ジャガーXタイプ2.5 V6 SEエステート(5AT)【短評(前編)】
最良のXタイプ(前編) 2004.07.28 試乗記 ジャガーXタイプ2.5 V6 SEエステート(5AT) ……568.1万円 2004年7月17日から、日本での販売が始まった「ジャガーXタイプエステート」。Xタイプセダンを日ごろのアシにする『webCG』エグゼクティブディレクターは、ワゴンボディをどう見るのか? 箱根からの報告。2.5 SEエステートがベスト
これで『webCG』上で「Xタイプエステート」を書くのは2回目である。前回は春にフランスで試乗したMTの3.0だった(http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015169.html)。
今回は、予定より早く日本導入が決まったモデルに試乗できた。
日本仕様は「2.0 V6 SE」と「2.5 V6 SE」、ともに5ATという2種となった。これはこれで賢明な選択だと思う。FWD(前輪駆動)で廉価版の「2.0 SE」と、4WDで中間車種の「2.5 SE」。この2つがあれば、マーケットの大半はカバーできるし、Xタイプの2つの使命を果たせるからだ。
ひとつはジャガーらしさを備えつつ、特有の軽快さを訴求しつつ、しかも比較的買いやすく市場に提供すること。もうひとつは、ジャガー最初の量産4WDとしての「X」の意義をアピールできるということである。
箱根で開かれたプレス試乗会では、時間の関係で、試乗できたのは2.5 SEの方だけだったが、2リッターV6に乗ったwebCGスタッフの印象もまじえて、2.0 SEもそれなりに想像できる。そして個人的には、現在のジャガーXタイプラインナップのなかで、2.5 SEエステートがベストバイと断言できる。
驚いたこと
それには2つの理由がある。まず、Xタイプ2.5 V6 SEエステートが−−いうまでもなく−−ジャガー中唯一のワゴンボディを持つこと。そして他の上級ジャガーとは異なり、「トラクション4」と呼ばれる、常時4WDを備えるということである。
つまり2.5 V6 SEエステートは、「XJ」も「XK」も持ち得ない、独自の価値を備えたジャガーであり、しかもセダンのデビュー後3年以上を経たいま、大きく改善されてきたXタイプの美点をそのまま受け継いで、立派なジャガーネスさえ感じさせるようになったモデルなのである。
「低速での乗り心地のざらつき感」「比較的大きなロードノイズ」「スポンジーで不安感を与えるブレーキ」「細部の仕上げ水準の低さ」「電子制御系統の小さなトラブル」「やや反応の鈍い5AT」、これらがデビュー時期のXタイプの弱点だった。
すでにその多くは、3年目を迎えたセダンで解消されていることを知っている。たとえば個人的にはもっとも不満だったブレーキは、文字通り年を追うごとに改善され続け、最近ではほぼ8割方満足できるものになった。
細部の仕上げ水準も、やはり3年間でずいぶん変わったし、電子系もかなり経験が活かされて、つまらないトラブルは減ってきた。
でも、今回エステートに乗って驚いたのは、乗り心地やロードノイズなど、快適性の大きな向上だった。
![]() |
ボディの見直し
実はこれは、ワゴンボディではとても難しいことである。リアのバルクヘッドがないうえ、開口部が広いから、どうしてもボディを強化しなければならない。また、荷物を積むから、後輪荷重変動が激しい。そのため、サスペンションのセッティングを多少は硬くする必要がある。また荷室との仕切りがないから、客室からキャビンに後輪からのロードノイズが伝わりやすい。プロペラシャフトをはじめとする機械部分が多い4WDモデルでは、特に快適性を上げるのは難しい。
それがXタイプエステートでは、セダンより静かで、しかも試乗車はスポーツオプションの「225/45R17」というピレリのPゼロ(標準は205/55R16)を履いていたにもかかわらず、低速での乗り心地も、振動・騒音も驚くほど遮断されていた。
そして速度を上げるにつれて、ほどよいソフトネスが相まって、いわゆるジャガー・ライドをもたらしてくれる。
実はフランスでの試乗会で設計者と会ったときに聞いたのだが、このボディはBピラーより後ろは、600点に近い新パーツが使われている。そのうえ、だ、特にフロアの共振設計やサスペンションの見直しは、相当徹底的にやったという。その過程で、旧来のセダンが持っている弱点もいくつかみつかり、エステートのボディを設計したおかげで、セダンの方も大きく改善できたのだという。
「ワゴンボディはとても挑戦的だったから、そこから得られたものはとても大きかった」と、そのとき会ったエンジニアは語っていた。(後編につづく)
(文=webCG大川悠/写真=荒川正幸・ジャガージャパン/2004年7月)
ジャガーXタイプ2.5 V6 SEエステート(5AT)(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015533.html

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。