円 1996年にデビューし、2001年から日本に導入されたボルボのオープン4シーターが、パワーアップして登場。高圧ターボを積む「C70 T-5 Classic」はどうなのか? 『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。優雅なサイドビュー
台風一過、土佐の空は晴れわたり、カブリオレの、ホワイトパールのボディが輝いている。足ともの、ポリッシュされたホイールが光っている。ボルボのフル4シーターオープン「C70 T-5 Classic」のプレス試乗会に来ている。
C70 T-5 Classicは、“クラシック”のサブネームからわかるように、2001年にクーペと入れ替わるカタチで日本に導入された「C70カブリオレ」の(ほぼ)最終バージョンである。2004年7月15日に販売が開始された。
エンジンが、これまでの2.4リッター“ライトプレッシャー”ターボ(200ps)から、245psを発生する強心臓2.3リッター“ハイプレッシャー”ターボに替えられ、外観上では、「Otrera(オートレラ)」と呼ばれるデザインの17インチホイールが採用されたのが新しい。価格は、577.5万円。昨2003年に出た特別仕様車「ホワイトパール・スペシャルエディション」が545.0万円だったから、約30万円が、45psアップの代価ということになろうか。
幌の開閉は、センターコンソールのスイッチひとつで行える。ソフトトップは、後席の後ろにキレイに収まるので、リアに向かってなだらかに駆け上がるショルダーラインの邪魔をしない。クラシカルで、優雅なサイドビューだ。
「自分を演出する」要素が強いオープンモデルらしく、C70は、受注生産で好みのカラーにコーディネートできる。9色のボディカラー、5種類の内装と2種類のインテリアパネル、そして3色のソフトトップから自由に選べる。ちなみに、「スカイブルーパール」が、専用のボディカラーである。
![]() |
![]() |
![]() |
C70の安全性
C70のいいところは、抜群の開放感が得られること。前後のサイドウィンドウをおろせば、オープンンエアを満喫できる。目障りなロールバーもない。
エレガントなC70のデビューは1996年。屋根が開くボルボとしては、FRPボディのオープン2シーター「P1900スポーツ」(1956年)以来、ずいぶん長いブランクがあったが、それは「ボルボにふさわしい安全性を確保できる目処がつかなかったから」と、ボルボは説明する。
C70は横転時に備え、強化されたAピラー、ウィンドスクリーン・フレームに加え、車両が40度以上傾いた場合に0.2秒で飛び出すU字型プロテクションバーが、リアシートの後ろに仕組まれる。
また、折り畳まれたソフトトップを収納する馬蹄形のボックスは補強構造として機能し、たとえば後方からの衝突に備える。「ちょっと荷室が狭くなるんですけどね」とボルボのスタッフは苦笑するが、それでもゴルフバッグ1から2セット、旅行用トランクを搭載することができるという。
取材班の撮影機材とスタッフの鞄を、上下が狭いラゲッジルームに入れ、基点となったホテルを出発する。カメラマンの峰さんが後席に座る。
−−どうですか?
「いいんじゃないですか」
−−なにが?
「オープンカーの後ろは楽しいじゃないですか」
そうですか。
C70のリアシートは、ソフトトップを開閉する仕組みが左右に設けられるため、横幅が通常よりやや狭まるが、大人2人用としては十分だ。頭上には、無限のヘッドクリアランスが取られる。オープンにした場合。
性能強化
ボルボに限らず、世のオープンモデルは、その華やかさとは裏腹に、あまり数が出るものではない。だから、どうしてもライフスパンが長くなりがちで、まわりのモデルがモデルチェンジするにしたがい、機関面では少々古くなる。
先代「V70」のシャシーを活用したC70も例外ではなく、日本仕様がいかな高圧ターボを得たからといって、本当の意味でのハイパフォーマンスを手にしたわけではない。品のいい外観に似合わずうねり声を上げがちな5気筒ターボに鞭を入れれば、たしかにC70は、ご婦人がスカートをたくし上げてセール会場に突進するがごとく、勢いよく加速する。が、もちろん、それははしたないことである。
青い海。セミの声。そよぐ風。そんなものを満喫しながら、ゆったり走るのが、人生を楽しむコツ……ってなことが、わかっているヒトのためのクルマである。ハードコーナリングで「ボディがわななく」とか、「アシがシャキっとしないので、上屋がぶかついて感じる」なんてことは、C70オーナーの興味の外だろう。「225/45R17」というスポーティなサイズのピレリP6000は、ルックス面への性能強化が求められている。
![]() |
![]() |
45psの余裕
最初の撮影をしているうちに、陽が高くなってきた。3層構造のしっかりしたつくりのソフトトップを上げれば、前後席とも、普通の4シーターモデルと変わらぬ居住性が確保される。
後席の乗員が不当に快適性を奪われるとしたら、それは空間の問題ではなく、背中をくすぐる“音”のせいだ。C70には、クルマの開発段階からプレミアムなオーディオシステムの搭載が考慮されており、リアシートの背もたれには、9インチのツインサブウーハーが埋め込まれる。10コのスピーカーは、デンマークの名門DYNAUDIO製。4.1チャンネルの「ドルビーサラウンド・プロロジックシステム」によって、音場のスウィートスポットが広いのがジマンだ。
リアのサブウーハーをキャンセルし、CDを聴きながら、さて、やまなみハイウェイに行こうか、桂浜を目指そうか。室戸岬に行くのもいいかもしれない。45psの強化分は余裕にまわし、ボルボC70 T-5 Classicで急がないで行く。
(文=webCGアオキ/写真=峰昌宏/2004年8月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。